糖尿病って、どんな病気?

インスリンの働きと糖尿病

私たちが食事をすると、糖質は分解されてブドウ糖となり、血液中に入って全身に送られます。そしてすい臓から分泌されるインスリンの働きで、ブドウ糖は細胞内に吸収され、私たちの活動に必要なエネルギーとなります。エネルギーとして使われなかったブドウ糖も、やはりインスリンの働きで脂肪細胞の中に蓄えられます。
ところがなんらかの原因でインスリンの分泌量が少なかったり、働きがよくなかったりすると、ブドウ糖が細胞内にうまく吸収されず、血液中にあふれ出てしまいます。こうした状態が続くと、血液中のブドウ糖の量(血糖値)が慢性的に増え、からだのさまざまな部分に悪影響が出てきます。これが糖尿病という病気です。

糖尿病の主な種類

糖尿病には大きく分けて、1型糖尿病と2型糖尿病があります。

1型糖尿病 ウイルス感染などが原因で、インスリンが分泌できない、あるいは分泌量がきわめて少ないために生じる糖尿病。患者数は少数ですが、10歳代の若い世代に多くみられます。
2型糖尿病 体質やカロリー過多、運動不足、肥満などが原因で、インスリンの分泌量が減ったり、働きが低下することによって生じる糖尿病。糖尿病の95%がこのタイプで、中高年に多くみられますが、最近は若年化が進んでいます。
その他 ほかの病気が原因で起こる糖尿病や、妊娠をきっかけに起こる妊娠糖尿病などがあります。

いわゆる生活習慣病とされるのは、2型糖尿病です。2型糖尿病の原因ははっきりせず、遺伝体質、食生活の乱れや運動不足、肥満、ストレスなど、さまざまな要因が重なって発症します。
それだけに予防や改善のためには、生活全般を見直し、リスクをできるだけ減らすなど、自分自身でできることもたくさんあります。

こんな人は糖尿病に注意

次の項目で該当するものが多い人は、糖尿病への注意が必要です。

  1. 血圧やLDLコレステロール値が高めだ
  2. 家族(親や兄弟・姉妹)に糖尿病の人がいる
  3. 濃い味付けのものが好きだ
  4. 間食をよくする
  5. 運動不足だと思う
  6. 肥満気味だ
  7. 疲れやすく、だるいと感じることが多い
  8. キズやできものが治りにくい
  9. 目がかすんだり、視力が低下した
  10. のどがよく渇く