指や足の痛みもマイクロカレントでケア。厳しい連戦にも良い状態で臨む
部井久さんはジークスター東京でプロ選手としてプレーをはじめてからも、試合後や練習後にマッサージと併用して低周波治療器も使っています。
「僕は慢性的に腰に痛みがあり、疲労が溜まってくると腰回りのしんどさも増してくるので、その緩和に重宝していますね。トレーナーさんのマッサージにはチームでも代表でもお世話になっていますが、それと低周波治療器が合わさることで、さらにリカバリーケアの効果が高まっている印象です。腰以外で使う部位は、お尻の周辺やハムストリングなど体の裏側が多いです」(部井久さん)
蔦谷さんもまた、日々の疲労回復に低周波治療器を利用しています。
「少しでも疲労を抜きたいときに、足首とかふくらはぎに当てていますね。それをしておくだけで、次の日の練習や試合でより動ける感覚があります」(蔦谷さん)
そのほか、ハンドボール選手が試合や練習で負う些細なケガに対しても、低周波治療器を有効活用しているそう。
「ハンドボールでは激しい接触のなかで相手に指がひっかかり、指の腱や靱帯を痛めることがよくあります。プレーはできる程度の負傷でも、痛みがあると気になるので治したいですが、そうした筋違いの痛みはマッサージ等で対処ができません。そんなときに低周波治療器は役立ちますね。一定時間あてているだけで痛みが和らぐ感覚がありますし、試合間隔が短い大会でも、次の試合により良い状態で臨めます」(部井久さん)
そうした痛みのケアで使う場合は「やっぱり持ち運びできるものがあると便利です」と部井久さん。
「大きい治療機は所属するチームにも代表にもあるので、家で使えるものが一つあると便利だと感じましたね。僕は個人で持っている小さなものが一つあるので、足首を軽くひねった時などは、就寝時にマイクロカレントモードで使っています」(部井久さん)
ふたりに話していただいた低周波治療器の活用事例のように、ハンドボールのトップ選手は様々なアイテムを駆使しながら、日々のコンディション維持に務めています。そうした努力を礎にして、試合でのより良いプレーと、何よりチームの勝利が生まれるのです。2023年、日本代表チームはパリオリンピックのアジア予選に出場します。部井久さんに目標を聞くと「アジアは1枠しかないので優勝だけです」という力強い答えが返ってきました。
「僕らに求められているのは何より結果だと思います。サッカーやラグビーのワールドカップを見ていても強く感じましたが、代表がまず結果を残すことが、そのスポーツの認知向上や普及につながると思いますから。新型コロナウイルスの感染拡大以降は合宿の中止も多かったのですが、2023年は合宿を重ねるなかで、10月のパリオリンピックアジア予選に向けてチームとしてやるべきことを研ぎ澄ましていきたいと思います」(部井久さん)
<団体紹介>
ハンドボール男子日本代表

蔦谷 大雅さん
ポジション:ライトウイング、ライトバック
生年月日:2000年4月4日
身長/体重:182cm/84kg
利き腕:左

部井久 アダム 勇樹さん
ポジション:レフトバック
生年月日:1999年4月21日
身長/体重:195cm/100kg
利き腕:右