らっきょう揚げ

8月おすすめの一品

らっきょう揚げ

らっきょう揚げ

エネルギー
87kcal
食物繊維
10.6g
塩分
0.4g
季節の食材
らっきょう
らっきょうは、におい成分が体内で強力な血液凝集抑制作用を発揮し、1日4粒で血液さらさら効果があります。その効果は、スライスして30分以上おき、玉ねぎと一緒に炒めるとさらに高まります。また、水溶性食物繊維(フルクタン)が、血糖値の改善に大きな効果があるといわれています。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1591kcal
食物繊維
29.5g
塩分
6.4g
  • ピリ辛納豆ごはん
  • 血液サラサラ卵炒め
  • 刻み昆布とトマトの甘酢漬け
  • あしたばごぼう茶
  • そうめん
  • 豚となすの塩麹炒め
  • らっきょう揚げ
  • 麦茶
  • 雑穀ごはん
  • 漬けまぐろ
  • おかか長いも
  • 赤ピーマンとみょうがのぬか漬け
  • あしたばごぼう、畳いわしの味噌汁
  • ヨーグルト

エネルギー
510kcal
食物繊維
9.8g
塩分
1.4g

ピリ辛納豆ごはん

エネルギー
328kcal
食物繊維
5.1g
塩分
0.4g
材料(1人分)
  • 雑穀ごはん 150g
  • 納豆 1パック(40g)
  • 豆板醤 小さじ1/3(2g)
  • 醤油麹 小さじ1/3(2g)
  • くるみ 1片(2g)
  • <炊きやすい分量>
  • 米 2合マイナス大さじ2
  • 雑穀 大さじ2
作り方
  1. 米を洗米し、雑穀を加えて炊飯釜に入れ、普通に水加減して30分浸水して炊く。
  2. 炊きあがったら、茶碗によそい、残りは一食分ずつラップに包んで、保存する。
  3. 納豆のパックに豆板醤、醤油麹を混ぜてごはんに盛り、煎ったくるみを指で割ってのせる。
    *雑穀ごはんの黒米や赤米が固く炊き上がり、プツプツが気になる場合は、雑穀だけを先に1晩浸水することをお勧めします。すると発色もよく、一層きれいに炊き上がります。

血液サラサラ卵炒め

エネルギー
148kcal
食物繊維
3.4g
塩分
0.7g
材料(1人分)
  • らっきょう 2粒(12g)
  • 玉ねぎ 1/4個(50g)
  • 卵 1個(50g)
  • ごま油 小さじ1(4g)
  • 塩麹 小さじ1/3(2g)
  • 万能ねぎ(小口切り) 適宜
作り方
  1. らっきょうと玉ねぎは前の晩にスライスして冷蔵保存しておく。
  2. 朝、フライパンに1と塩麹、ごま油を入れて菜箸で混ぜ、蓋をして1分中火で加熱し、溶き卵を加えてさっと和えるように混ぜ、好みの半熟状態で止める。
  3. 器に盛り付け、万能ねぎをちらす。

刻み昆布とトマトの甘酢漬け

エネルギー
31kcal
食物繊維
1.0g
塩分
0.3g
材料(1人分)
  • プチトマト 4個(40g)
  • 刻み昆布(乾) 2つまみ(1g)
  • 酢 大さじ1(15g)
  • 砂糖 小さじ1(3g)
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
  • しょうが(千切り) 適宜
作り方
  1. プチトマトはフォークで突いて穴をあける。
  2. すべての材料を器に入れて混ぜ、ラップをして冷蔵庫で一晩おく。
  3. 朝、酢を吸って戻った昆布をからめ混ぜる。
    *お好みで千切りのしょうがをのせる。

あしたばごぼう茶

エネルギー
3kcal
食物繊維
0.3g
塩分
0g
材料(1人分)
  • 干したあしたば 大さじ1杯
  • 干したごぼう 大さじ1杯
  • 熱湯 湯飲み2杯
作り方
  1. あしたばを洗濯ハンガーの洗濯バサミでつまみ、ごぼうは細かく薄切りにしてトレイに広げて、それぞれ1日干す。
  2. あしたばは包丁で刻み、紙の上に広げて更に乾燥させ、保存容器に入れる。ごぼうはフライパンで香ばしく炒り、保存容器に入れる。
  3. 干したあしたばとごぼうを湯飲みに入れ、熱湯を注ぎ、蓋をして1分むらし、そのまま飲む。
    *お好みで熱湯を注ぎ足して飲み、戻ったあしたばやごぼうは炒め物や煮物に加えて食べても良いでしょう。

エネルギー
566kcal
食物繊維
14.9g
塩分
3.1g

そうめん

エネルギー
284kcal
食物繊維
2.2g
塩分
2.2g
材料(1人分)
  • そうめん(乾) 70g
  • めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ1(18g)
  • 粉かつお 小さじ1(2g)
  • 水 大さじ2(30g)
  • みょうが(千切り) 1/2本(5g)
  • 万能ねぎ(小口切り) 大さじ1(1g)
  • しょうが(おろし) 小さじ1/2(2g)
  • いりごま 小さじ1(2g)
作り方
  1. そうめんをゆで、冷水で〆て皿に盛り付ける。
  2. そば猪口にめんつゆと粉かつお、水を加えて混ぜる。
  3. 万能ねぎ、みょうが、しょうが、いりごまなどの薬味をそえる。

