二十四節気/穀雨 | オムロン式美人

穀雨 こくう

新暦:4月20日~5月4日ころ

「百穀を潤す春の雨」つまりは稲や麦の生長を助ける雨がよく降る時期。草花にとっては恵みの雨なのでしょう。
肉体的にも精神的にも、ストレスを溜め込まないように意識して過ごしたい時期です。季節の変わり目は抵抗力が落ちやすく、余分な水分が滞るとむくみやだるさに。
人の体の約70%を占める水分は何らかの原因でうまく排出されなくなると、余分な水分が皮下脂肪にたまり、むくみとなって現れることがあります。むくみの改善には体の血液循環をよくすることが効果的。第2の心臓といわれるふくらはぎをマッサージしてケアしてみましょう。
利尿作用のあるカリウムを含む食材や飲み物を取り入れたりするのもおすすめ。

また心のため込みは、おしゃべりなどでこまめに発散させたりするといいですよ。運動を始めやすい時期でもありますから、巡りの良い体作りのために体を動かしましょう。

こまめに排出することがため込まないコツです。

CARE1 よもぎ茶

野草パワーで元気に

多くの人が知る野草の一つ。
消炎作用や止血作用があり、爽やかな苦みが特徴です。
草餅やお灸にも用いられますが、よもぎ茶もおすすめ。
体を温める作用やカリウムによる利尿作用があり、老廃物を排出してむくみを改善します。貧血の改善効果もあるため、女性におすすめです。

旬は4~8月。ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な薬草です。沖縄では野菜とともにスーパーなどの店頭に並ぶほど一般的。

pagetop