かに玉風もやし炒め

12月おすすめの一品

かに玉風もやし炒め

かに玉風もやし炒め

エネルギー
227kcal
食物繊維
2.2g
塩分
1.7g
季節の食材
かに
11月上旬になるとズワイガニ漁解禁のニュースが伝えられ、冬の到来を感じさせます。かには100g当たり約60~90kcalと低エネルギーで、糖質、脂質、コレステロールともに少ない食材です。旬の時期は、ぜひ、料理に活用してみましょう。かにを使った定番料理といえば、かに玉がその一つです。本格的に作ると油が多くなるため、一工夫してみませんか。たとえば、炒めた野菜に重ねるとボリューム感が出て、野菜も多くいただきやすくなります。旬以外の時期は、かにの缶詰が便利ですが、塩分は約2倍と多いので、その点に気をつけましょう。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1600kcal
食物繊維
22.5g
塩分
7.1g
  • 大麦ごはん
  • 鶏肉の照り焼き
  • 大根と油揚げの味噌汁
  • キウィフルーツ
  • ライ麦パン
  • ぶりの洋風竜田揚げ
  • れんこんとにんじんのごま和え
  • ヨーグルト
  • 大麦ごはん
  • かに玉風もやし炒め
  • 豆腐のスープ煮
  • 蒸し焼きいものゆず味噌

エネルギー
464kcal
食物繊維
6.2g
塩分
1.9g

大麦ごはん

エネルギー
210kcal
食物繊維
2.1g
塩分
0g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
  • <炊きやすい分量>
  • 米 2合(300g)
  • 押麦 1合(約140g)
  • 水 4合(720g)
作り方
  1. 米はさっと洗って押麦と合わせ、約30分浸水させて炊飯器または鍋で普通に炊く。
  2. 炊き上がったらしゃもじでほぐし、分量の大麦ごはんを器に盛りつける。

※ 残りの大麦ごはんは密閉容器に移して冷凍保存します。

鶏肉の照り焼き

エネルギー
145kcal
食物繊維
0.9g
塩分
0.9g
材料(1人分)
  • 鶏肉(もも・一口大) 60g
  • ピーマン 1個(40g)
  • しょうゆ 小さじ1(6g)
  • みりん 小さじ1(5g)
  • 水 小さじ1(5g)
作り方
  1. ボウルにしょうゆ、みりん、水を合わせ、鶏肉を浸けてもみ込む。
  2. ピーマンはヘタと種を取り除き、縦に4等分に切る。
  3. グリルまたは焼き網を熱して、鶏肉とピーマンをのせて焼く。
  4. 器に焼いた鶏肉とピーマンを盛り合わせる。

大根と油揚げの味噌汁

エネルギー
67kcal
食物繊維
1.2g
塩分
1.0g
材料(1人分)
  • 大根 30g
  • 油揚げ 10g
  • ねぎ(小口切り) 10g
  • だし 3/4カップ(150g)
  • 麦味噌 大さじ1/2弱(8g)
作り方
  1. 大根は拍子木切りにする。油揚げは熱湯をかけて油抜きし、大根と同じ幅に切る。
  2. 鍋にだしと大根を入れて火にかける。
  3. 煮えたら油揚げを加えて味噌を溶き入れる。
  4. 器に盛りつけて、ねぎをのせる。

キウィフルーツ

エネルギー
42kcal
食物繊維
2.0g
塩分
0g
材料(1人分)
  • キウィフルーツ 小1個(80g)
作り方
  1. キウィフルーツの両端を切り、横半分に切る。
  2. 器に盛りつけて、スプーンを添える。

エネルギー
555kcal
食物繊維
7.4g
塩分
2.3g

ライ麦パン

エネルギー
158kcal
食物繊維
3.4g
塩分
0.7g
材料(1人分)
  • ライ麦食パン 1枚(60g)
作り方
  1. ライ麦食パンは2~4等分の食べやすい大きさに切る。
  2. 器に盛りつける。

ぶりの洋風竜田揚げ

エネルギー
282kcal
食物繊維
2.6g
塩分
1.0g
材料(1人分)
  • ぶり(刺身用) 60g
  • マスタード 2g
  • しょうゆ 小さじ1(6g)
  • 酒 小さじ2(10g)
  • かたくり粉 大さじ2(18g)
  • 揚げ油 適量
  • ブロッコリー(花蕾) 50g
  • キャベツ(千切り) 20g
作り方
  1. ボウルにマスタード、しょうゆ、酒を合わせて、ぶりを3~5分浸け込む。
  2. キッチンペーパーでぶりの汁気をふき取り、かたくり粉をまぶして170℃の油で揚げる。
  3. ブロッコリーは小房に分けてゆでる。
  4. 器に中央にキャベツを敷いて、ぶりとブロッコリーを盛り合わせる。

