vol.37 痛い!怖い!は昔の話、蓄膿症の治療

今では抗生物質の進歩によって、蓄膿症の患者はどんどん減少していると思われていました。
ところが、アレルギーを合併している難治性のケースが増えており、激減という状態にはなっていません。
年間約30万人が発症する慢性副鼻腔炎のうち、90%の人は「保存療法」(鼻腔内の洗浄)と「薬物療法」で治ります。それは、慢性副鼻腔炎に効果のある薬が数年前から登場しているからです。
それはマクロライド系抗菌薬です。炎症を抑えることで副鼻腔内がもとの状態に戻るのです。しかし、薬の服用が長期(数カ月)に及ぶため、肝機能異常といった副作用が出ることがあるので、血液検査を行ってチェックしていく必要があります。
残り10%の人は「手術療法」になります。薬で治らなかった人と大きな鼻茸(はなたけ:鼻ポリープ)ができている人です。
昔の蓄膿症の手術を知っている人は、「絶対手術はイヤ!」という人が多いようです。それは歯茎をはいで、副鼻腔の粘膜をすべて取り除く、痛い!怖い!手術だったからです。
ところが、今は内視鏡を使った「内視鏡下鼻内副鼻腔手術」で、患者さんに負担のかからない手術へと大きく変わっています。
腫れた副鼻腔の粘膜をすべて除去しなくても、副鼻腔にもともとある自然口を少し広げて換気を良くし、あとは薬物治療の併用で治ってしまうことがわかったからです。だからといって決して簡単な手術ではありません。周囲に視神経や脳があるからです。患者さん側からいえば、手術件数の多い医療機関を選ぶのがいいでしょう。
手術は日帰りで行っているところもありますが、基本的には2泊から3泊の短期滞在手術と考えるほうがよいようです。蓄膿症もからだに負担のかからない手術時代が到来したようです
【関連コラム】
都道府県別ケンミン高血圧事情
全国各地で高血圧に関する地域特性を徹底解剖!
「病院嫌いが多い青森ケンミン」「日本一の肥満県はまさかの沖縄県」「長寿県滋賀ケンミンの秘訣はIoT」など…
各地のドクターにインタビューすることで見えてきたケンミンの高血圧事情とは!?
明日に疲れを残したくない、すべてのアスリートへ。
スペシャルキャンペーン実施中!!
コードレス 低周波治療器特設サイトでは、ご愛顧に感謝して「アンバサダーと共同開発したキャリーポーチ」を数量限定プレゼント中!!
その他にも「7名のプロアスリートが語る、コンディショニングの重要性とその秘訣。」「今後様々なイベントで製品を実際に体験できるタッチアンドトライ。」
製品のメカニズムとテクノロジー。」「自分で出来るコンディショニングケア。」等様々な角度から「コンディショニングケア」を考察。
新たなSPORTS RECOVERY DEVICEとしての低周波治療器をこの機会に是非!!
この記事をシェアする

