すだち風味 さんまの焼き物

10月おすすめの一品

すだち風味 さんまの焼き物

すだち風味 さんまの焼き物

エネルギー
193kcal
コレステロール
40mg
食物繊維
0.4g
季節の食材
すだち
徳島県の名産品として知られる柑橘類。さわやかな香りと酸味があり、熟す前の緑のうちに出荷されます。すだちは果皮に含まれるスダチチンというフラボノイドに、体重増加を抑制する抗肥満作用、脂質代謝の改善、血糖値の上昇を抑える効果があることが明らかになっています。近年、メタボリックシンドロームや生活習慣病の予防に注目されている食材です。秋は食欲の季節。すだちの果汁だけでなく緑色の果皮も料理に活用して、おいしく、楽しくいただきながら適正な体重を維持しましょう。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1600kcal
コレステロール
106mg
食物繊維
24.8g
  • 大麦ごはん
  • いり豆腐
  • かいわれ納豆
  • 味噌汁
  • ライ麦パン
  • 秋のグラタン
  • ブロッコリーのサラダ
  • いちじく
  • 大麦ごはん
  • すだち風味 さんまの焼き物
  • さつまいもと昆布の煮物
  • おすまし

エネルギー
515kcal
コレステロール
10mg
食物繊維
7.2g

大麦ごはん

エネルギー
210kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
2.1g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
  • <炊きやすい分量>
  • 米 2合(300g)
  • 押麦 1合(約140g)
  • 水 4合(720g)
作り方
  1. 米はさっと洗って押麦と合わせ、約30分浸水させて炊飯器または鍋で普通に炊く。
  2. 炊き上がったらしゃもじでほぐし、分量の大麦ごはんを器に盛る。

※ 残りは一食分ずつ密閉容器に移して冷凍保存する。

いり豆腐

エネルギー
174kcal
コレステロール
10mg
食物繊維
0.7g
材料(1人分)
  • 豆腐(木綿) 100g
  • ツナ(缶詰) 30g
  • 酒 小さじ1(5g)
  • しょうゆ 小さじ1弱(5g)
  • 細ねぎ(小口切り) 10g
  • 卵白 1個分(20g)
作り方
  1. 豆腐をキッチンペーパーで包み、表面の水気を吸い取る。
  2. 鍋に豆腐を入れて火にかけ、木ベラでくずしながら炒る。
  3. 豆腐の水分がとんだらツナを加えて炒め合わせ、酒、しょうゆで味つけする。
  4. 細ねぎと溶いた卵白を加えて、菜箸で手早くかき混ぜる。
  5. 器に盛りつける。

かいわれ納豆

エネルギー
80kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
2.5g
材料(1人分)
  • 挽きわり納豆 1パック(40g)
  • しょうゆ 小さじ1/4(1.5g)
  • かいわれ大根 5g
作り方
  1. かいわれ大根は1~2cmの長さに切る。
  2. 挽きわり納豆にしょうゆを加えて味つけし、かいわれ大根を混ぜる。
  3. 器に盛りつける。

味噌汁

エネルギー
51kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
1.9g
材料(1人分)
  • ごぼう 10g
  • かぼちゃ 20g
  • だし 1カップ(200g)
  • 麦味噌 大さじ1/2(10g)
作り方
  1. ごぼうはささがきにする。かぼちゃは3~5mmの厚さの一口大に切る。
  2. 鍋にだし、ごぼう、かぼちゃを入れて火にかけ、中火で煮る。
  3. 煮えたら麦味噌を溶かし入れて火を止める。
  4. 器に盛りつける。

エネルギー
577kcal
コレステロール
56mg
食物繊維
10.4g

ライ麦パン

エネルギー
186kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
4.0g
材料(1人分)
  • ライ麦食パン 1枚(60g)
  • ブルーベリージャム 小さじ2強(15g)
作り方
  1. ライ麦食パンをオーブントースターで焼く。きれいな焼き色がついたら取り出す。
  2. 器に盛りつけて、ブルーベリージャムをつけていただく。

