トマトのシーフードカレー

8月おすすめの一品

トマトのシーフードカレー

トマトのシーフードカレー

エネルギー
400kcal
食物繊維
4.2g
塩分
2.6g
季節の食材
トマト
どれにしようか迷うほど種類が豊富になったトマト。栄養面では高血圧を防ぐカリウム、β-カロテン、ビタミンCが多く含まれます。また、赤い色はリコピンという成分で、体内に発生した活性酸素を打ち消す強力な抗酸化作用があります。トマトの味にはうま味成分のグルタミン酸が多く、香りは肉や魚の臭みを消す効果があり、ソースやカレーにも向いています。太陽が照りつける夏は、真っ赤なトマトから栄養をいただいて丈夫な体をつくりましょう。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1600kcal
食物繊維
14.9g
塩分
8.6g
  • ロールパン
  • ウインナーとにんじんの卵炒め
  • パインナップル
  • 低脂肪乳
  • トマトのシーフードカレー
  • ビーンズグリーンサラダ
  • ヨーグルトジュース
  • 大麦ごはん
  • ピーマンの肉詰め煮
  • 冷奴
  • きゅうりとキャベツ浅漬け

エネルギー
543kcal
食物繊維
3.4g
塩分
2.4g

ロールパン

エネルギー
190kcal
食物繊維
1.2g
塩分
0.7g
材料(1人分)
  • ロールパン 2個(60g)
作り方
  1. ロールパンを器に盛りつける。

ウインナーとにんじんの卵炒め

エネルギー
227kcal
食物繊維
1.3g
塩分
1.3g
材料(1人分)
  • ウインナー 2~3本(30g)
  • にんじん 50g
  • 卵 1個(50g)
  • サラダ油 小さじ1(4g)
  • 塩 ミニスプーン1/2(0.5g)
  • こしょう 適宜
作り方
  1. ウインナーに2~3本斜めの切り目を入れる。
  2. にんじんはスライサーで千切りにする。
  3. 卵は箸で溶きほぐす。
  4. 熱した鍋にサラダ油をひき、ウインナーをさっと炒め、皿に取り出す。
  5. 同じ鍋でにんじんを炒める。しんなりしたら卵を流し入れ、塩、こしょうをふって炒め合わせる。
  6. 器に炒めたウインナーとにんじんの卵炒めを盛り合わせる。

パインナップル

エネルギー
31kcal
食物繊維
0.9g
塩分
0g
材料(1人分)
  • パイナップル 60g
作り方
  1. パイナップルは葉を取って縦に8等分に切り、芯と皮を取り除く。
  2. 分量のパイナップルを食べやすい厚さに切り、器に盛りつける。

低脂肪乳

エネルギー
95kcal
食物繊維
0g
塩分
0.4g
材料(1人分)
  • 低脂肪乳 200ml
作り方
  1. グラスに低脂肪乳を注ぎ入れる。

エネルギー
554kcal
食物繊維
6.4g
塩分
3.3g

トマトのシーフードカレー

おすすめの一品
エネルギー
400kcal
食物繊維
4.2g
塩分
2.6g
材料(1人分)
  • いか(胴) 140g
  • ほたて貝柱(生) 小4個(40g)
  • トマト(缶詰・無塩) 150g
  • 玉ねぎ(薄切り) 50g
  • 魚のスープ(あじのアラから取った) 200ml
  • カレールウ(市販・固形) 1個(18g)
  • カレー粉 2g
  • サラダ油 小さじ1(4g)
  • バター 5g
  • こしょう 適宜
作り方
  1. 米はさっと洗って押麦と合わせ、約30分浸水させて炊飯器または鍋で普通に炊く。
  2. 炊き上がったらヘラでほぐし、分量のごはんを器に盛る。残りは一食分ずつ密閉容器に移して冷凍保存する。
  3. いかは1cmの厚さの輪切りにする。
  4. トマトは汁と果肉に分けて、果肉をフォークでつぶす。
  5. いかとホタテにこしょうをふり、サラダ油で炒め、皿に取り出す。
  6. 同じ鍋で玉ねぎを炒め、透明になったらトマトの果肉とカレー粉を加えて炒め合わせる。
  7. 鍋に魚のスープと残りの果汁を入れ、煮立ったら中火にしてカレールウを加える。
  8. 最後に炒めた魚介と風味づけにバターを加える。
  9. 器に大麦ごはんをよそい、トマトのシーフードカレーを盛りつける。