豚となすの塩麹炒め

エネルギー
192kcal
食物繊維
2.1g
塩分
0.5g
材料(1人分)
  • 豚ロース薄切り肉 50g
  • なす 1本(80g)
  • 赤ピーマン 1/2個(20g)
  • 塩麹 小さじ1/2(3g)
  • ごま油 小さじ1(4g)
  • こしょう 適宜
作り方
  1. 豚肉は塩麹とこしょうをからめて10分おく。
  2. なすは縦に4等分し、長さを半分に切って、まな板の上でギュッとおさえる。赤ピーマンもなすに合わせて切り、なすと一緒にフライパンにのせる。
  3. 野菜の上に豚肉を被せて蓋をして中火で2分焼き、蓋を開けてごま油をかけて、ざっと炒めて、器に盛り付ける。

らっきょう揚げ

おすすめの一品
エネルギー
87kcal
食物繊維
10.6g
塩分
0.4g
材料(1人分)
  • らっきょう 10粒(50g)
  • 塩 ふたつまみ(0.4g)
  • 揚げ油 適宜(吸油量3g)
  • しそ 1枚
作り方
  1. らっきょうは根、芽を切り落とし、薄皮をむく。
  2. 鍋にらっきょうとかぶる量の揚げ油を加えて熱して揚げる。
  3. しそを添えた器に盛り、塩をふりかける。

麦茶

エネルギー
3kcal
食物繊維
0g
塩分
0g
材料(1人分)
  • 冷たい麦茶 300ml
  • <作りやすい分量>
  • 麦茶パック 1個
  • 水 1リットル
作り方
  1. 麦茶パックを耐熱ポットに入れ、電子レンジで30秒加熱する。
  2. 耐熱ポットに入れた麦茶パックに熱湯(分量外・ひたる程度)をかけ、蓋をして5分ほど蒸らし、冷水を注ぎ、そのまま冷蔵庫で10分以上おく。
  3. グラスに注ぐ。

エネルギー
515kcal
食物繊維
4.8g
塩分
1.9g

雑穀ごはん

エネルギー
226kcal
食物繊維
2.1g
塩分
0g
材料(1人分)
  • 雑穀ごはん 150g
作り方
  1. 保存していたごはんを電子レンジで温め直し、1分蒸らす。
  2. 器に盛り付ける。

漬けまぐろ

エネルギー
152kcal
食物繊維
1.0g
塩分
0.7g
材料(1人分)
  • まぐろ(赤身刺身用) 70g
  • 醤油麹 小さじ1(6g)
  • みりん 小さじ1(6g)
  • 玉ねぎ 1/4個(50g)
  • しそ 2枚
  • わさび 適宜
作り方
  1. まぐろは削ぎ切りにして器に入れ、醤油麹とみりんを加えて混ぜ、20分おく。
  2. 玉ねぎは薄切りにして広げて空気に触れさせ、器に盛る。しそを敷き、1の漬けまぐろを盛り付け、わさびを添える。

おかか長いも

エネルギー
51kcal
食物繊維
0.7g
塩分
0.2g
材料(1人分)
  • 長いも 4cm長さ(70g)
  • 酢 小さじ1
  • かつお節 1/3パック(1g強)
  • 醤油 ひとたらし(1g)
  • 七味唐辛子 適宜
作り方
  1. 長いもはフォークで刺して、皮のまま表面を焼いてひげを焼き切り、薄切りにして器に入れる。フライパンにかつお節を加えて香ばしく乾煎りする。
  2. 酢、1のかつお節、醤油を加えて混ぜ、器の汚れをふき取って盛り付け直し、七味唐辛子をふる。

赤ピーマンとみょうがのぬか漬け

エネルギー
7kcal
食物繊維
0.4g
塩分
0.4g
材料(1人分)
  • 赤ピーマン 1/2個(20g)
  • みょうが 1/2本(5g)
  • ぬか床 適宜
作り方
  1. 昼の調理で半分ずつ残った赤ピーマンとみょうがは、昼食後にぬか床に漬けておく。
  2. ぬか床から取り出して、洗い、食べやすく切って器に盛り付ける。

あしたばごぼう、畳いわしの味噌汁

エネルギー
12kcal
食物繊維
0.6g
塩分
0.4g
材料(1人分)
  • 干したあしたば 大さじ1杯分
  • 干したごぼう 大さじ1杯分
  • 畳いわし 1/4枚(1g)
  • 水 150cc
  • 味噌 小さじ1/2(3g)
  • 小口切り万能ねぎ 適宜
作り方
  1. 朝飲んだあしたばごぼう茶のガラと水、畳いわし、味噌を小鍋に加え、蓋をして中火にかけ、沸騰したら火を止め1分むらす。
  2. お椀に注ぎ、小口切りの万能ねぎをかける。

ヨーグルト

エネルギー
67kcal
食物繊維
0g
塩分
0.2g
材料(1人分)
  • カップヨーグルト 1カップ
作り方

商品を見る