豚のゆずおろし煮

1月おすすめの一品

豚のゆずおろし煮

豚のゆずおろし煮

エネルギー
148kcal
コレステロール
46mg
食物繊維
3.2g
季節の食材
ゆず
ごちそうを一層おいしくするゆず。絞り汁には、ミネラルの吸収を促すクエン酸や免疫力を高めるビタミンC、カリウムがたっぷり含まれます。皮はビタミンC、ビタミンP、葉酸、血中脂質の酸化を防ぐクリプトキサンチン、コレステロールの排出を促すペクチンなどの食物繊維が豊富です。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1596kcal
コレステロール
154mg
食物繊維
25.5g
  • 鮭としいたけのミルク味噌雑煮
  • 白菜のおかか和え
  • 松前づけ
  • みかん
  • 麦茶
  • ゆずそば
  • 揚げ納豆の包み焼き
  • 京菜の昆布浸し
  • 大麦ごはん
  • 豚のゆずおろし煮
  • 菜の花の天ぷら
  • 根菜のきんぴら
  • 熱燗

エネルギー
531kcal
コレステロール
104mg
食物繊維
6.1g

鮭としいたけのミルク味噌雑煮

エネルギー
386kcal
コレステロール
45mg
食物繊維
2.8g
材料(1人分)
  • もち 2枚(80g)
  • 鮭 小1切れ(60g)
  • にんじん(輪切り) 4枚(20g)
  • 長ねぎ(斜め切り) 1/4本(25g)
  • しいたけ(5mm幅) 1個(20g)
  • 水 1/2カップ
  • 牛乳 1/2カップ(100cc)
  • かつおぶし 1/4袋(1g)
  • 味噌 小さじ1(6g)
  • みりん 小さじ1(6g)
  • 塩 適量
  • こしょう 適量
  • ゆずの皮 適宜
作り方
  1. もちはトースターで焼く。鮭は皮を剥ぎ、4切りにし、塩、こしょうをふる。
  2. 鍋ににんじん、しいたけを敷き、鮭と長ねぎをのせ、水を加えて蓋をして中火にかける。
  3. 沸騰したら3分煮て、牛乳と味噌、みりんを加え、沸騰直前に火から下ろす。
  4. お椀にもちと3を盛り付け、かつお節を天盛りにし、ゆずの皮を添える。

白菜のおかか和え

エネルギー
56kcal
コレステロール
5mg
食物繊維
1.2g
材料(1人分)
  • 白菜 1枚(80g)
  • 醤油 小さじ1/2(3g)
  • みりん 小さじ1/2(3g)
  • 砂糖 小さじ1/2(1.5g)
  • しょうが(千切り) 適量
  • かつお節 1/2袋(2g)
作り方
  1. 白菜は軸と葉に分け、軸は3cm幅に切り、縦にスライスする。葉は食べやすい大きさに切って1cm幅に切る。
  2. 耐熱の器に1を入れ、醤油、みりん、砂糖、しょうがを加え、電子レンジで2分加熱する。
  3. そのまま冷まして、かつお節を混ぜる。

松前づけ

エネルギー
41kcal
コレステロール
54mg
食物繊維
1.1g
材料(1人分)
  • 松前づけ 30g
  • <つくりやすい分量 200g>
  • するめ(おつまみ用) 1袋(30g)
  • 昆布 20g
  • にんじん 1/3本(40g)
  • 数の子 1/2腹(30g)
  • 酒 1/4カップ(50cc)
  • みりん 大さじ1(18g)
  • 醤油 大さじ1(18g)
作り方
  1. するめは手で細く割き、ハサミで4cmの長さに切る。昆布とにんじんもするめの大きさに合わせて切る。
  2. 数の子は、水に漬け換えて塩抜きをして、白い筋を取り除き、そぎ切りにする。
  3. 酒とみりんを耐熱の保存容器に入れて電子レンジで1分加熱し、冷めたら醤油、1、2を加えて1週間置く。
  4. 1人前の30gを計って器に盛り付ける。

みかん

エネルギー
46kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
1.0g
材料(1人分)
  • みかん 1個(100g)
作り方
  1. みかんを皿にのせる。

麦茶

エネルギー
2kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
0g
材料(1人分)
  • 麦茶 1杯(200cc)
作り方
  1. 麦茶をやかんで煮だし、ポットに入れ、いつでも飲めるようにしておき、湯呑に注ぐ。

