アイスプラントのごま和え

6月おすすめの一品

アイスプラントのごま和え

アイスプラントのごま和え

エネルギー
66kcal
食物繊維
4.1g
塩分
0.3g
季節の食材
アイスプラント
キラキラした水滴様の粒が葉や茎につくアイスプラントは、プチプチした食感でほんのり塩味を感じるのが特長です。緑色の濃い葉物野菜なのでβカロテンと葉酸を含み、メタボリックシンドロームの予防や血糖コントロールに有効とされる成分の研究が進められている注目の野菜です。ぜひ、一度お召し上がりください。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1611kcal
食物繊維
28g
塩分
5.6g
  • 雑穀ごはん
  • さばのみりん焼き
  • なすのうまみ和え
  • モロヘイヤとバナナのスムージー
  • クワの葉茶
  • そばチャンプルー
  • 割り干し大根の豆板醤漬け
  • クワの葉茶
  • 雑穀ごはん
  • 豆腐ステーキ 野菜ソース
  • アイスプラントのごま和え
  • クワの葉茶

エネルギー
513kcal
食物繊維
7.5g
塩分
1.3g

雑穀ごはん

エネルギー
220kcal
食物繊維
1.1g
塩分
0.2g
材料(1人分)
  • 雑穀ごはん 150g
  • <作りやすい分量>
  • 米 2合
  • 雑穀 大さじ2
  • 水 2合+大さじ2
作り方
  1. 米を洗米して炊飯釜に入れ、雑穀と水を加えて30分浸水し、普通に炊く。
  2. 炊きあがったら、茶碗によそう。
  3. 残りは一食分ずつラップに包んで、保存する。

さばのみりん焼き

エネルギー
187kcal
食物繊維
0.8g
塩分
0.6g
材料(1人分)
  • さば(一夜干し) 1切れ(80g)
  • ピーマン 1/2個(20g)
  • めんつゆ(3倍濃縮) 小さじ1/2 (3g)
  • みりん 小さじ1(6g)
  • 七味唐辛子 お好みで適宜
作り方
  1. さばを魚焼きグリルにのせて焼く。
  2. ピーマンは種を除き、さばの横にのせて焼く。
  3. ピーマンが焼けたらとり出して、食べやすく切る。ボウルに入れてめんつゆを注ぎ、からめる。
  4. さばが焼けたら皿にのせてみりんをかけ、ピーマンを添える。
    *お好みでさばに七味唐辛子をかけましょう。

なすのうまみ和え

エネルギー
44kcal
食物繊維
2.1g
塩分
0.5g
材料(1人分)
  • なす 1本(90g)
  • 塩昆布 ひとつまみ(1g)
  • 醤油 小さじ1/3(2g)
  • かつお節 1/4袋(1g)
  • 亜麻仁油 小さじ1/2(2g)
作り方
  1. なすを半分に切り、斜めにスライスする。
  2. 小鍋に、なすと水(分量外大さじ1)、塩昆布を加えて蓋をして中火にかける。湯気が上がったら火を弱めて、2分蒸し焼く。
  3. 醤油をかけてざっくり混ぜ、器に盛り付ける。かつお節と亜麻仁油をかける。

モロヘイヤとバナナのスムージー

エネルギー
62kcal
食物繊維
3.5g
塩分
0g
材料(1人分)
  • モロヘイヤ 1/2把(40g)
  • バナナ 1/2本
  • 水 1カップ
  • *お好みでメープルシロップをどうぞ。
  • メープルシロップは小さじ1杯で15kcalです。
作り方
  1. モロヘイヤの葉を摘み、軸の柔らかいところを細かく切る。バナナをちぎってミキサーに入れ、水を注いでスムージー状にする。
  2. グラスに注ぐ。

クワの葉茶

エネルギー
0kcal
食物繊維
0g
塩分
0g
材料(1人分)
  • クワの葉茶(粉状) 適宜
  • 熱湯 湯のみ1杯
作り方
  1. クワの葉茶の粉末を湯呑に入れ、熱湯を注ぐ。

エネルギー
515kcal
食物繊維
8.1g
塩分
2.3g

そばチャンプルー

エネルギー
474kcal
食物繊維
5.5g
塩分
1.4g
材料(1人分)
  • 豚バラ肉 2枚(30g)
  • 赤ピーマン 1/10個(20g)
  • ピーマン 1/2個(20g)
  • 生しいたけ 1枚(10g)
  • しょうが(千切り) 大さじ1杯分(10g)
  • かつお節 1/2袋(2g)
  • ゆでそば 1玉(200g)
  • ごま油 大さじ1/2(6g)
  • 醤油 大さじ1/2(9g)
  • こしょう 適宜
  • いりごま 小さじ1(3g)
  • 万能ねぎ(小口切り) 大さじ2
  • 酢 お好みで
  • 唐辛子 お好みで
作り方
  1. 豚バラ肉を一口大に切り、フライパンに敷く。赤ピーマン、ピーマン、しいたけは千切りにして、豚肉の上にのせて、半量のしょうがとかつお節ものせる。蓋をして中火で2分焼く。
  2. 電子レンジで袋ごとゆでそばを2分加熱する。袋を開けて1に加え、ごま油、醤油を鍋肌から加えて香りを出して炒め混ぜ、こしょうで味をととのえ、器に盛り付ける。
  3. 残しておいたしょうが、かつお節、万能ねぎ、いりごまをふりかける。
    *お好みで輪切りの唐辛子を加えた酢を添えましょう。

