もち麦ごはんのおむすび

6月おすすめの一品

もち麦ごはんのおむすび

もち麦ごはんのおむすび

エネルギー
285kcal
食物繊維
1.6g
塩分
0.2g
季節の食材
もち麦

もちもちとした食感があり、最近、注目の穀物です。もち性のある大麦の一つで食物繊維が多く、特に水溶性食物繊維の大麦β-グルカンが豊富です。白米と炊くと腸内環境を改善し、食後の糖の吸収を緩やかにします。もち麦のごはんは冷めても食感がよく、今回はおむすびにしました。食べやすくて腹持ちがよく、ごはんの2.4倍の食物繊維が取れます。割合は1割にしましたが、慣れたら2割に増やしてみましょう。朝食から食物繊維を多く取ると昼食時の血糖値の上昇が抑えられます。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1600kcal
食物繊維
17.5g
塩分
6.3g
  • もち麦ごはんのおむすび
  • みつばのだし巻き
  • ねぎ納豆
  • しいたけの味噌汁
  • もち麦ごはん
  • たいの和風カルパッチョ
  • ポテトサラダ
  • 野菜のピクルス
  • ゆでそば
  • 天ぷらの盛り合わせ
  • ピーマンのお浸し
  • プラム

エネルギー
547kcal
食物繊維
5.7g
塩分
2g

もち麦ごはんのおむすび

おすすめの一品
エネルギー
285kcal
食物繊維
1.6g
塩分
0.2g
材料(1人分)
  • もち麦ごはん 150g
  • しば漬け 5g
  • 白ごま 小さじ1(3g)
  • <炊きやすい分量>
  • 米 1合(150g)
  • もち麦 15g
  • 水 1 1/4強(255g)
作り方
  1. 米はさっと研ぐ。もち麦は2~3回水洗いする。
  2. ボウルに合わせて分量の水を加え、約30分浸水させた後、炊飯器または鍋に移して普通に炊く。
  3. しば漬けは包丁で粗く刻む。白ごまは鍋で軽く煎る。
  4. もち麦ごはんが炊けたらしゃもじでほぐし、1人分を半量に分けて3の具を入れて三角形に握る。
  5. 器に2個のおむすびを盛りつける。

※ 少量炊きでもち麦が固い場合は、もち麦を2~3倍の水に浸けた後、数分ゆでて冷まします。これを浸水させた米に入れて炊きましょう。また、残りのもち麦ごはんは、密閉容器に移して冷凍保存します。

みつばのだし巻き

エネルギー
120kcal
食物繊維
0.2g
塩分
0.4g
材料(1人分)
  • 卵 1個(50g)
  • みつば 10g
  • だし 小さじ1/2(2.5g)
  • みりん 小さじ1/2(2.5g)
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
  • サラダ油 小さじ1(4g)
作り方
  1. みつばは1cmの長さに切る。
  2. 卵は割りほぐしてだし、みりん、塩を入れ、みつばを加えて混ぜる。
  3. 卵焼き用の鍋にサラダ油をひき、2の卵液を半量流し入れ、弱火から中火で焼き奥から手前に巻く。
  4. 焼いた卵を奥にずらしてサラダ油をひき、残りの卵液を流して巻き重ねるように焼く。
  5. だし巻き卵を食べやすい厚さに切り、器に盛りつける。

ねぎ納豆

エネルギー
84kcal
食物繊維
2.9g
塩分
0.3g
材料(1人分)
  • 納豆 1パック(40g)
  • しょうゆ 小さじ1/3(2g)
  • ねぎ(小口切り) 10g
  • 刻み海苔 適量
作り方
  1. 納豆にしょうゆをかけてかき混ぜる。
  2. 器に盛りつけてねぎを散らし、刻み海苔をのせる。

しいたけの味噌汁

エネルギー
58kcal
食物繊維
1.0g
塩分
1.1g
材料(1人分)
  • しいたけ 10g
  • 豆腐(木綿) 50g
  • だし 3/4カップ(150g)
  • 味噌 大さじ1/2弱(8g)
作り方
  1. しいたけは石づきを切り、薄切りにする。豆腐はさいの目切りにする。
  2. 鍋にだしとしいたけを入れて中火で煮る。
  3. 煮立ったら味噌を溶き入れ、豆腐を加えて火を止める。
  4. 器に盛りつける。

エネルギー
539kcal
食物繊維
4.9g
塩分
0.7g

もち麦ごはん

エネルギー
266kcal
食物繊維
1.1g
塩分
0g
材料(1人分)
  • もち麦ごはん 150g
作り方
  1. 冷凍保存しておいたもち麦入りごはんを電子レンジで温めて、器に盛りつける。

