桜えびのかき揚げ

4月おすすめの一品

桜えびのかき揚げ

桜えびのかき揚げ

エネルギー
354kcal
コレステロール
35mg
食物繊維
1.9g
季節の食材
桜えび
静岡県の駿河湾で水揚げされる桜えびは、桜色が春らしい食材です。春の漁の時期は3月~6月頃。生、ゆでる、素干しなど、さまざまな食べ方があり、栄養面では、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などのミネラルが豊富です。桜えびは丸ごと食べられるところがよい点です。ただし、内臓が含まれるため、コレステロールに気をつけましょう。ゆでた桜えびでは100g中に230mg、素干しは700mgのコレステロールが含まれます。かき揚げにするときは桜えびだけよりも、野菜と組み合わせると栄養のバランスがよくなります。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1607kcal
コレステロール
136mg
食物繊維
18.1g
  • さんま缶と大葉の混ぜごはん
  • 春キャベツとじゃがいもの味噌汁
  • 菜の花納豆
  • ゆで鶏のサンドイッチ
  • スナップえんどうのスープ
  • いちごのフルーツ寒天
  • 大麦ごはん
  • 桜えびのかき揚げ
  • 鯛の昆布〆
  • あおさのおすまし

エネルギー
406kcal
コレステロール
17mg
食物繊維
7g

さんま缶と大葉の混ぜごはん

エネルギー
273kcal
コレステロール
16mg
食物繊維
2.6g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
  • <炊きやすい分量>
  • 米 2合
  • 押麦 1合
  • 水 4合
  • <具>
  • さんまの蒲焼き 20g
  • 大葉(千切り) 1枚(1g)
  • 白ごま 小さじ1(3g)
  • しょうが(針しょうが) 適宜
作り方
  1. 米はさっと洗って押麦と合わせ、約30分浸水させて炊飯器または鍋で普通に炊く。
  2. 炊き上がったらヘラでほぐし、分量のごはんを取り分け、残りは一食分ずつ密閉容器に移して冷凍保存する。
  3. さんまの蒲焼きは1cmの角切りにする。
  4. ごはんにさんまの蒲焼き、大葉、白ごま、しょうがを加えて混ぜる。
  5. 器に盛りつける

春キャベツとじゃがいもの味噌汁

エネルギー
60kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
1.4g
材料(1人分)
  • 春キャベツ 20g
  • じゃがいも 40g
  • だし 200g
  • 味噌 大さじ1/2強(10g)
作り方
  1. 春キャベツは一口大のざく切り、じゃがいもは5mmの厚さのいちょう切りにする。
  2. 鍋にだしとじゃがいもを入れて火にかける。
  3. じゃがいもが煮えたら春キャベツを加え、味噌を溶き入れる。
  4. 器に盛りつける。

菜の花納豆

エネルギー
73kcal
コレステロール
1mg
食物繊維
3g
材料(1人分)
  • 菜の花 30g
  • 納豆(挽き割り) 30g
  • 醤油 小さじ1(6g)
  • だし 小さじ1(5g)
  • 粉がらし 適宜
  • かつお節(糸削り) 適宜
作り方
  1. 菜の花はゆでて1~2cmの長さに切り、茎と花に分ける。
  2. 醤油にだしを加え、お好みで粉がらしをふり入れて混ぜる。
  3. 納豆をだし醤油で味つけし、菜の花の茎を加えてかき混ぜる。
  4. 器に盛りつけて菜の花をちらし、中央にかつお節をのせる。

エネルギー
522kcal
コレステロール
55mg
食物繊維
6g

ゆで鶏のサンドイッチ

エネルギー
320kcal
コレステロール
55mg
食物繊維
3.3g
材料(1人分)
  • <作りやすい分量>
  • ライ麦食パン 2枚(100g)
  • 鶏肉(胸肉) 80g
  • 新玉ねぎ 20g
  • スライスチーズ 2枚(30g)
  • リーフレタス 2枚(20g)
  • トマト(輪切り) 1枚(30g)
  • からしマヨネーズ 大さじ1(15g)
作り方
  1. 鶏肉は水からゆでる。火が通ったら鍋に入れたまま冷ます。
  2. 鶏肉を手で裂いてほぐす。
  3. 新玉ねぎは薄切りにして冷水でさっと洗い、水気をきる。
  4. 鶏肉と新玉ねぎをからしマヨネーズで和える。
  5. ライ麦食パンにスライスチーズをのせ、レタス、トマト、鶏肉と新玉ねぎ、スライスチーズ、ライ麦食パンの順に重ねる。
  6. 軽く押さえて耳を切り落とし、半分に切って器に盛りつける。

