みかんのムース

12月おすすめの一品

みかんのムース

みかんのムース

エネルギー
77kcal
食物繊維
0.1g
塩分
0g
季節の食材
みかん
みかんの季節がやってきました。果物には果糖が含まれるため、血糖値を上げると思っている人もいるのではないでしょうか。しかし、ブドウ糖と比較すると果糖の上昇は低く、血糖値を上げにくい食品といわれています。健康のためには、バランスのとれた食事が大切です。果物はビタミンやミネラルの供給源であり、みかんには機能性成分として注目されているβ-クリプトキサンチンという色素や食物繊維なども豊富です。旬の時期は、一日に1~2個を目安にいただきましょう。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1600kcal
食物繊維
14.3g
塩分
6.8g
  • 大麦ごはん
  • 鶏肉のそぼろ煮
  • 小松菜と油揚げの味噌汁
  • ギリシャ・ヨーグルト
  • ライ麦パン
  • ポークソテー
  • シーザー風サラダ
  • みかんのムース
  • 大麦ごはん
  • 鱈のケチャップあん炒め
  • チンゲンサイのお浸し
  • 春雨ときのこのスープ

エネルギー
431kcal
食物繊維
4g
塩分
2.2g

大麦ごはん

エネルギー
210kcal
食物繊維
2.1g
塩分
0g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
  • <炊きやすい分量>
  • 米 2合
  • 押麦 1合
  • 水 4合
作り方
  1. 米はさっと洗って押麦と合わせ、約30分浸水させて炊飯器または鍋で普通に炊く。
  2. 炊き上がったらヘラでほぐし、分量のごはんを器に盛る。残りは一食分ずつ密閉容器に移して冷凍保存する。

鶏肉のそぼろ煮

エネルギー
72kcal
食物繊維
0.6g
塩分
0.9g
材料(1人分)
  • 鶏挽き肉 30g
  • ごぼう(みじん切り) 10g
  • 砂糖 小さじ1(3g)
  • しょうゆ 小さじ1(6g)
  • 水 小さじ2(10g)
作り方
  1. 鍋に鶏挽き肉、ごぼう、砂糖、しょうゆ、水を入れて火にかける。
  2. 菜箸でかき混ぜながら中火の火加減で汁がなくなるまで煮る。
  3. 器に盛りつける。

※ そぼろは粗めでもかまいません。不揃いの方が食べ応えがあり、噛む回数が増えます。野菜は、ごぼうの他にも、にんじんやれんこんなどでも合います。

小松菜と油揚げの味噌汁

エネルギー
69kcal
食物繊維
1.3g
塩分
1.3g
材料(1人分)
  • 小松菜 30g
  • 油揚げ 10g
  • 麦味噌 大さじ1/2(10g)
  • だし 1カップ(200g)
作り方
  1. 小松菜は3~5cmの長さに切る。
  2. 油揚げは両面に熱湯をかけて油抜きし、1cmの幅に切る。
  3. 鍋にだしを入れて火にかける。煮立ったら小松菜、油揚げ、麦味噌の順に加える。
  4. 小松菜が煮えたら器に盛りつける。

ギリシャ・ヨーグルト

エネルギー
80kcal
食物繊維
0g
塩分
0g
材料(1人分)
  • ギリシャ・ヨーグルト(市販・プレーン) 80g
作り方
  1. 器にギリシャ・ヨーグルトを盛りつける。

※ ギリシャ・ヨーグルトは濃厚な味わいが特長です。乳製品は血糖値の上昇を抑えるので、和食にも上手に組み合わせてバランスのよい食事にしましょう。

エネルギー
660kcal
食物繊維
5.1g
塩分
2g

ライ麦パン

エネルギー
158kcal
食物繊維
3.4g
塩分
0.7g
材料(1人分)
  • ライ麦食パン 1枚(60g)
作り方
  1. ライ麦食パンは、オーブントースターで1~2分加熱して温める。
  2. 食べやすい大きさに切り分け、器に盛りつける。

ポークソテー

エネルギー
275kcal
食物繊維
1.1g
塩分
0.7g
材料(1人分)
  • 豚肉(ロース) 80g
  • 塩 ミニスプーン1/2(0.5g)
  • こしょう 適宜
  • バター 8g
  • ガーリックパウダー 適宜
  • かぼちゃ 30g
作り方
  1. 豚肉は脂身のすじに2~3か所切り目を入れ、塩、こしょうをふる。
  2. 鍋にバターを溶かして豚肉を焼く。焼き色がついたら返して中火で1~3分焼く。
  3. かぼちゃは1~2cmの角切りにし、電子レンジで加熱して軟らかくする。
  4. 器に焼いた豚肉を盛りつけてガーリックパウダーをふりかけ、かぼちゃを添える。

