ピーマンぎょうざ

6月おすすめの一品

ピーマンぎょうざ

ピーマンぎょうざ

エネルギー
238kcal
食物繊維
3.3g
塩分
1.7g
季節の食材
ピーマン
ピーマンは、唐辛子の仲間で辛味のない品種。緑色のピーマンには、抗酸化作用のあるビタミンCやβ-カロテンが多く含まれ、糖尿病の予防に役立つ緑黄色野菜です。β-カロテンは、ビタミンAに変換される色素で、油と一緒に取ると体内に吸収されやすくなります。また、ピーマンのビタミンCは加熱しても壊れにくく、ピーマンは油を使った料理に向いた食材です。旬の時期は大きく切って、焼いたり、炒めたりして栄養を逃さずいただきましょう。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1600kcal
食物繊維
18.4g
塩分
7.2g
  • ライ麦パン
  • 目玉焼きとアスパラソテー
  • 牛乳
  • ブルーベリーヨーグルト
  • 大麦ごはん
  • ピーマンぎょうざ
  • 中華風サラダ
  • 味噌汁
  • 大麦ごはん
  • いかフライ
  • 豆苗の煮浸し
  • さくらんぼ

エネルギー
510kcal
食物繊維
5.5g
塩分
1.9g

ライ麦パン

エネルギー
187kcal
食物繊維
3.6g
塩分
0.7g
材料(1人分)
  • ライ麦食パン 1枚(60g)
  • マーマレードジャム(低糖度) 小さじ2(15g)
作り方
  1. ライ麦食パンをオーブントースターで焼き、食べやすく切り分ける。
  2. 器に盛りつけてマーマレードジャムを添える。

目玉焼きとアスパラソテー

エネルギー
136kcal
食物繊維
1.2g
塩分
0.9g
材料(1人分)
  • 卵 1個(50g)
  • グリーンアスパラガス 2本(30g)
  • ミニトマト 3個(50g)
  • オリーブ油 小さじ1(4g)
  • 塩 ミニスプーン1/3(0.3g)
  • こしょう 適量
  • しょうゆ 小さじ1/3(2g)
作り方
  1. グリーンアスパラガスは根元とはかまを除き、ゆでて食べやすい長さに切る。
  2. 鍋にオリーブ油を熱してアスパラガスを炒め、塩、こしょうをして皿に移す。
  3. 同じ鍋に卵を割り落とし、少量の水(分量外)を加え、ふたをして蒸し焼きにする。
  4. 器に目玉焼きとアスパラガス、ミニトマトを盛り合わせ、卵にしょうゆをかける。

牛乳

エネルギー
134kcal
食物繊維
0g
塩分
0.2g
材料(1人分)
  • 牛乳 200g
作り方
  1. グラスに牛乳を注ぎ入れる。

ブルーベリーヨーグルト

エネルギー
53kcal
食物繊維
0.7g
塩分
0.1g
材料(1人分)
  • ヨーグルト(プレーン) 70g
  • ブルーベリー(冷凍) 20g
作り方
  1. ブルーベリーは冷蔵庫から出して自然解凍し、スプーンの背で押してつぶす。
  2. ヨーグルトにブルーベリーを加えて混ぜる。
  3. 器に盛りつける。

エネルギー
550kcal
食物繊維
7.6g
塩分
3.2g

大麦ごはん

エネルギー
210kcal
食物繊維
2.1g
塩分
0g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
  • <炊きやすい分量>
  • 米 2合(300g)
  • 押麦 1合(約140g)
  • 水 4合(720g)
作り方
  1. 米はさっと洗って押麦と合わせ、約30分浸水させて炊飯器または鍋で普通に炊く。
  2. 炊き上がったらしゃもじでほぐし、分量の大麦ごはんを器に盛りつける。

※ 残りの大麦ごはんは、密閉容器に移して冷凍保存する。

ピーマンぎょうざ

おすすめの一品
エネルギー
238kcal
食物繊維
3.3g
塩分
1.7g
材料(1人分)
  • ピーマン(小さめ) 3個(90g)
  • 豚肉(挽き肉) 50g
  • キャベツ(みじん切り) 50g
  • にんにく(すりおろし) 2g
  • しょうが(すりおろし) 1g
  • ねぎ(みじん切り) 10g
  • 塩 ミニスプーン1/2(0.5g)
  • しょうゆ 小さじ1(6g)
  • ごま油 小さじ1(4g)
  • かたくり粉 小さじ1(3g)
  • サラダ油 小さじ1(4g)
  • <酢じょうゆ>
  • 酢 小さじ1(5g)
  • しょうゆ 小さじ1/3(2g)
作り方
  1. ピーマンはヘタを除いて縦半分に切り、種を取り出す。
  2. 豚肉にキャベツ、にんにく、しょうが、ねぎ、塩、しょうゆ、ごま油を加えて混ぜる。
  3. ピーマンの内側にかたくり粉をまぶし、2の具を詰める。
  4. 鍋にサラダ油をひき、具を下にして焼く。焼き色がついたら耐熱皿に移す。
  5. 具を上に向けて並べ、ラップをかけて電子レンジで1~2分加熱し、中まで火を通す。
  6. 器に盛りつけて酢じょうゆを添える。