※ 魚のスープがなかったら水でもかまいません。魚のアラには栄養やうま味が残っています。あじは青背の魚の中ではクセが少ないので、スープを取って冷凍しておくと重宝します。

ビーンズグリーンサラダ

エネルギー
89kcal
食物繊維
2.1g
塩分
0.5g
材料(1人分)
  • 枝豆(ゆで) 30g
  • きゅうり 30g
  • 玉ねぎ(みじん切り) 10g
  • レタス 20g
  • <ドレッシング>
  • 塩 ミニスプーン1/2(0.5g)
  • こしょう 適宜
  • 酢 小さじ1(5g)
  • サラダ油 小さじ1(4g)
作り方
  1. 枝豆はゆでてさやから取り出し、薄皮をむいたものを用意する。
  2. きゅうりは1cm角に切る。レタスは冷水につけてシャキッとさせて水気を切る。
  3. ボウルに塩、こしょう、玉ねぎ、酢、サラダ油を入れてよく混ぜ合わせる。
  4. 枝豆ときゅうりをドレッシングに入れて和え、5~10分置いて味をなじませる。
  5. 器にちぎったレタスを敷き、サラダを盛りつける。

ヨーグルトジュース

エネルギー
65kcal
食物繊維
0.1g
塩分
0.2g
材料(1人分)
  • 野菜ジュース(市販・お好みのもの) 70ml
  • ヨーグルト(プレーン) 60g
作り方
  1. ミキサーに野菜ジュースとヨーグルトを入れ、10~20秒攪拌する。
  2. グラスにミックスジュースを注ぎ入れる。

エネルギー
503kcal
食物繊維
5.1g
塩分
2.9g

大麦ごはん

エネルギー
210kcal
食物繊維
2.1g
塩分
0g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
作り方
  1. 冷凍保存しておいた大麦ごはんを電子レンジで温め、器に盛りつける。

ピーマンの肉詰め煮

エネルギー
205kcal
食物繊維
1.4g
塩分
1.0g
材料(1人分)
  • ピーマン 1 1/2個(50g)
  • 豚肉(挽き肉) 60g
  • たまねぎ(みじん切り) 20g
  • 塩 ミニスプーン1/2(0.5g)
  • こしょう 適宜
  • 小麦粉 小さじ1(3g)
  • サラダ油 小さじ1(4g)
  • 水 大さじ1(15g)
  • 酒 大さじ1/2(7.5g)
  • 醤油 小さじ1/2(3g)
作り方
  1. ピーマンは半分に切って、ヘタと種を取り除く。
  2. 豚肉にたまねぎ、塩、こしょうをふって手でこねて混ぜ合わせる。
  3. ピーマンの内側に小麦粉をふって余分な粉を落とし、挽き肉のタネを詰める。
  4. 鍋にサラダ油を熱し、挽き肉を下にして焼く。焼き色がついたら返す。
  5. 火加減を中火から弱火にして、水、酒、醤油を加え、ふたをして3分ほど蒸し煮にする。
  6. 汁気がなくなったら器に盛りつける。

冷奴

エネルギー
68kcal
食物繊維
0.7g
塩分
0.9g
材料(1人分)
  • 豆腐(木綿豆腐) 85g
  • みょうが 10g(1個)
  • 細ねぎ(小口切り) 5g
  • 醤油 小さじ1(6g)
作り方
  1. 豆腐を食べやすい大きさの四角に切る。
  2. みょうがは縦半分に切って千切りにし、冷水につけて水気を切る。
  3. 器に豆腐を盛りつけてみょうがと細ねぎをのせ、いただくときに醤油をかける。

きゅうりとキャベツ浅漬け

エネルギー
20kcal
食物繊維
0.9g
塩分
1g
材料(1人分)
  • きゅうり 1/3本(30g)
  • キャベツ 20g
  • しょうが(千切り) 10g
  • 塩 ミニスプーン1(1g)
  • 米酢 小さじ1(5g)
  • 砂糖 小さじ1/2(1.5g)
作り方
  1. きゅうりは5mmの厚さの輪切りにする。
  2. キャベツは1cm角のざく切りにする。
  3. きゅうりとキャベツに塩をふって手でもみ、しんなりしたら水気を絞る。
  4. ボウルに酢と砂糖を合わせ、野菜をすべて加えて約10分漬ける。
  5. 汁気を絞って器に盛りつける。

商品を見る