シーザー風サラダ

エネルギー
150kcal
食物繊維
0.5g
塩分
0.6g
材料(1人分)
  • レタス 20g
  • トマト 30g
  • 半熟卵 1個(50g)
  • パルメザンチーズ 大さじ1(6g)
  • オリーブ油 小さじ1(4g)
  • レモン汁 小さじ1(5g)
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
作り方
  1. レタスは冷水につけて水気を切る。
  2. トマトは1cmの角切りにする。
  3. 器にレタス、トマト、半熟卵の順にのせる。
  4. 上からパルメザンチーズ、レモン汁、オリーブ油、塩をふりかけ、ざっくり和えていただく。

みかんのムース

おすすめの一品
エネルギー
77kcal
食物繊維
0.1g
塩分
0g
材料(1人分)
  • みかんの寒天 20g
  • <つくりやすい分量>
  • みかんジュース(果汁100%) 150g
  • 水 150g
  • 粉寒天 2g
  • みかん(果肉) 10g
  • ラム酒 小さじ1/2(2.5g)
  • ムース 60g
  • <つくりやすい分量>
  • みかんジュース(果汁100%) 100g
  • 粉ゼラチン 5g
  • 豆乳(無調整) 50g
  • 生クリーム 大さじ2(30g)
  • 砂糖 5g
  • ミントの葉 適宜
作り方
  1. みかんの寒天を作る。鍋にみかんジュースと水を入れて火にかける。
  2. 煮立ったら粉寒天を加えて、泡立て器でかき混ぜて溶かし、みかんの果肉とラム酒を加える。
  3. 型に流し入れて冷蔵庫で冷やし固め、1cm角のサイコロ状に切り分ける。
  4. ムースを作る。温めたみかんのジュースに粉ゼラチンを溶かして冷ます。
  5. 生クリームに砂糖を加え、泡立て器で六分立てにする。
  6. 泡立てた生クリームにゼラチン入りのジュースと豆乳を加えて混ぜる。
  7. 器にみかんの寒天、ムースの順に入れて冷蔵庫で冷やし、仕上げにミントの葉を飾る。

※ ムースに寒天ゼリーを加えたデザート。つるん、ふわっとした食感が楽しめてボリュームがあり、市販のデザートより低エネルギーです。ラム酒は香りづけに少量を加えます。

エネルギー
509kcal
食物繊維
5.2g
塩分
2.6g

大麦ごはん

エネルギー
210kcal
食物繊維
2.1g
塩分
0g
材料(1人分)
    材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
作り方
  1. 冷凍保存しておいた大麦ごはんを電子レンジで温めて、器に盛りつける。

鱈のケチャップあん炒め

エネルギー
250kcal
食物繊維
1.6g
塩分
1.2g
材料(1人分)
  • 鱈(切り身) 60g
  • 玉ねぎ 30g
  • にんじん 20g
  • パプリカ(黄色) 20g
  • トマトケチャップ 大さじ1(18g)
  • 水 大さじ1(15g)
  • 砂糖 小さじ1/2(1.5g)
  • しょうゆ 小さじ1/2(3g)
  • かたくり粉 大さじ1 1/3(12g)
  • 揚げ油 適宜
作り方
  1. 鱈は一口大に切り、大さじ1のかたくり粉をまぶして160~170℃の油で揚げる。
  2. 玉ねぎはくし形切りにする。にんじんとパプリカは乱切りにする。
  3. 野菜を耐熱皿に並べてラップをかけ、電子レンジで1~3分加熱して火を通す。
  4. トマトケチャップ、水、砂糖、しょうゆ、残りのかたくり粉を混ぜ合わせる。
  5. 鍋に合わせた調味料を入れ、煮立ったら野菜と鱈を加えてからめるように手早く炒める。
  6. 器に盛りつける。

チンゲンサイのお浸し

エネルギー
14kcal
食物繊維
0.6g
塩分
0.7g
材料(1人分)
  • チンゲンサイ 50g
  • めんつゆ(濃縮) 小さじ1(6g)
  • かつお節(削り節) 1g
作り方
  1. チンゲンサイは、葉先はざく切り、葉元は一口大のそぎ切りにしてゆでる。
  2. チンゲンサイの水気を絞り、めんつゆで和える。
  3. 器に盛りつけてかつお節をのせる。

春雨ときのこのスープ

エネルギー
35kcal
食物繊維
0.9g
塩分
0.7g
材料(1人分)
  • 春雨(緑豆) 5g
  • まいたけ 10g
  • エリンギ 10g
  • チキンスープ 200g
  • 塩 ミニスプーン1/2(0.5g)
  • こしょう 適宜
作り方
  1. まいたけは傘を裂くようにほぐす。エリンギは短冊状の薄切りにする。
  2. 鍋にチキンスープ、まいたけ、エリンギを入れて火にかけ、2~5分煮る。
  3. きのこが煮えたら春雨を加え、塩、こしょうで味をととのえる。
  4. 器に盛りつける。

商品を見る