vol.6 持病で糖尿病があるのですが、先日の健康診断で網膜に異常があると言われました。糖尿病と関係があるのでしょうか

生活習慣病Q&A
持病で糖尿病があるのですが、先日の健康診断で網膜に異常があると言われました。糖尿病と関係があるのでしょうか
精密検査をする必要がありますが、糖尿病と関係した網膜症の可能性があります。
糖尿病は血管を障害する疾患です。目にはたくさんの微小血管があるので、糖尿病が進むとその微小血管がもろくなり出血したり、組織が壊れることがわかっています。なかでも、網膜はその障害を受けやすく、「糖尿病性網膜症」は糖尿病に合併する代表的な病気であるといえます。糖尿病性網膜症の代表的な症状は、網膜に出血が起きる「眼底出血」です。さらに症状が進むと「網膜はく離」という状態になり、視力がかなり低下してしまいます。現在、成人における失明の原因は糖尿病性網膜症が一番多いというデータもあり、その予防や治療は患者さんの生活の質を向上するためにも極めて重要です。 糖尿病性網膜症の初期には全く自覚症状がないので、糖尿病と診断されたら定期的に眼科検診をして、発病を未然に防ぐ必要があります。残念ながら、一度悪くなってしまった網膜を元の状態に戻すことは難しいので、早期の発見・治療が大切です。初期の網膜症であれば糖尿病の血糖コントロールにより、進行を抑えることができます。
糖尿病による目の合併症は網膜症だけではありません。現在では、黄斑症、白内障、緑内障などが糖尿病によって引き起こされることが知られており、これらも視力低下などを起こします。
糖尿病から目の合併症を発病、また悪化させないためには、糖尿病の治療・血糖のコントロールが一番重要です。糖尿病と診断されたら、合併症が起こる前にきちんと治療を行い、定期的な眼科健診を受けましょう。

先生のプロフィール

山田 信博先生

山田 信博 先生

筑波大学学長
略歴
昭和51年 東京大学医学部医学科卒業
昭和53年 東京大学医学部附属病院 第三内科医員
昭和58年 カルフォルニア大学サンフランシスコ校留学
昭和61年 東京大学医学部第三内科助手
平成6年 東京大学医学部第三内科講師
平成7年 東京大学医学部第三内科助教授
平成10年 東京大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科助教授
平成11年 筑波大学臨床医学系内科(内分泌代謝)教授
平成21年 筑波大学学長
ご専門
糖尿病、内分泌、動脈硬化

商品を見る