焼きさばと柑橘味の野菜添え

10月おすすめの一品

焼きさばと柑橘味の野菜添え

焼きさばと柑橘味の野菜添え

エネルギー
263kcal
コレステロール
68mg
食物繊維
1.7g
季節の食材
さば
「まさば」(秋さば)の旬は、10~12月です。脂がのったさばの脂質には、DHAやEPAが豊富です。とくにEPAには、血液中のコレステロールや中性脂肪を下げる働きがあり、食卓に登場させたい食材です。ただし、DHAやEPAは不飽和脂肪酸のため、酸化しやすいという欠点があります。青魚特有の臭みは、油の酸化が一因です。できるだけ鮮度のよいものを買い求め、早めに調理しましょう。また、緑黄色野菜を組み合わせると抗酸化作用があり、たんぱく質、ビタミン、ミネラルのバランスもよく、一石二鳥の取り合わせです。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1600kcal
コレステロール
159mg
食物繊維
20.8g
  • レーズンパン
  • ソーセージのスープ煮
  • いちじく入りヨーグルト
  • 大麦ごはん
  • 鶏肉の照り焼き
  • 納豆の海苔揚げ
  • りんご
  • 大麦ごはん
  • 焼きさばと柑橘味の野菜添え
  • なすの利久和え
  • きのこの味噌汁

エネルギー
426kcal
コレステロール
36mg
食物繊維
5.2g

レーズンパン

エネルギー
161kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
1.3g
材料(1人分)
  • レーズン入り食パン 1枚(60g)
作り方
  1. 器にレーズン入り食パンを盛りつける。

ソーセージのスープ煮

エネルギー
155kcal
コレステロール
24mg
食物繊維
2.9g
材料(1人分)
  • フランクフルト 40g
  • ブロッコリー 50g
  • 玉ねぎ 30g
  • にんじん 10g
  • 水 1/2(100g)
  • コンソメ(顆粒) 小さじ1弱(2g)
  • こしょう 適量
作り方
  1. フランクフルトは輪切りにする。
  2. ブロッコリーは小房に分ける。
  3. 玉ねぎはくし形の薄切り、にんじんは輪切りにして、一緒に電子レンジで1~2分加熱する。
  4. 鍋に水とコンソメ、にんじん、玉ねぎを入れて火にかける。
  5. 煮立ったらフランクフルトとブロッコリーを加え、2~3分煮てこしょうをふる。
  6. 器に盛りつける。

いちじく入りヨーグルト

エネルギー
110kcal
コレステロール
12mg
食物繊維
1.0g
材料(1人分)
  • いちじく 1個(50g)
  • ヨーグルト(プレーン) 100g
  • はちみつ 小さじ1(7g)
作り方
  1. いちじくは水で洗って水分をふき取り、3~5mmの厚さの輪切りにする。
  2. 器にヨーグルトを盛りつけていちじくをのせ、はちみつをかける。

エネルギー
546kcal
コレステロール
55mg
食物繊維
6.3g

大麦ごはん

エネルギー
210kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
2.1g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
  • <炊きやすい分量>
  • 米 2合(300g)
  • 押麦 1合(約140g)
  • 水 4合(720g)
作り方
  1. 米はさっと洗って押麦と合わせ、約30分浸水させて炊飯器または鍋で普通に炊く。
  2. 炊き上がったらヘラでほぐし、分量のごはんを器に盛る。残りは一食分ずつ密閉容器に移して冷凍保存する。

鶏肉の照り焼き

エネルギー
207kcal
コレステロール
55mg
食物繊維
0.7g
材料(1人分)
  • 鶏肉(胸) 70g
  • しょうゆ 大さじ1/2(9g)
  • みりん 大さじ1/2(9g)
  • ごま油(太白) 小さじ1(4g)
  • ねぎ 30g
作り方
  1. 鶏肉を食べやすい大きさのそぎ切りにする。
  2. しょうゆとみりんを合わせた中に鶏肉を浸けて、30分~1時間置いて下味をつける。
  3. 鍋にごま油を熱して鶏肉を焼き、焼き色がついたら浸け汁をかけてからめ、照りをつける。
  4. ねぎは3~5cmの長さに切り、グリルで焼き色がつくまで焼く。
  5. 器に鶏の照り焼きを盛りつけて、ねぎを添える。

納豆の海苔揚げ

エネルギー
102kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
2.7g
材料(1人分)
  • 納豆 30g
  • しょうゆ 小さじ1/3(2g)
  • 練りからし 適量
  • 焼きのり 1/2枚(2g)
  • 揚げ油 適量
作り方
  1. 納豆にしょうゆと練りからしを加えて、よくかき混ぜる。
  2. 焼き海苔を3等分に切り、味つけした納豆をのせて平らに包む。
  3. 170℃に熱した揚げ油で揚げる。
  4. 器に盛りつける。

りんご

エネルギー
27kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
0.8g
材料(1人分)
  • りんご 1/4個(50g)
作り方
  1. りんごは皮をむいて、食べやすい大きさのくし形切りにする。
  2. 器に盛りつける。

エネルギー
628kcal
コレステロール
68mg
食物繊維
9.3g

大麦ごはん

エネルギー
210kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
2.1g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
作り方
  1. 冷凍保存しておいた大麦ごはんを電子レンジで温めて、器に盛りつける。

焼きさばと柑橘味の野菜添え

おすすめの一品
エネルギー
263kcal
コレステロール
68mg
食物繊維
1.7g
材料(1人分)
  • さば 1切れ(80g)
  • 塩 ミニスプーン1(1g)
  • ブロッコリー 30g
  • ミニトマト 1~2個(30g)
  • グレープフルーツ(果汁) 大さじ1(15g)
  • レモン汁 小さじ1(5g)
  • はちみつ 小さじ1(7g)
  • レモンの皮(刻み) 適宜
作り方
  1. さばは皮と身に塩をふってグリルで両面を焼く。
  2. ブロッコリーは小房に分けて水からゆで、ザルに上げる。
  3. ミニトマトは1個を4等分のくし形切りにする。
  4. ボウルにグレーブフルーツの果汁、レモン汁、はちみつ、レモンの皮を入れて混ぜる。
  5. 野菜を4に入れて、ひと混ぜする。
  6. 器にさばの塩焼きと味つけした野菜を盛り合わせる。

※ 定番のさばの塩焼きに、柑橘風味の野菜を添えました。脂っぽいさばがさっぱりといただけて、栄養のバランスもよくなります。

なすの利久和え

エネルギー
123kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
3.7g
材料(1人分)
  • なす 1本(80g)
  • すりごま(白) 大さじ1 1/2(15g)
  • 砂糖 小さじ1強(4g)
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
作り方
  1. なすは焼き網にのせて焼き、流水で冷ましながら皮をむく。
  2. すりごまに砂糖と塩を加えて混ぜる。
  3. 焼いたなすを食べやすい長さに切り、2に加えてひと混ぜする。
  4. 器に盛りつける。

きのこの味噌汁

エネルギー
32kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
1.8g
材料(1人分)
  • えのきたけ 10g
  • しめじ 20g
  • だし 1カップ(200g)
  • 麦味噌 大さじ1/2(10g)
作り方
  1. えのきたけは石づきを切り落とし、長さを2~3つに切ってほぐす。
  2. しめじも石づきを切り落とし、食べやすい小房に分ける。
  3. 鍋にだしときのこを入れて、火にかける。
  4. きのこが煮えたら麦味噌を溶かし入れ、ひと煮立ちさせて火を止める。
  5. 器に盛りつける。

商品を見る