エネルギー
513kcal
コレステロール
4mg
食物繊維
10g

ゆずそば

エネルギー
351kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
5.2g
材料(1人分)
  • 生そば 100g
  • 大根(千切り) 100g
  • なめこ 1/4袋(25g)
  • 長ねぎ(小口切り) 3cm分(5g)
  • 麺つゆ(3倍濃縮) 大さじ1(18g)
  • ゆず 適宜(3g)
  • 七味唐辛子 適宜
作り方
  1. お湯をたっぷり沸かし、半量で生そばを茹で、水でしめる。 *茹で汁はそば湯としてとっておきます。
  2. 残りの湯で器を温めたら、鍋に戻し、茹でたそばをもう一度温め直して、器に盛る。大根となめこをも湯で温め、ざるにあげて、盛り付ける。
  3. 長ねぎ、麺つゆをかけ、ゆずを刻んでふりかける。そば湯はそのまま飲む。 *お好みで七味唐辛子をかけていただきます。

揚げ納豆の包み焼き

エネルギー
151kcal
コレステロール
4mg
食物繊維
3.3g
材料(1人分)
  • 油揚げ 1枚(15g)
  • 納豆 1パック(40g)
  • 長ねぎ(小口切り) 1/5本(20g)
  • かつお節 小1/2パック(2g)
  • 麺つゆ ひとたらし
作り方
  1. 油揚げは叩いて、袋の中に空洞をつくり、半分に切って、納豆と長ねぎとかつお節をつめる。
  2. オーブントースターに油揚げを並べて、そのまま5分、香ばしく焼く。
  3. 器に盛り付け、麺つゆをたらす。

京菜の昆布浸し

エネルギー
11kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
1.5g
材料(1人分)
  • 京菜 1/4把(40g)
  • 麺つゆ(3倍濃縮) 小さじ1/3(2g)
  • おぼろ昆布 ひとつまみ(1g)
作り方
  1. 京菜は4cm長さに切り、サッと茹でる。
  2. ざるで水気を切って、水をかけて冷まし、まとめて器に入れる。
  3. 麺つゆとおぼろ昆布をからめ、盛り付ける。

エネルギー
552kcal
コレステロール
46mg
食物繊維
9.4g

大麦ごはん

エネルギー
178kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
1.8g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 110g
  • *炊きやすい分量
  • 米 2合
  • 押麦 1合
  • 水 4合
作り方
  1. 米を洗米して炊飯釜に入れ、押麦と水を加え、30分浸水し、普通に炊く。
  2. 炊きあがったら、茶碗によそう。
  3. 残りは一食分ずつラップに包んで、保存する。

豚のゆずおろし煮

おすすめの一品
エネルギー
148kcal
コレステロール
46mg
食物繊維
3.2g
材料(1人分)
  • 豚もも薄切り肉 4枚(70g)
  • 片栗粉 小さじ1(3g)
  • 大根 3cm (100g)
  • 水 1/4カップ
  • 塩 適量
  • こしょう 適宜
  • <A>
  • ゆず 1/4個分(20g)
  • 大根葉 適量
  • 輪切り唐辛子 ひとつまみ
  • 砂糖 小さじ1(3g)
  • 酢 小さじ1(5g)
  • 醤油 小さじ1/2(3g)
作り方
  1. 大根はおろして鍋に水と一緒に入れる。ゆずは種を除き薄切り、大根葉は小口切りにする。
  2. 豚肉は塩、こしょうと片栗粉をまぶして1の鍋に広げて入れ、蓋をして火にかけ1分煮る。
  3. Aを加えて味を調え、器に盛り付ける。

菜の花の天ぷら

エネルギー
80kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
0.8g
材料(1人分)
  • 菜の花 2本(15g)
  • 小麦粉 大さじ1(3g)
  • 水 大さじ1
  • 揚げ油(米油) 適宜
  • 塩 適量(0.5g)
作り方
  1. 菜の花は花芽と葉2枚ほど残して切る。
  2. 揚げ油を小鍋に入れて熱し、小麦粉と水を混ぜて菜の花にからめて揚げる。
  3. 紙にとり、オーブントースターで1分焼いて器に盛り付け、塩を添える。

根菜のきんぴら

エネルギー
74kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
3.6g
材料(1人分)
  • ごぼう 15cm(50g)
  • にんじん 3cmの半分(20g)
  • ごま油 小さじ1/2(2g)
  • 醤油 小さじ1/2(3g)
  • みりん 小さじ1/2(3g)
  • 輪切り唐辛子 ひとつまみ
  • いりごま 小さじ1/2(1g)
作り方
  1. ごぼうはささがきにし、にんじんは千切りにする。
  2. 鍋にごぼうとにんじん、ごま油、水(大さじ1分量外)を入れ、蓋をして弱火で2分蒸し焼きする。
  3. 醤油、みりん、唐辛子を加えて味をからめ、器に盛り付け、ごまをふる。

熱燗

エネルギー
72kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
0g
材料(1人分)
  • 純米酒 猪口1杯(70g)
作り方
  1. お酒を熱燗にして、猪口に注ぐ。

商品を見る