大根ともち麦のおかゆ小菜添え (五菜とゆずの香の物、蒸鶏とまいたけの和えもの) 

1月おすすめの一品

大根ともち麦のおかゆ小菜添え (五菜とゆずの香の物、蒸鶏とまいたけの和えもの) 

大根ともち麦のおかゆ小菜添え (五菜とゆずの香の物、蒸鶏とまいたけの和えもの) 

エネルギー
215kcal
食物繊維
2.9g
塩分
0.5g
季節の食材
大根
大根のエネルギーは、100g当り18kcalと低エネルギー。たっぷり食べたい糖尿病の人に活用してほしい野菜です。大根にはビタミンCや食物繊維が多いほか、消化酵素のアミラーゼが含まれます。食べ過ぎて胃がもたれたときは大根おろしを添えましょう。消化を助けてくれます。また、大根の栄養素は捨ててしまいがちな葉の方に豊富です。カリウム、β-カロテン、ビタミンK、葉酸、食物繊維は、葉に多いので新鮮なものは料理に使いましょう。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1599kcal
食物繊維
18.7g
塩分
7.1g
  • 大根ともち麦のおかゆ 小菜添え(五菜とゆずの香の物、蒸鶏とまいたけの和えもの)
  • 温泉卵
  • ロールパン
  • たらのクリーム煮
  • 白菜とりんごのシャキシャキサラダ
  • ハニー・レモンティー クッキー添え
  • 大麦ごはん
  • にら豚鍋
  • わかめときゅうりの酢のもの
  • みかん

エネルギー
294kcal
食物繊維
2.9g
塩分
1.1g

大根ともち麦のおかゆ 小菜添え(五菜とゆずの香の物、蒸鶏とまいたけの和えもの)

おすすめの一品
エネルギー
215kcal
食物繊維
2.9g
塩分
0.5g
材料(1人分)
  • 米 50g
  • もち麦(大麦・米粒状) 15g
  • 大根(2cmの色紙切り) 50g
  • 水 3カップ(600ml)
  • 五菜とゆずの香の物 20g
  • <つくりやすい分量>
  • 野沢菜(みじん切り) 20g
  • ほうれん草(茎) 10g
  • 小松菜(茎) 10g
  • みつば 5g
  • せり 5g
  • ゆずの皮(細切り) 適宜
  • 蒸鶏とまいたけの和えもの
  • 鶏肉(ささ身) 30g
  • 酒 大さじ2(30g)
  • まいたけ(傘の部分) 20g
  • ねぎ(白い部分) 10g
  • ごま油 小さじ1/2(2g)
  • 醤油 小さじ1/3(2g)
作り方
  1. 鍋にさっと水洗いした米、もち麦、大根、分量の水を加えて火にかける。
  2. 沸騰したら中火から弱火の火加減で20~25分炊く。ときどき鍋底をかき混ぜ、焦げつかないようにする。
  3. ほうれん草と小松菜は熱湯に通し、みつばとせりは生のままみじん切りにする。
  4. 野沢菜とみじん切りにした青菜をすべて混ぜ合わせ、器に盛りつけてゆずの皮をのせる。
  5. 鶏肉は筋を取り除き、酒をふりかけて電子レンジで1~2分加熱する。火が通ったら線維に沿って裂く。
  6. まいたけは細めに裂いて電子レンジで1分加熱する。ねぎは細切りにする。
  7. 鶏肉、まいたけ、ねぎを合わせ、ごま油、醤油の順に加えて味をつけ、器に盛りつける。
  8. 器におかゆを盛りつけ、五菜とゆずの香の物と蒸鶏とまいたけの和えものを添える。

※このおかゆ1杯(1人分)で白飯3杯分(1杯150g)の食物繊維が摂れます。胃腸が温まり、血糖値の上昇も抑えるので、暴飲暴食後のリセット食におすすめです。

※漬物は塩分が多く、食べてはいけないと制限されがちですが、身近な野菜と組み合わせると塩分控えめのおかずができます。漬物は発酵食品。塩味とうま味を調味料として活用してみましょう。

※雑穀の風味が気になるときは、おかずの食材に香りのよいものを用いると食べやすくなります。

温泉卵

エネルギー
79kcal
食物繊維
0g
塩分
0.6g
材料(1人分)
  • 卵(市販) 1個(50g)
  • <かけ汁>
  • だし 1/2カップ
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
作り方
  1. 温めただしに塩を加えて味つけする。
  2. 器に温泉卵を割り入れ、だしをかける。

エネルギー
712kcal
食物繊維
5.7g
塩分
3.7g

ロールパン

エネルギー
190kcal
食物繊維
1.2g
塩分
0.7g
材料(1人分)
  • ロールパン 2個
作り方
  1. ロールパンは電子レンジ約30秒加熱して温め、器に盛る。