割り干し大根の豆板醤漬け

エネルギー
41kcal
食物繊維
2.6g
塩分
0.9g
材料(1人分)
  • 割り干し大根 10g
  • にんじん(千切り) 10g
  • しそ 1枚
  • 酢 小さじ2
  • めんつゆ 小さじ1
  • 水 大さじ3
  • 豆板醤 適宜
作り方
  1. しそ以外の材料を混ぜて一晩おく。
  2. 器にしそを敷いて、1を盛り付ける。
    *甘めがお好みの場合は、三温糖をひとつまみ(0.2g)隠し味で加えるとなじみやすい味になります。

クワの葉茶

エネルギー
0kcal
食物繊維
0g
塩分
0g
材料(1人分)
  • クワの葉茶 適宜
作り方
  1. 湯飲みにクワの葉茶の粉末を加え、熱湯を注ぐ。
    *冷水でも構いませんが、ゆっくりと落ち着いた食事を楽しむことが糖尿病の食事では大切です。

エネルギー
583kcal
食物繊維
12.4g
塩分
2g

雑穀ごはん

エネルギー
242kcal
食物繊維
2.4g
塩分
0g
材料(1人分)
  • 雑穀ごはん 150g
作り方
  1. 保存していたごはんを電子レンジで温め直し、1分蒸らす。
  2. 器に盛り付ける。

豆腐ステーキ 野菜ソース

エネルギー
275kcal
食物繊維
5.9g
塩分
1.7g
材料(1人分)
  • 木綿豆腐 1/2丁(150g)
  • 片栗粉 小さじ1(3g)
  • オリーブオイル 大さじ1 (12g)
  • エキストラバージンオリーブオイル 小さじ1(4g)
  • 醤油 小さじ2(12g)
  • こしょう 適宜
  • ごぼう 30g
  • ゴーヤ 30g
  • ねぎ 40g
  • エリンギ 40g
  • 酒 小さじ1(5g)
  • 粗挽き黒こしょう 適宜
作り方
  1. 豆腐は厚みを半分に切り、ペーパータオルで包んで、電子レンジで2分加熱し、水けを切る。
  2. ごぼうはささがき、ゴーヤは種をつけたまま半月の薄切りにする。ねぎは斜め切り、エリンギは長さを半分にして手で割く。
  3. フライパンにオリーブオイルを敷き、片栗粉をつけた豆腐をのせる。空いているところにごぼうとゴーヤを加えて、一緒に中火で焼く。豆腐に焼き色がついたら裏返して焼き、エリンギとねぎを加えて一緒に焼く。
  4. 豆腐に醤油とこしょうをかけてからめ、野菜にも醤油と酒をかけてからめる。
  5. 器に豆腐を敷き、野菜をかけて盛り付ける。粗挽き黒こしょうとエキストラバージンオリーブオイルをかける。

アイスプラントのごま和え

おすすめの一品
エネルギー
66kcal
食物繊維
4.1g
塩分
0.3g
材料(1人分)
  • アイスプラント 1パック(70g)
  • きくらげ(生) 1株(30g)
  • すりごま 大さじ1(4g)
  • 醤油 小さじ1/2(2g)
  • みりん 小さじ1(6g)
作り方
  1. アイスプラントの葉を摘み、大きな葉は半分に切り、軸は斜めに切る。きくらげは石づきを取り除き、食べやすく切る。
  2. きくらげを鍋に入れ、水(分量外大さじ2)を加えて蓋をする。中火で2分蒸し茹でし、アイスプラント(飾り用の2枚を除く)を加えてサッと混ぜ、さらに1分蒸し茹でして火を止める。
  3. すりごま、醤油、みりんを加えてからめ混ぜる。器に盛り、残しておいたアイスプラントを添える。

クワの葉茶

エネルギー
0kcal
食物繊維
0g
塩分
0g
材料(1人分)
  • クワの葉茶 適宜
作り方
  1. 湯呑に桑の葉茶の粉末を加え熱湯を注ぐ。
    *冷水でも構いませんが、ゆっくりと落ち着いた食事を楽しむことが糖尿病の食事では大切です。

商品を見る