vol.72 糖尿病ですが、歯周病に気をつけるよういわれました。なぜでしょうか?
						
						生活習慣病Q&A
						
					
				- 糖尿病ですが、歯周病に気をつけるよういわれました。なぜでしょうか?
- 
							糖尿病になると免疫抵抗力が低下して、歯周病菌に感染しやすくなります。また、歯周病になるとインスリン抵抗性が高まり、血糖値が上昇しやすくなることに加え、心臓病や脳卒中のリスクが高まるためです。歯周病は、歯垢に含まれている歯周病菌に感染して、歯茎のはれや出血、歯の抜け落ちが起こる病気です。歯周病は糖尿病を悪化させる他、心臓病や脳卒中の発生にも関与しています。歯周病がある人では、ない人に比べて心筋梗塞などの冠動脈疾患に罹患するリスクが2倍になることがわかっています。その理由として、歯周病菌が動脈を詰まらせるアテロームプラークの形成に関わるといわれている他、歯茎の炎症によってできる物質が心臓の血管を刺激し、それが心臓病のきっかけになるとも考えられています。
 糖尿病患者さんでは、心臓病になるリスクがもともと高いことに加えて、歯周病にかかるとそのリスクがさらに高まるため、丁寧な歯磨きで口腔内の衛生に気を配りましょう。
先生のプロフィール
 
							山田 信博 先生
筑波大学学長
								- 略歴
- 昭和51年 東京大学医学部医学科卒業
 昭和53年 東京大学医学部附属病院 第三内科医員
 昭和58年 カルフォルニア大学サンフランシスコ校留学
 昭和61年 東京大学医学部第三内科助手
 平成6年 東京大学医学部第三内科講師
 平成7年 東京大学医学部第三内科助教授
 平成10年 東京大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科助教授
 平成11年 筑波大学臨床医学系内科(内分泌代謝)教授
 平成21年 筑波大学学長
- ご専門
- 糖尿病、内分泌、動脈硬化
 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					

 
						