トマトとゴーヤのチャンプルー丼

8月おすすめの一品

トマトとゴーヤのチャンプルー丼

トマトとゴーヤのチャンプルー丼

エネルギー
360kcal
食物繊維
1.3g
塩分
4.4g
季節の食材
ゴーヤ
ゴーヤは「にがうり」ともいい、独特のにがみが特徴です。このにがみ成分であるフラボノイド系の抗酸化物質は、活性酸素の生成を抑制する効果により、動脈硬化を引き起こす原因となる過酸化脂質(酸化LDL)への変化を抑えるので、ゴーヤを積極的にとることをおすすめします。さらに、ゴーヤは抗酸化作用があるカロテンやビタミンCも含みます。ビタミンCには、血管の柔軟性を保ち、免疫力を高める効果があります。また、ゴーヤの種にはインスリン様物質が含まれていて、血糖降下作用が認められていますので、あらかじめ種を取り出して、油で香ばしく焼いて一緒に食べるといっそうよいでしょう。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1593kcal
食物繊維
10g
塩分
21.8g
  • トマトとゴーヤのチャンプルー丼
  • ところてんの野菜サラダ
  • とろろこんぶのスープ
  • 玄米ごはん 150g
  • クーブイリチー
  • ピーマンの土佐焼き
  • 豆腐のキムチ和え
  • 黒米ごはん 150g
  • さばキムチ
  • あさりと枝豆のからし和え
  • きゅうりとのりのレモンじょうゆ

エネルギー
405kcal
食物繊維
4g
塩分
8.2g

トマトとゴーヤのチャンプルー丼

おすすめの一品
エネルギー
360kcal
食物繊維
1.3g
塩分
4.4g
材料(1人分)
  • 麦ごはん 120g
  • トマト 1/2個(100g)
  • ゴーヤ 1/5本(40g)
  • じゃこ 大さじ1
  • 長ねぎ 5cm
  • しょうが 1/2かけ
  • ごま油 小さじ1
  • <合わせ卵液>
  • 卵 1個
  • 鶏がらスープの素 小さじ1/2
  • 水 大さじ2
  • 片栗粉 小さじ1/2
作り方
  1. 白米1合に対して大さじ1杯の麦を加えて普通に炊いておく。
  2. トマトは4つのくし切りにし、ゴーヤは半分に切って種を除き、5mm幅に切る。
  3. 長ねぎとしょうがはみじん切りにして、合わせ卵液は混ぜておく。
  4. ゴーヤと長ねぎとしょうが、ごま油をフライパンに加えて炒め、トマトを加える。
  5. 卵液、じゃこを加えて、弱火で蓋をして、1分温め、ざっくり混ぜる。
  6. 麦ごはん120gを器に盛り、トマトチャンプルーを盛り付ける。

ところてんの野菜サラダ

エネルギー
24kcal
食物繊維
1.7g
塩分
2.3g
材料(1人分)
  • 市販のところてん 200g
  • きゅうり 1/3本(35g)
  • にんじん 1/5本(25g)
  • 塩 小さじ1/5
  • 添付のつゆ 適宜
作り方
  1. きゅうりとにんじんをスライサーで千切りにし、それぞれに塩をして水気を絞り、しんなりとさせる。
  2. ところてんを器にもり、1をのせ、つゆをかける。

とろろこんぶのスープ

エネルギー
21kcal
食物繊維
1.0g
塩分
1.5g
材料(1人分)
  • ねぎ 10cm
  • 水 カップ1
  • とろろこんぶ ひとつかみ
  • しょうゆ 小さじ1
  • こしょう 少々
  • ごま 小さじ1/2
作り方
  1. 鍋に水を沸騰させ、斜め切りにしたねぎを入れて1分煮たら、とろろこんぶを加えて、しょうゆ、こしょうで味を整える。
  2. 器に盛り、ごまをふりかける。

エネルギー
516kcal
食物繊維
2.9g
塩分
6.8g

玄米ごはん 150g

エネルギー
248kcal
食物繊維
0.0g
塩分
2.1g
材料(1人分)
  • 玄米 一合
作り方
  1. 玄米は、保存容器にたっぷりの水と一緒に入れ、一晩浸水させておく。水分の吸水率が高いので、浸水後も水を1cmかぶった状態で炊き、150gをはかって器に盛り付ける。

