高野豆腐と昆布の煮物

2月おすすめの一品

高野豆腐と昆布の煮物

高野豆腐と昆布の煮物

エネルギー
252kcal
コレステロール
48mg
食物繊維
3.7g
季節の食材
高野豆腐
高野豆腐は凍結させた豆腐を解凍して、低温で乾燥させたもの。「凍り豆腐」という名称が一般的です。水分がない分、栄養が凝縮されて高野豆腐1枚(10g)に含まれる栄養素は、絹ごし豆腐100g(約1/3丁)とほぼ同じ。カルシウムは、高野豆腐の方がやや多めです。大豆たんぱくには、LDLコレステロール値を下げる作用があるため、大豆製品である高野豆腐はぜひ摂っていただきたい食品です。最近は、湯戻しなしですぐに調理できる商品も登場しているので、活用してみましょう。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1600kcal
コレステロール
170mg
食物繊維
26.1g
  • ハムと卵のホットサンド
  • ほうれん草としめじのソテー
  • 牛乳
  • 大麦ごはん
  • 野菜と海鮮のあんかけ
  • きくらげとこんにゃくの和え物
  • 大麦ごはん
  • 高野豆腐と昆布の煮物
  • 鱈のつみれ汁
  • きんかん

エネルギー
502kcal
コレステロール
37mg
食物繊維
8.8g

ハムと卵のホットサンド

エネルギー
340kcal
コレステロール
18mg
食物繊維
5.4g
材料(1人分)
  • ライ麦食パン 2枚(90g)
  • ハム(ボンレス) 2枚(30g)
  • ゆで卵(卵白のみ) 1/2個(20g)
  • マヨネーズ(全卵型) 小さじ1(5g)
  • トマトケチャップ 大さじ1(18g)
作り方
  1. ゆで卵の卵白を粗く刻み、マヨネーズで和える。
  2. 2枚の食パンの片面にトマトケチャップを塗る。
  3. 食パンの上にハム、和えた卵白、ハム、食パンの順に重ねてオーブントースターで焼く。
  4. きれいな焼き色がついたら取り出して、半分に切る。
  5. 器に盛りつける。

ほうれん草としめじのソテー

エネルギー
58kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
3.4g
材料(1人分)
  • ほうれん草 80g
  • しめじ 30g
  • 塩 ミニスプーン1/3(0.3g)
  • こしょう 適宜
  • オリーブ油 小さじ1(4g)
作り方
  1. ほうれん草は4~5cmの長さに切る。
  2. しめじは石づきを切り落とし、1本ずつにほぐす。
  3. 鍋にオリーブ油を熱し、ほうれん草、しめじを炒め合わせ、塩、こしょうをふる。
  4. 器に盛りつける。

牛乳

エネルギー
104kcal
コレステロール
19mg
食物繊維
0g
材料(1人分)
  • 牛乳 150ml
作り方
  1. カップまたはグラスに牛乳を注ぎ入れる。

エネルギー
478kcal
コレステロール
69mg
食物繊維
6.6g

大麦ごはん

エネルギー
210kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
2.1g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
  • <炊きやすい分量>
  • 米 2合
  • 押麦 1合
  • 水 4合
作り方
  1. 米はさっと洗って押麦と合わせ、約30分浸水させて炊飯器または鍋で普通に炊く。
  2. 炊き上がったらヘラでほぐし、分量のごはんを器に盛る。残りは密閉容器に移して冷凍保存する。

野菜と海鮮のあんかけ

エネルギー
177kcal
コレステロール
59mg
食物繊維
1.4g
材料(1人分)
  • 白菜 50g
  • にんじん 20g
  • ねぎ 10g
  • あさり(冷凍) 20g
  • むきえび(冷凍) 30g
  • オイスターソース 小さじ1(6g)
  • しょうゆ 小さじ1/2(3g)
  • 水 大さじ1~2(15~30g)
  • しょうが汁 小さじ1(5g)
  • サラダ油 大さじ1(12g)
  • <水溶きかたくり粉>
  • かたくり粉 小さじ1(3g)
  • 水 小さじ2(10g)
作り方
  1. 白菜は3cmの長さのそぎ切りにする。にんじんは短冊切りにする。
  2. ねぎは3~5cmの中さの斜め切りにする。
  3. オイスターソース、しょうゆ、水、しょうが汁を合わせる。
  4. 鍋にサラダ油を熱し、白菜、にんじん、ねぎ、あさり、えびの順に炒め合わせる。
  5. 合わせた調味料を加えて、煮立ったら水溶きかたくり粉でとろみをつける。
  6. 器に盛りつける。

