鯛のお吸い物

4月おすすめの一品

鯛のお吸い物

鯛のお吸い物

エネルギー
102kcal
コレステロール
29mg
食物繊維
1.5g
季節の食材
真鯛は、たんぱく質が多くて脂質は少なめ。脂質の摂り過ぎやコレステロールが気になる人におすすめの食材です。鯛の料理といえば、刺身や焼き物などが一般的ですが、捨ててしまうあらも栄養の宝庫。汁物を作るとDHAやEPA、コラーゲンが溶け出して摂りやすくなり、昆布だしで煮るとうま味も濃厚になります。真鯛は養殖物が出回るようになり、あらも入手しやすくなっています。料理に活用して魚の栄養をしっかりいただきましょう。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1600kcal
コレステロール
99mg
食物繊維
21.4g
  • 大麦ごはん
  • 小松菜と鮭のさっぱり和え
  • 豆のサラダ
  • 味噌汁
  • ライ麦パン
  • 豚肉のトマト煮
  • さやいんげんのポテトサラダ
  • いちごのヨーグルト
  • 大麦ごはん
  • 揚げ出し豆腐
  • 鯛のお吸い物
  • うどとわかめの酢の物

エネルギー
466kcal
コレステロール
32mg
食物繊維
7g

大麦ごはん

エネルギー
210kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
2.1g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
  • <炊きやすい分量>
  • 米 2合(300g)
  • 押麦 1合(約140g)
  • 水 4合(720g)
作り方
  1. 米はさっと洗って押麦と合わせ、約30分浸水させて炊飯器または鍋で普通に炊く。
  2. 炊き上がったらしゃもじでほぐし、分量の大麦ごはんを器に盛りつける。

※ 残りの大麦ごはんは、密閉容器に移して冷凍保存する。

小松菜と鮭のさっぱり和え

エネルギー
94kcal
コレステロール
32mg
食物繊維
1.0g
材料(1人分)
  • 小松菜 30g
  • 鮭(切り身) 60g
  • 大根 30g
  • ぽん酢しょうゆ 大さじ1/2(7.5g)
作り方
  1. 小松菜は3~5cmの長さに切ってゆでる。大根は鬼おろしで粗くおろす。
  2. 鮭を焼いて骨を取り、身をほぐして1の大根に加えてさっと和える。
  3. 器にゆでた小松菜を敷いて2を盛りつけ、ぽん酢しょうゆをかける。

豆のサラダ

エネルギー
130kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
2.4g
材料(1人分)
  • 大豆(蒸しまたはゆで) 30g
  • パプリカ(黄・赤) 各10g
  • マヨネーズ(全卵型) 小さじ2(10g)
  • カレー粉 適量
作り方
  1. パプリカは1cmの角切りにし、電子レンジで約30秒加熱する。
  2. ボウルに大豆、パプリカを合わせ、マヨネーズ、カレー粉を加えて和える。
  3. 器に盛りつける。

味噌汁

エネルギー
32kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
1.5g
材料(1人分)
  • 玉ねぎ 20g
  • えのきたけ 20g
  • だし 3/4カップ(150g)
  • 味噌 大さじ1/2弱(8g)
作り方
  1. 玉ねぎは薄切りにする。えのきたけは石づきを切って5cmの長さに切る。
  2. 鍋にだしと玉ねぎ、えのきたけを入れて火にかける。
  3. 煮えたら味噌を溶き入れて火を止める。
  4. 器に盛りつける。

エネルギー
607kcal
コレステロール
38mg
食物繊維
8.2g

ライ麦パン

エネルギー
254kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
4.3g
材料(1人分)
  • ライ麦食パン 1枚(60g)
  • ピーナッツバター 小さじ2強(15g)
作り方
  1. ライ麦食パンをオーブントースターで焼き、食べやすく切り分ける。
  2. 器に盛りつけてピーナッツバターを添える。

豚肉のトマト煮

エネルギー
195kcal
コレステロール
35mg
食物繊維
2.1g
材料(1人分)
  • 豚肉(もも・薄切り) 50g
  • にんじん(棒状・ゆで) 40g
  • トマト(1cm角) 1個(200g)
  • にんにく(みじん切り) 1/2片(2.5g)
  • オリーブ油 小さじ1(4g)
  • 鶏がらスープの素 2g
  • 塩 ミニスプーン1/2(0.5g)
  • こしょう 適量
作り方
  1. 豚肉は1枚ずつ広げて塩ひとつまみとこしょうをふり、にんじんをのせて巻く。
  2. 鍋にオリーブ油とにんにくを入れて火にかけ、香りがしたら1の豚肉を焼く。
  3. 焼き色がついたら豚肉を取り出してトマトを炒め、ソース状になったら豚肉を戻す。
  4. 豚肉にからめるように煮て、鶏がらスープの素、残りの塩、こしょうで味つけする。
  5. 器に盛りつける。

