vol.181 仕事の疲れなどからエナジードリンクを飲むことがあるのですが、糖尿病に影響はあるのでしょうか?
生活習慣病Q&A
- 仕事の疲れなどからエナジードリンクを飲むことがあるのですが、糖尿病に影響はあるのでしょうか?
-
エナジードリンクには糖分やカフェインが多く含まれています。その効果は一過性で、糖尿病だけでなく、心血管にも悪さをすることがあります。仕事の疲れに対してはエネジードリンクではなく、休養やストレッチなどで対処してみてはいかがでしょう。「エナジードリンク」(Energy drink、栄養ドリンク)と呼ばれるカフェイン入りの清涼飲料水が、最近人気です。カフェインは、コーヒーや緑茶などに含まれる成分で、眠気や疲労感を抑える作用があることから、エナジードリンクを眠気覚ましとして、あるいは仕事中などに飲まれることが多いようです。しかし、エネジードリンクを飲むと、心拍数や血圧が増加し、不整脈を引き起こすので、心血管系に悪さをします1)。
カフェインの摂取量の目安として、欧州連合(EU)の欧州食品安全機関(EFSA)は、「成人では1日400㎎未満に抑え、1回の摂取量が200㎎を超えないようにするべき」との見解を発表しています。さらに、適量を超えてカフェインを摂取すると、血糖値を高めるホルモン分泌が促され、インスリンの作用を妨げる可能性があるという報告もあります。
一般的なコーヒー(200mL)に含まれているカフェインの量は約60~80㎎程度ですが、国内で販売されているエナジードリンクに含まれているカフェインの量は、100㎎~200㎎です。これらの数値を参考にしながら、1日の摂取量を守っていただけたらと思います。
また、エナジードリンクには糖分が100mLあたり約10g程度含まれていることが多いため、甘い飲料は糖尿病になるリスクを高める2)ので、エナジードリンクの摂取にも注意が必要です。
仕事の疲れに対しては、エネジードリンクではなく、休養やストレッチなどで対処してみてはいかがでしょう。
【参考】
糖尿病ネットワーク http://www.dm-net.co.jp/calendar/2016/024601.php
1) Wassef B, Kohansieh M, Makaryus AN. Effects of energy drinks on the cardiovascular system. World J Cardiol. 2017;9(11):796-806.
2) Sakurai M, Nakamura K, Miura K, et al: Sugar-sweetened beverage and diet soda consumption and the 7-year risk for type 2 diabetes mellitus in middle-aged Japanese men. Eur J Nutr. 2014;53(1):251-8.
先生のプロフィール

坂根 直樹 先生
独立行政法人国立病院機構京都医療センター
臨床研究センター 予防医学研究室室長
臨床研究センター 予防医学研究室室長
- 略歴
- 昭和64年 自治医科大学医学部卒業
昭和64年 京都府立医科大学附属病院(第1内科)研修医
平成3年 大江町国保大江病院内科
平成5年 弥栄町国保病院内科
平成6年 京都府保健福祉部医療・国保課
平成7年 綾部市立病院(内分泌科)
平成10年 大宮町国保直営大宮診療所
平成11年 京都府立医科大学附属病院修練医(第1内科)
平成13年 神戸大学大学院医学系研究科分子疫学分野(旧衛生学)助手
平成15年 独立行政法人国立病院機構京都医療センター(旧国立京都病院)
臨床研究センター 予防医学研究室室長 - ご専門
- 糖尿病、糖尿病教育、内分泌