たらのクリーム煮

エネルギー
289kcal
食物繊維
2.9g
塩分
2.4g
材料(1人分)
  • 塩たら 1切れ(100g)
  • ほうれん草 80g
  • 玉ねぎ(薄切り) 30g
  • 豆乳 1/2カップ(105g)
  • 水 2/3カップ(150ml)
  • だし(顆粒の和風だし) 1g
  • 生クリーム 大さじ1(15g)
  • サラダ油 小さじ2(8g)
  • 塩 少々
  • 片栗粉 小さじ1(3g)
  • 水 小さじ2
作り方
  1. ほうれん草は熱湯でさっとゆで、冷水にとって洗って3~5cmの長さに切る。
  2. 塩たらは一口大に切り分ける。
  3. 鍋にサラダ油を熱し、玉ねぎを炒める。
  4. 玉ねぎがしんなりしたら水、顆粒だし、豆乳、生クリームの順に入れ、煮立ったら塩たらを加える。
  5. 塩たらに火が通ったら水溶き片栗粉でとろみをつけ、ほうれん草を加え、器に盛りつける。

※クリームソースの味見をして味が薄いときは、少量の塩を加えて味をととのえてください。

白菜とりんごのシャキシャキサラダ

エネルギー
133kcal
食物繊維
1.4g
塩分
0.5g
材料(1人分)
  • 白菜 50g
  • りんご 30g
  • オリーブオイル 小さじ2
  • 酢 小さじ1(5g)
  • 塩 ミニスプーン1/2(0.5g)
  • 松の実 5g
作り方
  1. 白菜の葉元は縦に3~5cmの細切りにする。葉先は食べやすい大きさに切り、塩をふって軽くもむ。
  2. りんごは皮をむいて細切りにする。
  3. 水気を絞った白菜とりんごと合わせ、オリーブオイル、酢を加えて混ぜ合わせる。
  4. 器に盛りつけて、松の実をちらす。

ハニー・レモンティー クッキー添え

エネルギー
100kcal
食物繊維
0.2g
塩分
0.1g
材料(1人分)
  • ティーバッグ 1袋
  • 熱湯 150ml
  • はちみつ 小さじ1(7g)
  • レモン(輪切り) 1枚
  • クッキー 1枚(市販・15g)
作り方
  1. カップにティーバッグを入れて熱湯を注ぐ。
  2. ティーバッグを取り出してはちみつを溶かし、レモンを浮かべる。
  3. ハニー・レモンティーにクッキーを添えていただく。

※食後のお茶やデザートとしてどうぞ。

エネルギー
593kcal
食物繊維
10.1g
塩分
2.3g

大麦ごはん

エネルギー
210kcal
食物繊維
2.1g
塩分
0g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
作り方
  1. 冷凍保存しておいた大麦ごはんを電子レンジで温め、茶碗に盛る。

にら豚鍋

エネルギー
286kcal
食物繊維
5.2g
塩分
1.9g
材料(1人分)
  • 木綿豆腐 100g
  • 豚肉(もも) 60g
  • にら 80g
  • しめじ 50g
  • ねぎ 20g
  • だし(昆布) 1カップ(250ml)
  • いりこ 3g
  • 味噌 大さじ1/2(9g)
  • 豆板醤 適宜
作り方
  1. 豆腐は1cmの厚さに切る。豚肉は一口大に切る。
  2. にらは5cmの長さに切る。しめじは石づきを切り落としてほぐす。ねぎは斜め切りにする。
  3. 鍋にだし、いりこを入れて火にかけ、味噌を溶き入れる。
  4. 煮立ったらしめじ、豚肉、ねぎ、豆腐を入れて煮込み、食べる直前ににらを加えて火を止める。
  5. 鍋ごと食卓に出し、取り分けながらいただく。辛味がほしいときはお好みで豆板醤を加える。

わかめときゅうりの酢のもの

エネルギー
51kcal
食物繊維
1.8g
塩分
0.4g
材料(1人分)
  • わかめ(戻し) 20g
  • きゅうり 1/2本(50g)
  • むきえび 3尾(30g)
  • しょうが(細切り) 5g
  • 塩 適宜
  • <合わせ酢>
  • 酢 小さじ2(10g)
  • 砂糖 小さじ1(3g)
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
  • 作り方
    1. きゅうりは輪切りにして塩でもむ。しんなりしたら水でさっと洗ってよく絞る。
    2. むきえびはゆでる。
    3. 酢、砂糖、塩で合わせ酢をつくり、きゅうり、わかめ、しょうが、ゆでたむきえびをあえる。
    4. 器に盛りつける。

    みかん

    エネルギー
    46kcal
    食物繊維
    1.0g
    塩分
    0g
    材料(1人分)
    • みかん 1個(100g)
    作り方
    1. みかんの外皮をむき、一房ずついただく。

    商品を見る