高血圧には「減塩」を意識するようにいわれますが、糖尿病においても必要なのでしょうか?

高血圧 病名・疾患解説
高血圧には「減塩」を意識するようにいわれますが、糖尿病においても必要なのでしょうか?
高血圧を伴う場合、腎不全や動脈硬化の予防のために「減塩」が積極的に勧められますが、正常血圧にある範囲でも「減塩」が勧められます。
糖尿病の患者さんでは、一般に高血圧を合併する例が多く認められます。その原因として、血糖値が高いために血流量が増える、肥満のために血管を収縮させるアンジオテンシノーゲンという物質が増える、腎臓の合併症のために血圧が上昇する、インスリンが効きにくい状態(インスリン抵抗性)を引き起こす習慣(肥満、運動不足など)、などがあげられます。
高血圧を伴う場合、腎不全や動脈硬化の予防のために1日の塩分摂取量は6g未満が目標となります。つまり、1日に3回の食事をしている人なら、1回の食事の塩分摂取量の目安が2g未満となります。例えば、カップラーメンには5~6gの食塩が含まれていますので、1回の食事で1日分の食塩をとっていることになります。「スープは飲まないようにしている」という人がいますが、麺に2g以上の食塩が含まれているのです。栄養成分表に1食当たりの食塩相当量が記載してありますので、チェックしてみて下さい。

厚生労働省平成24年国民康・栄養調査によると、日本人の1日当たりの食塩摂取量は、平均で10.4gです。高血圧予防のために、男性は8.0g、女性は7.0g未満が目標となります。これは糖尿病があるなしに関わらずになります。世界的にみると、日本人の食塩摂取量は多く、世界保健機関(WHO)は、1日当たり5g未満を推奨しています。
正常血圧を伴う糖尿病患者さんでも減塩をすることで、血圧低下が認められます。糖尿病は腎不全や動脈硬化のリスクが高いので、糖尿病と診断されたことをきっかけに「減塩」に取り組んでみて下さい。

先生のプロフィール

坂根 直樹先生

坂根 直樹 先生

独立行政法人国立病院機構京都医療センター
臨床研究センター 予防医学研究室室長
略歴
昭和64年 自治医科大学医学部卒業
昭和64年 京都府立医科大学附属病院(第1内科)研修医
平成3年 大江町国保大江病院内科
平成5年 弥栄町国保病院内科
平成6年 京都府保健福祉部医療・国保課
平成7年 綾部市立病院(内分泌科)
平成10年 大宮町国保直営大宮診療所
平成11年 京都府立医科大学附属病院修練医(第1内科)
平成13年 神戸大学大学院医学系研究科分子疫学分野(旧衛生学)助手
平成15年 独立行政法人国立病院機構京都医療センター(旧国立京都病院)
臨床研究センター 予防医学研究室室長
ご専門
糖尿病、糖尿病教育、内分泌

関連コラム

商品を見る