クーブイリチー

エネルギー
151kcal
食物繊維
1.7g
塩分
2.7g
材料(1人分)
  • 切りこんぶ(生) 70g
  • 豚赤身ひき肉 30g
  • ねぎ 10cm
  • にんにく 1/2かけ
  • ごま油 小さじ1
  • <調味料>
  • 酒 大さじ1/2
  • オイスターソース 小さじ1
  • 砂糖 小さじ1
  • しょうゆ 小さじ1/3
  • 豆板醤 小さじ1/4
作り方
  1. 切りこんぶは食べやすい長さに切る。ねぎとにんにくはみじん切りにする。
  2. テフロン加工のフライパンの中央に、にんにくをおいてごま油をかけ、弱火で炒める。
  3. にんにくが色づいたらねぎ、豚赤身ひき肉を加えて中火で炒め、肉に火が通ったら切りこんぶを加えて炒める。
  4. 調味料を加え、汁けがなくなるまで炒り煮にする。

ピーマンの土佐焼き

エネルギー
31kcal
食物繊維
0.5g
塩分
0.8g
材料(1人分)
  • パプリカピーマン(赤) 1/2個(65g)
  • かつお節 1パック
  • しょうゆ 小さじ1/2
作り方
  1. ピーマンはへたと種を取り除き、縦半分に切る。
  2. かつお節としょうゆを混ぜ合わせて1にのせ、オーブントースターで3分焼いて器に盛り付ける。

豆腐のキムチ和え

エネルギー
86kcal
食物繊維
0.7g
塩分
1.2g
材料(1人分)
  • 木綿豆腐 1/3丁
  • キムチ 30g
作り方
  1. 木綿豆腐を手でちぎってボウルに入れ、キムチと和えて器に盛り付ける。

エネルギー
672kcal
食物繊維
3.1g
塩分
6.8g

黒米ごはん 150g

エネルギー
248kcal
食物繊維
0.0g
塩分
2.1g
材料(1人分)
  • 米 1合
  • 黒米 大さじ1
作り方
  1. 米1合を普通に洗米し、黒米大さじ1を加えて浸水し、普通に炊き上げ、150gをはかって器に盛り付ける。

さばキムチ

エネルギー
281kcal
食物繊維
2.0g
塩分
2.2g
材料(1人分)
  • さば 1切れ(100g)
  • にら 1/4束(25g)
  • 白菜キムチ 60g
  • ごま油 小さじ1
  • 酒 大さじ1/2
  • しょうゆ 小さじ1/3
  • こしょう 少々
作り方
  1. さばは2cm幅の削ぎ切りにし、にらはざく切りにする。
  2. フライパンにごま油を熱してさばと酒を入れ、蓋をして5分蒸煮する。
  3. さばをフライパンの端に寄せ、キムチを入れて炒め、さらににらを加えて手早く炒め合わせ、しょうゆ、こしょうで味を整え、器に盛り付ける。

あさりと枝豆のからし和え

エネルギー
124kcal
食物繊維
0.7g
塩分
0.9g
材料(1人分)
  • あさり水煮缶 1/4缶
  • 枝豆 10さや(30g)
  • 練りがらし 小さじ1/2
  • マヨネーズ 大さじ1/2
  • しょうゆ 少々
作り方
  1. 枝豆はゆでて実を取り出す。
  2. 枝豆とあさりに練りがらし、マヨネーズ、しょうゆで和えて器に盛り付ける。

きゅうりとのりのレモンじょうゆ

エネルギー
19kcal
食物繊維
0.4g
塩分
1.6g
材料(1人分)
  • きゅうり 1/2本(50g)
  • レモン 1/8個
  • しょうゆ 小さじ1/2
  • のり 2枚
作り方
  1. きゅうりは、体重をかけてつぶして、一口大に手でくだき、レモン汁、しょうゆ、ちぎったのりで和えて器に盛り付ける。

商品を見る