仕事が忙しいのですが、睡眠不足は女性ホルモンの分泌にも影響しますか? | オムロン式美人

仕事が忙しいのですが、睡眠不足は女性ホルモンの分泌にも影響しますか?

睡眠の質が落ちると、女性ホルモンの分泌に影響します。逆に女性ホルモンのバランスの乱れが不眠を引き起こす原因にもなります。

そもそも、女性ホルモンはどこで分泌されているのでしょうか?
こたえは、「卵巣から分泌されている」が正解。人間の体内では100種類以上のホルモンが分泌されていますが、卵巣から分泌されるエストロゲンとプロゲステロンの2つが、女性ホルモンと呼ばれています。
卵巣が元気に働いてくれれば、女性ホルモンの分泌は活発になります、と言いたいところですが…。卵巣に司令を出しているのは、実は脳の視床下部や下垂体と呼ばれる部分。脳は常にホルモンの分泌量を見張っていて、足りなければ出しなさい、多すぎたら分泌を控えなさいという命令を出しています。つまり、脳と卵巣の連係プレーがうまくいってはじめて、ホルモン分泌も整うというわけですね。
脳の視床下部は、ほかに「自律神経系」や「免疫系」の機能もコントロールしています。精神的なストレス、睡眠不足、無理なダイエットなどの影響を受けると、視床下部の機能や自律神経が乱れ、女性ホルモンの分泌もひきずられるように乱れてしまうことがあります。さらに女性ホルモンの分泌が乱れることで、逆に脳や自律神経の機能が低下するという悪循環が起こりやすくなります。女性ホルモンを正常に分泌させるには、質のよい睡眠をとることをはじめ、保温や運動、栄養など、心とからだにやさしい生活を心がけることが大切ですよ。

<関連コラム>
睡眠と女性ホルモンとの関係
睡眠と女性ホルモンとは密接な関わりがあります。生理が終わってからの約2週間はエストロゲンがたくさん分泌されるため、体調も安定し快適な睡眠を得やすい時期です。問題はその後。排卵を迎えると、プロゲステロンの分泌が増加しはじめます。プロゲステロンには体を休ませようとする作用があるので、日中の眠気が強くなりやすいのです。また、個人差はありますが、基礎体温が高くなるPMS期(生理前の黄体期)には、寝つきが悪くなったり夜の眠りが浅くなる人もいます。
<関連用語の解説>
女性ホルモン分泌の流れ
脳視床下部が性腺刺激ホルモンを出しなさいと下垂体に指令を出す →放出ホルモン→脳下垂体→性腺刺激ホルモン→卵巣→女性ホルモン分泌
自律神経とは?
自ら意識しなくても、体の機能を調整するように働く神経のこと。汗をかいたり、心臓を動かしたり、血管を広げたり締めたり、胃腸の働きを調節したり、ホルモンの分泌を調節したりしています。活動的な「交感神経」と休養するための「副交感神経」の2つからなり、両者がバランスよく働くことで、健康状態も良好に保たれます。
女性ホルモンの分泌のしくみ

その他のライフスタイルに関するQ&A

絞り込みワード Keyword
  • 女性ホルモン・更年期
  • 自律神経・ストレス・冷え
  • 月経・生理
  • 基礎体温
  • 睡眠・食事
  • ダイエット・運動
pagetop