二十四節気/白露 | オムロン式美人

白露 はくろ

新暦:9月8日~9月22日ころ

早朝、草木の葉に白く光る露が見られるため名づけられたそうです。すすきの穂や高い空など、秋らしい景色を見つけられるはず。
昼間は暑いものの、朝夕は涼しくなる時期です。冷えには十分に注意して過ごしましょう。
冷えを長く放っておくと、体のだるさ、胃腸の不調、肩こり、不眠、生理痛や生理不順など様々な症状となって現れるため日ごろのケアが大切です。

この時期は体を温める「葛」のパワーを生活に取り入れてみるのはいかがでしょうか。古くから日本で食品や生薬として使われてきた「葛」は、内分泌系の補助、血管拡張、神経の安定に有効な数多くのフラボノイド類、肝機能の向上や血圧の安定などスーパーフードと呼んでいいくらいさまざまな健康成分が詰まった植物です。葛湯として飲むだけではなく、葛餅や葛切り、胡麻豆腐などにして食してもいいでしょう。

また、外歩きにいい季節なので、日中は秋の澄んだ空を楽しみながらよく動き、夜は秋の夜長を生かしたセルフケアタイムを楽しみましょう。

朝夕の冷えに気をつけながら自分らしく秋を楽しむ。

CARE1 体を温める「葛(くず)」パワー

飲んでも食べてもOK

葛には、体の巡りをよくし、体を温める効果があります。また、とろみがあって保温性が高く、胃腸も温めてくれます。
解熱、鎮痛、発汗作用もあるため、漢方では「葛根湯(かっこんとう)」に入っています。
葛湯として飲んでもいいし、葛餅や葛きり、ごま豆腐などで食してもいいでしょう。

葛湯には、アレンジとしてジンジャーシロップやココナッツミルクを入れると違った味を楽しめます。風邪気味の時におすすめです。

CARE2 身近なもので作る漢方茶

体を温める陳皮(ちんぴ)

ジャスミン茶に陳皮、クコの実を入れて、漢方茶を味わいましょう。
陳皮とは、マンダリンオレンジの果皮を干したもの。漢方薬の原料にもなっています。
陳皮とクコの実は血行不良を改善し、体を温める働きを持っています。
甘さが足りないと感じた場合は、干しぶどうを入れると甘くなります。

乾燥した梅干しや、他のドライフルーツを入れるなど、好みで試してみてください。

pagetop