瓢亭卵

2月おすすめの一品

瓢亭卵

瓢亭卵

エネルギー
39kcal
コレステロール
105mg
食物繊維
0g
季節の食材
寒くなると鶏の産卵数が減り、卵の味も濃く、おいしくなります。卵はコレステロール量が100gあたり210mgと多いので、脂質異常症の方は敬遠しがちですが、食事由来のコレステロール量が少ないと体内では不足と感知してしまい、生合成が優先されて血中のコレステロール量が増加します。また、卵は完全栄養食品といわれ、若々しい血管や脳の成分となるレシチン(語源は卵黄)を含みます。卵は1日に1/2~1個を食べたいものです。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1594kcal
コレステロール
243mg
食物繊維
23g
  • 肉まん白菜蒸し
  • 瓢亭卵
  • 清見オレンジ
  • ホットミルク
  • 大麦ごはん
  • 刺身
  • ごぼうとまいたけのにんにく醤油焼き
  • ほうじ茶
  • 大麦ごはん
  • 豚と白菜のしいたけのとろみ蒸し
  • 大豆とわかめのピリ辛煮
  • 清見オレンジ
  • ほうじ茶

エネルギー
514kcal
コレステロール
151mg
食物繊維
5g

肉まん白菜蒸し

エネルギー
295kcal
コレステロール
22mg
食物繊維
4.0g
材料(1人分)
  • 肉まん(市販) 2個(120g)
  • 白菜 大1枚(100g)
  • 長ねぎ(下仁田ねぎ) 1/2本(50g)
  • ポン酢 小さじ1(5g)
  • 水 1カップ
  • 好みでからしなど 適宜
作り方
  1. 鍋に水を入れて蒸し台を置き、食べやすく切った白菜と長ねぎをのせ、その上に肉まんをのせて、強火で15分蒸す。
  2. 皿に肉まんを置き、白菜と長ねぎを盛り付け、ポン酢をかける。肉まんにお好みでからしを添える。

瓢亭卵

おすすめの一品
エネルギー
39kcal
コレステロール
105mg
食物繊維
0g
材料(1人分)
  • 卵 M玉1/2個(25g)
  • 薄口醤油 2滴
  • 黒ごま 3粒
  • *作る際には、卵は1個単位で。
作り方
  1. 室温に戻しておいた卵を小鍋に用意しておく。
  2. 鍋に湯を沸かし、卵の入った小鍋に注ぎ、5分30秒加熱する。
  3. 殻をむき、両端を少し切り落として、半分に切る。
  4. 皿に盛り付け、薄口醤油をたらして、黒ごまをかける。

清見オレンジ

エネルギー
46kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
1.0g
材料(1人分)
  • 清見オレンジ 1/2個(100g)
作り方
  1. 皮をむいて、薄皮ごとよく噛んで食べます。 ※半分に切った残りの清見オレンジはラップに包んでおきます。

ホットミルク

エネルギー
134kcal
コレステロール
24mg
食物繊維
0g
材料(1人分)
  • 牛乳 1カップ
作り方
  1. テフロン加工の鍋に牛乳を注ぎ、温めてカップに注ぐ。 *電子レンジ加熱したものと温かさや味わいが異なります。

エネルギー
542kcal
コレステロール
45mg
食物繊維
8.7g

大麦ごはん

エネルギー
210kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
2.1g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
  • <炊きやすい分量>
  • 米 2合
  • 押麦 1合
  • 水 4合
作り方
  1. 米を洗米して炊飯釜に入れ、押麦と水を加え、30分浸水し、普通に炊く。
  2. 炊きあがったら、茶碗によそう。
  3. 残りは一食分ずつラップに包んで、保存する。

刺身

エネルギー
183kcal
コレステロール
45mg
食物繊維
0.8g
材料(1人分)
  • 市販のお刺身盛り合わせ
  • ぶり 4枚(40g)
  • サーモン 3枚(30g)
  • 醤油 小さじ1(6g)
  • わさび 適宜
  • 白菜(軸) 1枚分(50g)
作り方
  1. 白菜の軸の部分を千切りにして器に盛り付ける。
  2. ぶり、サーモンを盛り付け、醤油をぬり、わさびを添える。 *つまの大根をつくるより白菜の軸は扱いやすく、みずみずしい食感が口の中をサッパリとさせて、次に食べる魚の味を引き立てます。

