更年期の基礎知識 | オムロン式美人

更年期の基礎知識

閉経とは?

卵巣の卵胞機能の消失により起こる永続的な月経停止のことで、1年間連続して月経がない場合を指します。 日本女性の閉経の平均年齢は、およそ50歳です。

更年期とは?

閉経を挟んで、前後10年間くらいを更年期といいます。閉経が50歳の場合、45〜55歳あたりが更年期。 この時期は、女性ホルモンの分泌が急激に減少することで、ホルモンバランスが乱れ、 体調の変化や不調を感じる人も多いようです。

更年期症状、更年期障害はなぜ起こる?

更年期は、長年出ていた女性ホルモンが、卵巣機能の衰えとともにじわじわと減少し、 やがてがくんと減り、その後限りなくゼロに近づくまでの〝移行期〟と考えるとわかりやすいでしょう。 この間、私たちのカラダではどんなことが起きるのかというと……?

脳からの指令に卵巣が応えられなくなる
卵巣からのエストロゲンの分泌は、脳がコントロールしています。 まず、脳の視床下部から、卵巣を刺激するためのホルモンを出しなさい、という「性腺刺激ホルモン放出ホルモン」が放出されます。
その刺激によって次に、下垂体から「性腺刺激ホルモン」が分泌され、その下垂体からの命令で、卵巣は女性ホルモンを分泌するしくみになっています。
若いうちは?
卵巣が脳からの指令に従って、十分なエストロゲンが分泌されています
更年期には?
脳から指令が出ても卵巣がエストロゲンを十分に出せなくなります。 脳はパニックを起こし、自律神経失調のような症状が現れやすくなります。

年齢とともに卵巣機能が落ちてくると、脳からの指令に卵巣が応えることができなくなり、女性ホルモンを十分に分泌できなくなります。 すると、脳の脳視床下部や脳下垂体は、より多くの刺激ホルモンを分泌するようになります。
具体的には、性腺刺激ホルモン(LH、FSH)を分泌して、「ホルモンをもっと出せ」と指令を送り続けるのですが、 衰えた卵巣は刺激を受けても「出せないものは出せない」という状態です。
こうなるとホルモンのコントロールの機能が乱れて、視床下部はパニック状態に。視床下部は、 ほかのホルモン分泌のコントロールや体温調節、呼吸、精神活動などをつかさどる自律神経の中枢でもあることから、 自律神経が乱れ、心身にさまざまな不調が現れるというわけです。 その典型的な症状が、火照り、発汗などのいわゆる「ホットフラッシュ」と呼ばれるものです。
ただし、そのような不調は永遠に続くわけではないので、心配しすぎることはありません。 急激な変化にカラダが慣れるまでの10年間。それが更年期で、カラダが慣れてくれば徐々に症状は治まります。

女性ホルモンの分泌のしくみ

更年期症状、更年期障害の違いは?

更年期に起こるさまざまな不調を「更年期症状」といいますが、すべての女の人がつらい不調に悩まされるわけではありません。 更年期の症状の現れ方は、本人の性格や置かれている環境、生活習慣などによって個人差があります。
更年期の症状が日常生活に支障をきたしてしまうほど重くなる状態を「更年期障害」といい、更年期女性の2〜3割に起こるとされています。

更年期障害を起こす3つの原因

更年期症状の出方は、十人十色。とてもつらい人もいれば、楽に乗り切れてしまう人もいます。 更年期のさまざまな症状は、「卵巣機能の低下」だけでなく、「環境的要因」「本人の気質」などが複雑に絡み合って起こるといわれています。

更年期障害を起こす3つの原因

更年期の症状はいろいろ

更年期症状の出方は、十人十色。とてもつらい人もいれば、楽に乗り切れてしまう人もいます。 更年期のさまざまな症状は、「卵巣機能の低下」だけでなく、「環境的要因」「本人の気質」などが複雑に絡み合って起こるといわれています。

自律神経失調症状
血管運動神経症状……ほてり、のぼせ、発汗、寒気、冷え、動悸
胸部症状……胸痛、息苦しさ
全身的症状……疲労感、頭痛、肩こり、めまい
精神的症状
情緒不安定、イライラ、怒りっぽい、抑うつ気分、涙もろくなる、意欲低下、不安感
その他の症状
運動器症状……腰痛、関節・筋肉痛、手のこわばり、むくみ、しびれ
消化器症状……吐き気、食欲不振、腹痛、便秘、下痢
皮膚粘膜症状……皮膚の乾燥、湿疹、かゆみ、蟻走感
泌尿生殖器症状……排尿障害、頻尿、性交痛、外陰のかゆみ、膣乾燥感
pagetop