さやいんげんのポテトサラダ

エネルギー
91kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
1.4g
材料(1人分)
  • さやいんげん 30g
  • じゃがいも 1/3個(30g)
  • ごまドレッシング 大さじ1(15g)
作り方
  1. さやいんげんはヘタと筋を取ってゆで、1~2cmの長さに切る。
  2. じゃがいもは1cmの角切りにしてゆでる。
  3. さやいんげんとじゃがいもを合わせ、ごまドレッシングで和える。
  4. 器に盛りつける。

いちごのヨーグルト

エネルギー
67kcal
コレステロール
3mg
食物繊維
0.4g
材料(1人分)
  • ヨーグルト(加糖・プレーン) 85g
  • いちご 3個(30g)
作り方
  1. いちごはヘタを取り、2個は粗みじん切りに、1個は縦に薄切りにする。
  2. ヨーグルトに粗みじん切りのいちごを加えて混ぜる。
  3. 器に盛りつけて、薄切りのいちごを彩りよくのせる。

エネルギー
527kcal
コレステロール
29mg
食物繊維
6.2g

大麦ごはん

エネルギー
210kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
2.1g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
作り方
  1. 冷凍保存しておいた大麦ごはんを電子レンジで温め、器に盛りつける。

揚げ出し豆腐

エネルギー
192kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
1.4g
材料(1人分)
  • 豆腐(木綿) 100g
  • ししとう 2本(20g)
  • かたくり粉 小さじ2(6g)
  • 揚げ油 適量
  • かつおだし 大さじ2(30g)
  • しょうゆ 小さじ1(6g)
  • みりん 小さじ1(5g)
  • 大根おろし 20g
作り方
  1. 豆腐はザルにのせて水切りし、2等分にしてかたくり粉をまぶす。
  2. ししとうは楊枝を刺して1か所穴をあける。
  3. 160~170℃に熱した揚げ油でししとうを揚げる。次に1の豆腐を揚げる。
  4. 小さめの鍋にかつおだし、しょうゆ、みりんを合わせ、煮立ったら火を止める。
  5. 器に揚げ出し豆腐とししとうを盛りつけて、大根おろしをのせ、だし汁をかける。

鯛のお吸い物

おすすめの一品
エネルギー
102kcal
コレステロール
29mg
食物繊維
1.5g
材料(1人分)
  • 鯛のあら(頭と中骨) 1/2尾分
  • 塩(下処理用) 適量
  • 昆布だし 1 1/2カップ(300g)
  • 塩 ミニスプーン1/2(0.5g)
  • 菜の花 30g
  • 白髪ねぎ 10g
作り方
  1. 鯛のあらは平らなザルに並べて塩をふり、15分置いた後、沸騰した湯をまわしかける。
  2. すぐに水にとって冷まし、うろこや血合いなどを取る。
  3. 鍋に下処理した鯛と昆布だしを入れて火にかける。
  4. アクを取りながら中火で5~10分煮て、塩で味をととのえる。
  5. 菜の花は湯に少量の塩(分量外)を加えてゆで、5cmの長さに切り揃える。
  6. 椀に鯛のかまを盛りつけて菜の花を添え、汁をかけて白髪ねぎをのせる。

※ 鯛のお吸い物に菜の花を加えるといっそう春らしく、栄養のバランスもよくなります。
昆布だしの量はあら150gの場合の目安。鯛の重量が増える場合は、水を加えて調整してください。

うどとわかめの酢の物

エネルギー
23kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
1.2g
材料(1人分)
  • うど(軟白) 20g
  • わかめ(戻し) 20g
  • 酢 小さじ2(10g)
  • だし 小さじ1(5g)
  • 砂糖 小さじ1(3g)
  • しょうゆ 小さじ1/3(2g)
  • 塩 ミニスプーン1/3(0.3g)
作り方
  1. うどは皮をむいて薄くスライスし、少量の酢(分量外)を加えた水に約5分浸ける。
  2. わかめは食べやすい長さに切る。
  3. 酢、だし、砂糖、しょうゆ、塩を合わせ、うどとわかめを加えて和える。
  4. 器に盛りつける。

※ うどは空気にふれると茶色に変色します。酢水に浸けると色が白く仕上がります。

商品を見る