たいの和風カルパッチョ

エネルギー
167kcal
食物繊維
1.9g
塩分
0.3g
材料(1人分)
  • たい(刺身用) 60g
  • レタス 20g
  • トマト 150g
  • オリーブ油 小さじ1/2(2g)
  • レモン汁 小さじ1/2(2.5g)
  • 塩昆布(刻み) 1g
作り方
  1. レタスは冷水に浸けてシャキッとさせる。
  2. トマトは湯むきして皮をむき、包丁で細かく切る。
  3. ボウルにトマト、オリーブ油、レモン汁を入れて混ぜる。
  4. 器にレタスを敷き、たいの刺身を盛りつけて3のソースをかける。最後に塩昆布を散らす。

ポテトサラダ

エネルギー
59kcal
食物繊維
0.9g
塩分
0.4g
材料(1人分)
  • じゃがいも 30g
  • にんじん 10g
  • きゅうり 10g
  • ヨーグルト(プレーン) 50g
  • 塩 ミニスプーン1/3(0.3g)
  • こしょう 適量
作り方
  1. じゃがいもは1cmの幅のくし形切りにする。
  2. にんじんは5mmの幅のくし形切りにし、じゃがいもと一緒にゆでる。
  3. きゅうりは5mmの幅のくし形切りにする。
  4. ヨーグルトに塩、こしょうをふって味をつけし、1、2、3の材料を加えて和える。
  5. 器に盛りつける。

野菜のピクルス

エネルギー
47kcal
食物繊維
1.0g
塩分
0g
材料(1人分)
  • パプリカ(赤と黄色) 各10g
  • かぶ 50g
  • 酢 大さじ2(30g)
  • 水 大さじ1(15g)
  • 砂糖 小さじ2(6g)
作り方
  1. パプリカは食べやすい長さのスティック状に切る。
  2. かぶは皮をむいて4~6つのくし形切りにする。
  3. 鍋に酢、水、砂糖を入れて火にかけ、ひと煮立ちさせる。
  4. 耐熱容器に1と2の野菜を入れて熱いうちに甘酢をかけ、冷蔵庫で1時間以上浸ける。
  5. 器に彩りよく盛りつける。

エネルギー
514kcal
食物繊維
6.9g
塩分
3.6g

ゆでそば

エネルギー
196kcal
食物繊維
2.3g
塩分
2.6g
材料(1人分)
  • そば(乾) 60g
  • めんつゆ(3倍濃縮) 50g
  • 湯 150g
作り方
  1. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、表示時間の通りにそばをゆでる。
  2. ゆで上がったら水に取って洗い、水気をきって器に盛りつける。
  3. つゆの器にめんつゆと湯を注ぎ入れ、ゆでたそばに添える。

天ぷらの盛り合わせ

エネルギー
181kcal
食物繊維
1.0g
塩分
0.3g
材料(1人分)
  • グリーンアスパラガス 10g
  • 玉ねぎ 20g
  • えび 30g
  • 溶き卵 10g
  • 冷水 大さじ1(15g)
  • 小麦粉 大さじ1 1/2強(12.5g)
  • 揚げ油 適量
  • 大根おろし 10g
  • おろししょうが 5g
作り方
  1. グリーンアスパラガスは固い根元を切り、2~3つの長さに切る。
  2. 玉ねぎは横に切って輪切りにし、楊枝を刺して止める。
  3. えびは殻と背わたを取り除き、腹側を2~3か所切って切り目を入れる。
  4. ボウルに溶き卵と冷水を合わせ、小麦粉をふり入れてさっくりと混ぜる。
  5. 野菜とえびに衣をつけ、170℃の油で揚げる。
  6. 器に天ぷらを盛りつけて大根おろしとおろししょうがを添える。

※ 天つゆは添えずにそばのつゆでいただきます。

ピーマンのお浸し

エネルギー
71kcal
食物繊維
1.2g
塩分
0.7g
材料(1人分)
  • ピーマン 50g
  • 鶏ささ身(ゆで) 40g
  • 中華だし(顆粒) 1.5g
  • かつお削り節 1袋(2g)
作り方
  1. ピーマンは5mmの幅の細切りにし、さっとゆででザルに上げる。
  2. 鶏ささ身は手で裂いて食べやすくほぐす。
  3. ボウルにゆでたピーマン、鶏ささ身、中華だしを入れてさっと和える。
  4. 器に盛りつけてかつお削り節をふんわりとのせる。

※ 天つゆは添えずにそばのつゆでいただきます。

プラム

エネルギー
66kcal
食物繊維
2.4g
塩分
0g
材料(1人分)
  • プラム 150g
作り方
  1. プラムは種を取り除き、食べやすいくし形切りにして器に盛る。

商品を見る