※ ブロッコリーの茎は、夕食の中華スープ煮に活用しましょう。

れんこんとにんじんのごま和え

エネルギー
61kcal
食物繊維
1.4g
塩分
0.4g
材料(1人分)
  • れんこん 30g
  • にんじん 10g
  • すりごま(白) 小さじ2(6g)
  • 砂糖 小さじ2/3(2g)
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
  • しょうゆ 1~2滴(1g)
作り方
  1. れんこんとにんじんは小さめの乱切りにしてゆでる。
  2. すりごま、砂糖、塩、しょうゆを合わせて混ぜる。
  3. れんこんとにんじんを2に加えてさっと和える。
  4. 器に盛りつける。

ヨーグルト

エネルギー
54kcal
食物繊維
0g
塩分
0.2g
材料(1人分)
  • ヨーグルト(加糖) 80g
作り方
  1. 器にヨーグルトを盛りつける。

エネルギー
581kcal
食物繊維
8.9g
塩分
2.9g

大麦ごはん

エネルギー
210kcal
食物繊維
2.1g
塩分
0g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
作り方
  1. 冷凍保存しておいた大麦ごはんを電子レンジで温めて、器に盛りつける。

かに玉風もやし炒め

おすすめの一品
エネルギー
227kcal
食物繊維
2.2g
塩分
1.7g
材料(1人分)
  • 卵 1個(50g)
  • かに(ゆで) 30g
  • ねぎ 10g
  • たけのこ(ゆで・細切り) 10g
  • サラダ油 小さじ1(4g)
  • <もやし炒め>
  • もやし(根切り) 100g
  • ごま油 小さじ1(4g)
  • オイスターソース 小さじ1(5g)
  • こしょう 適量
  • <甘酢あん>
  • チキンスープ 1/4カップ(50g)
  • トマトケチャップ 大さじ1 1/3(20g)
  • かたくり粉 小さじ1/2(1.5g)
  • しょうが汁 適量
作り方
  1. かには軟骨を除いて身をほぐし、少量を飾り用に取り分ける。ねぎは斜めの薄切りにする。
  2. 溶きほぐした卵に、かに、たけのこ、ねぎを加える。
  3. 鍋にサラダ油を熱し、2の卵液を一気に流し入れて両面を焼き、皿に取り出す。
  4. 同じ鍋にごま油を熱し、もやしを強火で炒め、オイスターソースとこしょうで味つけする。
  5. 鍋に甘酢あんの材料を合わせて火にかけ、木べらで混ぜながらとろみをつける。
  6. 器にもやし炒めを敷いてかに玉をのせ、甘酢あんをかけ、取り分けたかにをのせる。

※ 二段重ねの野菜たっぷりのかに玉。写真は2人分。甘酢あんをかけたところが1人分です。

豆腐のスープ煮

エネルギー
72kcal
食物繊維
3.4g
塩分
0.5g
材料(1人分)
  • 豆腐(絹ごし) 80g
  • ブロッコリー(茎) 30g
  • ねぎ 10g
  • きくらげ(戻し) 10g
  • 水(あればしいたけだし) 1/2カップ(100g)
  • 中華だし(顆粒) 小さじ1/3(1g)
  • こしょう 適量
  • ラー油 小さじ1/4(1g)
作り方
  1. ブロッコリーの茎は外側をむき、短冊切りにしてゆでる。
  2. ねぎは斜め薄切りにする。きくらげは食べやすい大きさにちぎる。
  3. 鍋に水と中華だしを入れて火にかける。煮立ったらブロッコリー、ねぎ、きくらげを加える。
  4. 最後に豆腐をスプーンですくって入れ、ひと煮立ちしたらこしょうをふる。
  5. 器に盛りつけて、ラー油をかける。

蒸し焼きいものゆず味噌

エネルギー
72kcal
食物繊維
1.2g
塩分
0.7g
材料(1人分)
  • 長いも 50g
  • <ゆず味噌>
  • 甘味噌 小さじ2(12g)
  • 砂糖 小さじ2/3(2g)
  • 酒 小さじ1(5g)
  • 水 小さじ2(10g)
  • ゆずの皮(刻み) 適量
作り方
  1. 長いもは皮をむいて5mm幅の輪切りにする。
  2. アルミ箔に長いもをのせて包み、グリルで蒸し焼きにする。
  3. 鍋にゆず味噌の材料を合わせて弱火にかけ、木べらで練るように混ぜる。
  4. 器に蒸し焼きした長いもを盛りつけて、ゆず味噌をかける。

商品を見る