vol.68 うつ病改善のポイントになる認知療法(認知行動療法)

うつ病治療のひとつとして行われる認知療法の「認知」とは、「現実の受けとり方」や「ものの見方」のこと、「自分の考え方・感じ方」ともいえます。その認知のゆがみを発見して心理的ストレスを軽くしていこうとするのが認知療法です。つまり、自分自身の心のくせを客観的にとらえ、ものの見方や考え方、さらには行動を変えることによって、不安や落ち込みを減らそうというのです。うつ病になる人の「認知のゆがみ」には、ある種のパターンがあります。
(1) 二分割思考
(2) 拡大解釈
自分の失敗が客観的にみて大したことではないのに、それを過大に考えてしまう。
(3) 過度の一般化
良くないことが起きてしまうと、「いつもこうなってしまう」と考えてしまう。
(4) マイナス思考
物事をいつの間にか悪いふうに考えてしまう。
(5) 自己関連づけ
問題が起こった要因はさまざま考えられるのに自分が原因と考えてしまう。
このほかにも数多くの認知のゆがみがあります。
そこで治療として重要なのは、自分自身の「スキーマ(考え方のくせ)」を知ることです。
例えばAさんのケース。
AさんがあいさつしたのにBさんは返事をしてくれなかった場合。Aさんは「Bさんは私を嫌っている」「私は嫌われるタイプ」「私は友人をつくれない」「私は嫌な人間なのだ」と考えてしまいました。
この考え方を修正していくのです。BさんはAさんに気付かなかったかもしれないし、何か考えごとをしていたかもしれません。それから、人間は誰からも愛される、好かれることはないのです。自分自身でも好きな人に順番がつけられるはずです。
自分自身の考え方で判断するのではなく、その逆の考え方、もっと別な考え方があることに気付くために、まずは、自分の考え方や感じ方を自分の行動とともに正確に日記につけます。そして、その日記を読み返すことで、自分自身の心のくせを発見し、気持ちのあり方や行動のパターンを変えていきます。
基本的に認知療法(認知行動療法)は単独で行われることはなく、薬物療法、運動療法などと併用されます。
認知療法の有効性は高いのですが、導入実践している精神科・心療内科はまだまだ少ないのが実情で、日本でももっと増やすことが急務となっています。
- ※このコラムは、掲載日現在の内容となります。
掲載時のものから情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。
無理なく続けられる高血圧治療を支援します
自分の血圧に不安を抱えながらも、
多忙により通院ができていない方
または、感染拡大防止目的で通院を差し控えたい方へ。
自宅や職場にいながらスマートフォンを使って行うオンライン診療に
必要なお手伝いを致します。
お薬を自宅で受け取れます。血圧に関してのチャット相談も可能です。
血圧が気になる方におすすめ!
「血圧の診断基準」や「高血圧の症状」「血圧の正しい測り方」など、血圧に関する基礎知識やコラムなど、知りたい情報がある。
家庭用血圧計NO.1ブランドのオムロンが提供する「血圧専門サイト」です。
この記事をシェアする