きくらげとこんにゃくの和え物

エネルギー
91kcal
コレステロール
10mg
食物繊維
3.1g
材料(1人分)
  • きくらげ(戻し) 10g
  • しらたき 20g
  • 油揚げ 10g
  • 酢 大さじ1/2(7.5g)
  • しょうゆ 小さじ1(6g)
  • 砂糖 小さじ1(3g)
  • ごま油 小さじ1/2(2g)
  • ブロッコリー(ゆで) 50g
作り方
  1. きくらげはゆでて千切りにする。
  2. しらたきもさっとゆでて、4~5cmの長さに切る。
  3. 油揚げは湯をかけて油抜きし、千切りにする。
  4. 酢、しょうゆ、砂糖、ごま油を合わせ、きくらげ、しらたき、油揚げを和える。
  5. 器に盛りつけて、ブロッコリーを添える。

エネルギー
620kcal
コレステロール
64mg
食物繊維
10.7g

大麦ごはん

エネルギー
210kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
2.1g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
作り方
  1. 冷凍保存しておいた大麦ごはんを電子レンジで温めて、器に盛りつける。

高野豆腐と昆布の煮物

おすすめの一品
エネルギー
252kcal
コレステロール
48mg
食物繊維
3.7g
材料(1人分)
  • 高野豆腐(戻し不要のもの) 小3個(10g)
  • だし 1/2カップ(100g)
  • 砂糖 小さじ1(3g)
  • みりん 小さじ1(6g)
  • 塩 ミニスプーン1(1g)
  • <昆布の煮物>
  • 切り昆布(乾) 8g
  • 鶏手羽中(半割状) 1本(50g)
  • にんじん(千切り) 10g
  • 砂糖 小さじ1(3g)
  • 酒 大さじ1 1/3(20g)
  • しょうゆ 大さじ1/2(9g)
  • サラダ油 小さじ1(4g)
作り方
  1. 鍋にだし、砂糖、みりん、塩を合わせ、煮立ったところに高野豆腐を入れる。
  2. 落としぶたをして弱火で約10分煮た後、そのまま冷ます。
  3. 切り昆布は水に浸けて戻し、3~5cmの長さに切る。
  4. 鍋にサラダ油を熱して鶏手羽中を焼く。
  5. 焼き色がついたら昆布の戻し汁(100~150g)、砂糖、酒、しょうゆを入れる。
  6. 昆布とにんじんを加えて、汁が少し残るくらいまで煮る。
  7. 器に高野豆腐と切り昆布、にんじん、鶏肉を盛り合わせる。

※ 肉が食べたい、ボリュームがほしいというときは、骨付き肉を加えてみましょう。少量でも満足感があります。鶏肉は皮つきにコレステロールが多いので、鶏手羽中は1本くらいを目安にしましょう。

鱈のつみれ汁

エネルギー
105kcal
コレステロール
16mg
食物繊維
1.4g
材料(1人分)
  • 鱈(すり身) 60g
  • かたくり粉 小さじ1(3g)
  • ねぎ 20g
  • せり 20g
  • だし(昆布だし) 1カップ(200g)
  • 味噌 大さじ1/2(10g)
作り方
  1. 鱈のすり身にかたくり粉を入れて混ぜ、つみれ状に丸める。
  2. ねぎは3cmの長さの斜め切りにする。せりは3cmの長さに切る。
  3. 鍋にだしを入れて火にかける。
  4. 煮立ったら味噌を溶き入れて、鱈、ねぎ、せりの順に加えて煮る。
  5. 鱈に火が通ったら、器に盛りつける。

きんかん

エネルギー
53kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
3.5g
材料(1人分)
  • きんかん 3~4個(75g)
作り方
  1. きんかんはまるごとさっと水洗いして、水気をふき取る。
  2. 食べやすいように切り分け、器に盛りつける。

商品を見る