HBP-9031C ⁄ HBP-9036C 
画面表示用の画像のアップロード方法

画面表示用の画像のアップロード方法

画面表示用の画像をアップロードすると、通常画面に表示させることができます。ご自分で作成した画像も表示用としてアップロードできます。

画像を作成する

ご自分で画像を作成する場合は、Microsoft Windows のアクセサリ「ペイント」などをご使用いただき、以下の条件に合った画像を作成してください。

画像形式
24bit ⁄ 256色 ⁄ モノクロのJPEGファイル
  • アップロード後、色数は16bitに自動変換されます。
画像サイズ 横800×縦480[pixel](左記以外のサイズは不可)
ファイル名
111.jpg、222.jpg、333.jpg
  • 表示する画像は3カットまでアップロードできます。
  • 画像のファイル名はアップロードする画像のカット数によって決まります。下記の表に従ってファイル名を変更してください。
画像の
カット数
ファイル名
1カット目 2カット目 3カット目
1カット 111.jpg
2カット 111.jpg 222.jpg
3カット 111.jpg 222.jpg 333.jpg

文字を見やすくするためには、文字色、文字サイズを以下のように設定してください。

  • 文字色:基本色
  • 文字サイズ:12ポイント以上

アップロード方法

メッセージ画像は、以下の手順に従ってアップロードが可能です。

  • 画像をアップロードするには、USBメモリが必要です。USBメモリは容量が32GB以下で、
  • 「FAT32」でフォーマット済みのものをご使用ください。
  1. 作成した画像をUSBメモリに保存する
    フォルダは作成せず、直接ファイルを保存してください。
  2. 本体の電源を入れたあと、画像を保存したUSBメモリを本体背面のUSB1コネクタに挿入する
  3. プリンタカバーを取り外す
    プリンタ部のボタンで操作します。(点線枠内)
    プリンタカバーを取り外す
  4. MODEボタンを押す
    「機能選択モード」画面に切り替わります。
    MODEボタンを押す
  5. ▲ ⁄ ▼ボタンを押して機能項目の番号「39」(画像アップロード)を選ぶ
    ▲/▼ボタンを押して機能項目の番号「39」(画像アップロード)を選ぶ
  6. ENTER ボタンを押す
    「データ更新中」と表示され、広告画像のアップロードを開始します。
    アップロード中は本体の電源を切らないでください。
    ENTERボタンを押してから10秒経過しても「データ更新中」と表示されない場合は、いったんUSB1コネクタからUSBメモリを取り外し、再度挿入し直してください。
    アップロードが完了すると、「画像更新を完了しました。」と表示されます。
    ENTER ボタンを押す
  7. 本体背面のUSB1コネクタからUSBメモリを取り外す
  8. MODEボタンを数回押して「機能選択モード」を終了する
    通常画面(測定可能な状態)に戻ります。
    「機能選択モード」画面のままでも約30秒経過すると、自動で通常画面に戻ります。
  9. プリンタカバーを取り付ける
    プリンタカバーがしっかり閉じていないと、印字時の紙詰まりの原因となります。

工場出荷時に表示されていた画像に戻す場合は

新しい画像をアップロードすると、前に表示されていた画像は上書きされてしまうため、もとに戻すことはできません。
工場出荷時に表示されていた画像に戻したいときは、下記画像をダウンロードしていただき、本体にアップロードしてください。

ダウンロード方法

画像をクリックするとポップアップ画面で拡大表示されます。拡大画像を右クリックして保存してください。(Macの場合は、controlキーを押しながらクリックし「別名で画像を保存」を選んでください。)