vol.16 保険適用された加齢黄斑変性症の光線力学療法

健康・医療トピックス
社会的失明(矯正視力が0.1以下)に結びつく眼科疾患として、日本でも患者さんが急増中の『加齢黄斑変性症』。これは、目の網膜の中心部にある黄斑部に病的な老化現象が現れる疾患で、これまで信頼にたる治療法がありませんでした。そんななか『光線力学療法』が登場し、今年(2004年)の5月1日に保険が適用され、加齢黄斑変性症の治療に明るい話題を提供しました。

加齢黄斑変性症は高齢化のほか、若い時からの生活習慣(喫煙、食生活の欧米化、紫外線など)も原因とされる病気です。カメラのフィルムにあたる網膜の中心部の黄斑部に異常が起こるので、患者さんは「見ようとする中央部が暗い」「物がゆがんで見える」「物が小さく見える」「視力が低下した」といった症状を訴えて受診します。

黄斑変性症には萎縮型(いしゅくがた:ドライタイプ)と滲出型(しんしゅつがた:ウェットタイプ)があり、日本人の約90%は滲出型です。滲出型は網膜の下から非常にもろい新生血管(新しい細い血管)が伸び、出血したり血液成分がもれたりして黄斑部が破壊されるのです。
これまで治療には「光凝固療法」「新生血管抜去術」「黄斑移動術」などが行われていましたが、治療により正常組織までもが傷つく場合もあり、より身体に負担が少なく改善できる治療が待ち望まれていました。
そこに登場したのが『光線力学療法』です。光感受性物質(ベルテポルフィン)を患者さんの静脈から投与すると、LDLコレステロールと結合して新生血管の内皮細胞にたまります。その新生血管に向けて低エネルギーのレーザーを照射すると光感受性物質がレーザー光に反応して活性酸素を産生するのです。この活性酸素は新生血管だけを破壊し周辺組織はほとんど傷つけません。
欧米諸国ではすでに多くの患者さんに治療が行われています。日本では2000年5月から翌年12月にかけて臨床試験が行われ、その報告では患者さんの視力は手術前より多少ではあるがアップし、症状の悪化をくい止めたといいます。
そして2004年5月、光線力学療法は健康保険医療として認可され、広く一般に普及することが期待されています。
vol.16 保険適用された加齢黄斑変性症の光線力学療法

このコラムは、掲載日現在の内容となります。掲載時のものから情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。

執筆者プロフィール

松井 宏夫

松井 宏夫

医学ジャーナリスト
略歴
1951年生まれ。
医療最前線の社会的問題に取り組み、高い評価を受けている。
名医本のパイオニアであるとともに、分かりやすい医療解説でも定評がある。
テレビは出演すると共に、『最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学』(テレビ朝日)に協力、『ブロードキャスター』(TBS)医療企画担当・出演、『これが世界のスーパードクター』(TBS)監修など。
ラジオは『笑顔でおは天!!』のコーナー『松井宏夫の健康百科』(文化放送)に出演のほか、新聞、週刊誌など幅広く活躍し、NPO日本医学ジャーナリスト協会副理事長を務めている。
主な著書は『全国名医・病院徹底ガイド』『この病気にこの名医PART1・2・3』『ガンにならない人の法則』(主婦と生活社)、『高くても受けたい最新の検査ガイド-最先端の検査ができる病院・クリニック47』(楽書ブックス)など著書は35冊を超える。

商品を見る