※ ピーマンを皮に見立てた野菜たっぷりのぎょうざ。外側が凸凹しているので、電子レンジを活用すると短時間で中まで火が通ります。

中華風サラダ

エネルギー
40kcal
食物繊維
1.4g
塩分
0.4g
材料(1人分)
  • きゅうり 10g
  • にんじん 10g
  • しらたき 30g
  • しょうゆ 小さじ1/2(3g)
  • 酢 小さじ1(5g)
  • 砂糖 小さじ1/2(1.5g)
  • ごま油 小さじ1/2(2g)
  • 金ごま 小さじ1/3(1g)
作り方
  1. きゅうりとにんじんはスライサーで千切りにする。
  2. しらたきはゆでて冷まし、食べやすい長さに切る。
  3. ボウルにしょうゆ、酢、砂糖、ごま油を合わせ、食材をすべて加えて和える。
  4. 器に盛りつけて金ごまをふる。

味噌汁

エネルギー
62kcal
食物繊維
0.8g
塩分
1.1g
材料(1人分)
  • 豆腐(絹ごし) 30g
  • わかめ(戻し) 10g
  • 煮干しだし 3/4カップ(150g)
  • 麦味噌 大さじ1/2弱(8g)
作り方
  1. 豆腐はさいの目切りにする。わかめは食べやすい大きさに切る。
  2. 鍋に煮干しだしを入れて火にかける。
  3. 煮立ったら麦味噌を溶き入れて豆腐とわかめを加え、ひと煮立ちさせる。
  4. 器に盛りつける。

※ 煮干しだしは、前日から煮干し(食べられるもの8g)を水に浸けておきます。煮干しは味噌汁に加えて一緒にいただきましょう。

エネルギー
540kcal
食物繊維
5.3g
塩分
2.1g

大麦ごはん

エネルギー
210kcal
食物繊維
2.1g
塩分
0g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
作り方
  1. 冷凍保存しておいた大麦ごはんを電子レンジで温め、器に盛りつける。

いかフライ

エネルギー
274kcal
食物繊維
1.1g
塩分
1.6g
材料(1人分)
  • こういか(冷凍) 80g
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
  • こしょう 適量
  • 小麦粉 小さじ1(3g)
  • 溶き卵 1/4個(12g)
  • パン粉 大さじ2(6g)
  • 揚げ油 適量
  • ソース 小さじ2(12g)
  • <つけ合わせ>
  • キャベツ(千切り) 10g
  • レッドキャベツ(千切り) 10g
  • クレソン 10g
  • レモン(くし形切り) 1切れ
作り方
  1. こういかは解凍して水分をふき取り、角切りにして塩、こしょうをふる。
  2. 下味をつけたいかに小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつける。
  3. 揚げ油を火にかけ、180℃の油で揚げる。
  4. キャベツとレッドキャベツを合わせて混ぜる。
  5. 器にいかフライとキャベツ、クレソン、レモンを盛りつけ、ソースを添える。

豆苗の煮浸し

エネルギー
26kcal
食物繊維
1.5g
塩分
0.5g
材料(1人分)
  • 豆苗 30g
  • 舞茸 20g
  • だし 1/4カップ(50g)
  • しょうゆ 小さじ1/2(3g)
  • みりん 小さじ1/2(2.5g)
  • かつお削り節 1g
作り方
  1. 豆苗は根元を切り落とし、2~3等分の長さに切る。
  2. 舞茸は傘を食べやすい幅に手で裂く。
  3. 鍋にだし、しょうゆ、みりんを入れて火にかける。
  4. 煮立ったら豆苗と舞茸を加え、中火から弱火で2~3分煮て火を止める。
  5. 器に盛りつけてかつお削り節をのせる。

さくらんぼ

エネルギー
30kcal
食物繊維
0.6g
塩分
0g
材料(1人分)
  • さくらんぼ 60g(正味50g)
作り方
  1. さくらんぼは洗ってザルに上げ、水気をきる。
  2. 器に盛りつける。

商品を見る