秋のグラタン

エネルギー
313kcal
コレステロール
52mg
食物繊維
2.9g
材料(1人分)
  • 栗(ゆで) 35g
  • 玉ねぎ(薄切り) 20g
  • 帆立貝柱(缶詰・ほぐす) 30g
  • バター 10g
  • 小麦粉 大さじ1強(10g)
  • 牛乳 1/2カップ(100g)
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
  • こしょう 適量
  • サラダ油 小さじ1(4g)
  • パン粉(細かいもの) 小さじ1(1g)
作り方
  1. 栗はゆでて皮をむいたものを用意する。
  2. 玉ねぎは皿に広げてラップをかけ、電子レンジで加熱する。
  3. 鍋にバターを入れて溶かし、小麦粉を加えて炒める。
  4. 牛乳を少しずつ加えて混ぜ、とろみがつくまで煮詰めて塩、こしょうをふる。
  5. 耐熱性の器にサラダ油を塗り、加熱した玉ねぎ、帆立貝柱、栗の順に重ねる。
  6. 4のホワイトソースをかけてパン粉をふり、オーブントースターで焼く。
  7. 表面にきれいな焼き色がついたら取り出す。

ブロッコリーのサラダ

エネルギー
61kcal
コレステロール
4mg
食物繊維
2.5g
材料(1人分)
  • ブロッコリー 50g
  • マヨネーズ(全卵型) 大さじ1/2(6g)
  • 梅干し(種抜き) 3g
  • サラダ菜 1枚(10g)
作り方
  1. ブロッコリーは小房に分けてゆでる。
  2. 梅干しは包丁で叩いてペースト状にする。
  3. マヨネーズに2の梅肉を加えて混ぜ、ブロッコリーを和える。
  4. 器にサラダ菜を敷いて盛りつける。

いちじく

エネルギー
17kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
1.0g
材料(1人分)
  • いちじく 1個(50g)
作り方
  1. いちじくは洗って表面の水気をふき取り、5mmの厚さの輪切りにする。
  2. 器に盛りつける。

エネルギー
508kcal
コレステロール
40mg
食物繊維
7.2g

大麦ごはん

エネルギー
210kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
2.1g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
作り方
  1. 冷凍保存しておいた大麦ごはんを電子レンジで温めて、器に盛りつける。

すだち風味 さんまの焼き物

おすすめの一品
エネルギー
193kcal
コレステロール
40mg
食物繊維
0.4g
材料(1人分)
  • さんま 2/3尾(60g)
  • すだち 1個(25g)
  • しょうゆ 小さじ1/3(2g)
  • 大根おろし 20g
作り方
  1. さんまは頭と内臓を取り除き、一尾を3等分に切る。
  2. フライパンに樹脂加工のアルミ箔を敷き、盛りつける側を下にしてさんまを並べる。
  3. ふたをして中火で3~4分焼く。途中、余分な脂をキッチンペーパーで吸い取り、反対側も焼く。
  4. すだちは半量をくし形切りに、もう半量の果皮はすりおろし、果汁を絞る。
  5. 大根おろしにすだちの果皮を加え、絞り汁はしょうゆと合わせて焼いたさんまにかける。
  6. 器にさんまとすだち風味の大根おろしを盛りつけて、くし形に切ったすだちを添える。

※ 大根おろしにすりおろしたすだちの果皮を加えました。魚の脂は摂ったほうがよいものですが、さんまは脂が多く、エネルギーが高め。適量のさんまをすだち風味のおろしでさっぱりといただきましょう。

さつまいもと昆布の煮物

エネルギー
91kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
3.5g
材料(1人分)
  • さつまいも 50g
  • 切り昆布(戻して) 20g
  • 砂糖 小さじ1(3g)
  • 酒 小さじ1(5g)
  • しょうゆ 小さじ1/3(2g)
作り方
  1. さつまいもは皮つきのまま1cmの厚さの半月切りにする。
  2. 切り昆布は食べやすい長さに切る。
  3. 鍋にさつまいもと浸るくらいの水(分量外)を入れて火にかける。
  4. 煮立ったら、砂糖、酒、しょうゆ、切り昆布を入れて、中火から弱火で汁がなくなるまで煮る。
  5. 器に盛りつける。

おすまし

エネルギー
14kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
1.2g
材料(1人分)
  • しめじ 20g
  • かぶ 20g
  • かつおだし 3/4カップ(150g)
  • 塩 ミニスプーン1/2(0.5g)
  • 細ねぎ(輪切り) 5g
作り方
  1. しめじは石づきを切り落とし、食べやすい小房に分ける。
  2. かぶはくし形切りにして、電子レンジで加熱する。
  3. 鍋にだしとしめじを入れて火にかける。煮立ったらかぶを加えて塩で味をととのえる。
  4. 器に盛りつけて細ねぎを散らす。

商品を見る