※ 1人分は、材料が半量になります。エネルギー、コレステロール、食物繊維は1人分で算出しています。

スナップえんどうのスープ

エネルギー
61kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
1.5g
材料(1人分)
  • スナップえんどう 20g
  • 新玉ねぎ(みじん切り) 10g
  • 白滝 30g
  • チキンスープ(鶏肉のゆで汁) 150g
  • オリーブオイル 小さじ1(4g)
  • 塩 ミニスプーン1/2(0.5g)
  • こしょう 適宜
作り方
  1. 鍋にオリープオイル、新玉ねぎを入れて火にかける。
  2. 新玉ねぎが透き通ったらチキンスープ、スナップえんどう、白滝の順に加えて煮る。
  3. 火が通ったら塩、こしょうで味をととのえ、器に盛りつける。

※ チキンスープは、ゆで鶏のサンドイッチで残った鶏肉のゆで汁を使います。

いちごのフルーツ寒天

エネルギー
141kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
1.2g
材料(1人分)
  • いちご 1~2個(20g)
  • キウィフルーツ 20g
  • 粉寒天 0.5g
  • 熱湯 75g
  • フルーツ寒天(缶詰) 80g
作り方
  1. いちごは縦に4等分に切る。キウィフルーツは扇形に切る。
  2. 熱湯に粉寒天を加えてかき混ぜる。溶けたら型に入れて冷蔵庫で冷やし、サイコロ大に切る。
  3. ボウルに寒天とフルーツ寒天を合わせる。
  4. 器に汁ごと盛りつけ、いちごとキウィフルーツを彩りよく飾る。

※ 缶詰にも寒天は含まれますが、手作り寒天をプラスしました。ひと手間で食物繊維の量がアップします。

エネルギー
679kcal
コレステロール
64mg
食物繊維
5.1g

大麦ごはん

エネルギー
210kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
2.1g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
作り方
  1. 冷凍保存しておいた大麦ごはんを電子レンジで温め、茶碗に盛る。

桜えびのかき揚げ

おすすめの一品
エネルギー
354kcal
コレステロール
35mg
食物繊維
1.9g
材料(1人分)
  • 桜えび 5g
  • 新玉ねぎ 1/2個(50g)
  • みつば 20g
  • 天ぷら粉 30g
  • 水 大さじ2(30g)
  • 揚げ油 適宜
  • 塩 ミニスプーン1/2(0.5g)
作り方
  1. 新玉ねぎは2~3mmの厚さの薄切りにする。
  2. みつばは2~3cmの長さに切る。
  3. 天ぷら粉の2/3の分量を水で溶く。1/3は残しておく。
  4. 新玉ねぎ、みつば、桜えびを合わせて2~3つに分け、残しておいた天ぷら粉を茶こしでふりかける。
  5. お玉に材料を入れ、上から衣を薄く回しかけ、170℃の揚げ油に流し入れるようにして揚げる。
  6. 器に盛りつけ、揚げたてを塩でいただく。

鯛の昆布〆

エネルギー
87kcal
コレステロール
29mg
食物繊維
0.4g
材料(1人分)
  • 鯛(刺身用) 40g
  • 昆布 6cm×10cm
  • 大根 10g
  • にんじん 5g
  • 大葉 1枚
  • 醤油 小さじ1(6g)
  • わさび 適宜
  • 酢 適宜
作り方
  1. 昆布の表面は酢を含ませたキッチンペーパーで拭く。
  2. 鯛に昆布をのせてラップで包み、冷蔵庫で半日~1日置く。
  3. 鯛をそぎ切りにする。
  4. 大根とにんじんは、細い千切りにする。
  5. 器に大葉を敷いてつまの野菜をのせ、鯛の昆布〆を盛りつける。わさびと醤油を添える。

あおさのおすまし

エネルギー
28kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
0.7g
材料(1人分)
  • あおさ(乾燥) 1g
  • 豆腐(絹ごし) 30g
  • しいたけ 1枚(10g)
  • だし 150g
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
作り方
  1. 豆腐は3~4cmの拍子木切りにする。
  2. しいたけは石づきを切り落とし、薄切りにする。
  3. 鍋にだし、しいたけを入れて火にかける。煮立ったら豆腐とあおさを加え、塩で味をととのえる。
  4. 器に熱々を盛りつける。

※ あおさには塩分が含まれます。調味の塩は味見をして加えましょう。

商品を見る