脳・心血管疾患の発症ゼロへ

血圧を測る血圧計を知り ただしくつかう

血圧計を知ろう

血圧測定のはじまり

血圧測定の歴史は約100年前にさかのぼります。1905年、ロシアの軍医ニコライ・コロトコフが、カフ(腕帯)で上腕の動脈を圧迫し、続いて減圧したときに生じる血管音(コロトコフ音)を聴診器で聴き取りながら血圧を測定する方法を発見しました。これが、最高血圧(収縮期血圧)と最低血圧(拡張期血圧)を客観的に測定する初めての方法とされる、「コロトコフ法(聴診法)」の誕生でした。コロトコフ法による測定では、当初から、水銀柱という圧力計の目盛りで血圧値を読み取る方式が使われました。血圧の単位は「mmHg」ですが、これは水銀(元素記号Hg)を何mm押し上げるのに相当する圧力か、という意味があります。つまり血圧が高ければ、それだけ水銀も高く上昇します。ちなみに、もし比重の大きな水銀ではなく、水を使用したとすると、圧力計は4m以上もの高さになってしまいます。
水銀式血圧計は、現在でも一部の病院などで使用されています。医師は聴診器でコロトコフ音を確認しながら目盛りを見て血圧を測定するので、水銀柱の数値だけでは、血圧値はわからないのです。

従来の測定法の弱点を克服した電子血圧計のしくみ

水銀式血圧計は、聴診器でコロトコフ音を聴き取りながら、血圧値を判定します。この場合、一般の人はもちろん、医師や看護師でも、熟練の度合いによって誤差が出やすいという弱点があります。また、コロトコフ音そのものも、腕の太さなど人によって聴き取りにくいこともあります。加えて、水銀は有害物質なので、万が一、水銀柱が壊れるといったリスクも考慮しなければなりません。

オムロンでは、こうした理由から、創業当初より、誰もが使いやすい電子血圧計を世に送り出してきました。1973年に発売されたオムロン初の血圧計「マノメータ式手動電子血圧計(HEM-1)」は、手動でカフの加圧と排気をおこない、マイクロフォンがコロトコフ音を検出したときに点滅するランプを見ながら、マノメータ(圧力計)の目盛りで血圧値を読み取る電子血圧計です。聴診器の代わりに、カフに組み込んだマイクロフォンでコロトコフ音を検知し、血圧値の読み取りには水銀柱ではなくマノメータを使用しました。
その後、1978年には血圧値を自動判定してデジタル表示した「家庭用デジタル血圧計(HEM-77)」を、さらに1981年には加圧や排気を自動でおこなう「デジタル自動血圧計(HEM-88)」を世に出し、電子血圧計は「精度」と「使いやすさ」の両面で、急速な進歩を遂げました。しかし当時の電子血圧計の測定原理は、すべてコロトコフ音を検知するコロトコフ法によるものでした。

それが大きく転換したのは、1980年代半ばの「オシロメトリック法」の登場によってでした。オシロメトリック法は、コロトコフ音ではなく脈波をもとに血圧を測定する方法です。脈波とは、カフで圧迫された血管が心臓の拍動に合わせて起こす振動のことで、カフ自体がセンサとなって脈波を検出します。
オシロメトリック法の血圧計では、コロトコフ音を用いないためにマイクロフォンが不要になりました。コロトコフ法の場合には、マイクロフォンの位置のずれや周囲の雑音に影響され、測定誤差が出やすい欠点がありましたが、オシロメトリック法はそうした弱点も大幅に減少させることができました。また、シンプルな構造になり、故障も少なくなりました。一般の方が使用する際にも簡単で、誤差も少ないことから測定値の信頼性が格段に向上しました。現在では、オシロメトリック法が電子血圧計の主流となっています。

PAGE TOP