ごぼうとまいたけのにんにく醤油焼き

エネルギー
149kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
5.8g
材料(1人分)
  • ごぼう 1/4本(50g)
  • まいたけ 1/2パック(50g)
  • にんにく 1/2かけ(2g)
  • オリーブオイル 小さじ1(4g)
  • みりん 小さじ1/2(3g)
  • 醤油 小さじ1/3(2g)
  • 水 大さじ2
  • 万能ねぎ(小口切り) 適宜
作り方
  1. ごぼうを1cm厚さの斜め切りにし、フライパンに入れて、水を加えて蓋をして中火で水気がなくなるまで焼く。
  2. 火を弱めて、スライスしたにんにくとオリーブオイルを加えてごぼうにからめ、3つにほぐしたまいたけも加え、蓋をして3分蒸し焼きする。
  3. 裏返して1分焼き、みりんと醤油を加えてからめる。
  4. 器に盛り付け、万能ねぎをふる。

ほうじ茶

エネルギー
0kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
0g
材料(1人分)
  • ほうじ茶 湯のみ2杯(300cc)
作り方
  1. ほうじ茶をやかんで煮だし、ポットに入れ、いつでも飲めるようにしておいて、湯呑に注ぐ。

エネルギー
538kcal
コレステロール
47mg
食物繊維
9.3g

大麦ごはん

エネルギー
210kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
2.1g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
作り方
  1. 保存していたごはんを電子レンジで温め直し、1分蒸らす。
  2. 器に盛り付ける。

豚と白菜のしいたけのとろみ蒸し

エネルギー
169kcal
コレステロール
47mg
食物繊維
2.7g
材料(1人分)
  • 豚もも薄切り肉 4枚(70g)
  • 白菜 1枚(100g)
  • しいたけ 1枚(20g)
  • 塩 適宜
  • こしょう 適宜
  • 片栗粉 小さじ1(3g)
  • パプリカ(赤) 1/8個(20g)
  • にんにく(スライス) 1/2かけ(2g)
  • ポン酢 小さじ1(6g)
  • 粉山椒 適宜
作り方
  1. 白菜を軸と葉に分け、軸は3cm長さに切って5mm幅の棒状に切る。葉は一口大に切る。しいたけは石づきの固い部分を取り除き、傘と軸に分け、傘は3mmのスライスに軸はさく。
  2. 豚肉には塩、こしょうをふり、片栗粉をからめて3等分に切る
  3. ポリ袋にすべての材料を入れ、ポリ袋の口を持って水が入らないようにたっぷりの水をはった洗い桶に袋ごとつけて、水圧で袋の中の空気を抜き、空気が入らないようにねじり、袋の口に近いところで結ぶ。材料に熱が入りやすいように平らにする。
  4. 湯を鍋に沸かし、ビニール袋ごと入れ、弱火で20分、真空調理をする。
  5. 器に盛り付けて、あれば粉山椒をふる。

大豆とわかめのピリ辛煮

エネルギー
113kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
3.5g
材料(1人分)
  • わかめ(カット) 大さじ1/2(1g)
  • にんじん 1/8本(20g)
  • 油揚げ 1/4枚(5g)
  • 水煮大豆 40g
  • めんつゆ 小さじ1(5g)
  • ごま油 小さじ1/2(2g)
  • 三温糖 小さじ1/2(1.5g)
  • 豆板醤 小さじ1/2(2g)
作り方
  1. わかめをさっと洗って水に浸して戻し、水気を切る。
  2. にんじんと油揚げは千切りにする。
  3. ポリ袋にすべての材料を入れ、ポリ袋の口を持って水が入らないようにたっぷりの水に袋ごとつけて、水圧で袋の中の空気を抜き、空気が入らないようにねじり、袋の口に近いところで結ぶ。
  4. 鍋に水を沸かし、平らにした具の入ったポリ袋を加えて、浮かないように皿をのせ、弱火で20分加熱する。
  5. 器に盛り付ける。
  6. *今月はポリ袋の真空加熱調理を紹介しました。一人分ずつ作るにはとても便利なうえ、ヘルシーな調理法です。一度の加熱で数品を一緒に調理でき、焦げたり型崩れなどの心配がなく、加熱している間に他のことができる点でもおすすめです。

清見オレンジ

エネルギー
46kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
1.0g
材料(1人分)
  • 清美オレンジ 1/2個(100g)
作り方
  1. 朝に残しておいた清美オレンジの皮をむいて、薄皮ごとよく噛んで食べます。

ほうじ茶

エネルギー
0kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
0g
材料(1人分)
  • ほうじ茶 湯のみ2杯(300cc)
作り方
  1. あらかじめ作っておいたポットから、カップにほうじ茶を注ぐ。

商品を見る