いわしのつみれ汁

2月おすすめの一品

いわしのつみれ汁

いわしのつみれ汁

エネルギー
207kcal
コレステロール
52mg
食物繊維
1.7g
季節の食材
いわし
旬のいわしは、脂がのってDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富です。いわしに特に多く含まれるのはEPA。血液をサラサラにして血栓を防ぎ、中性脂肪を下げて血液中の脂質を改善し、動脈硬化や脳梗塞を予防します。今回は、新鮮ないわしをつみれにしてスープ仕立てにしました。和食以外の献立にも合わせやすい汁物です。いわしはうま味成分のイノシン酸も多く、昆布だしと合わせると相乗効果でうま味が強くなります。調理で除いたいわしの中骨は、できれば捨てずに活用し、だしのうま味を引き出しましょう。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1600kcal
コレステロール
129mg
食物繊維
23.9g
  • 大麦ごはん
  • はんぺんのチーズ焼き
  • 小松菜としめじの炒め物
  • 味噌汁
  • 大麦ごはん
  • いわしのつみれ汁
  • ブロッコリーの中華風炒め
  • ごぼうの浅漬け風
  • 鶏だしのつけそば
  • ほうれん草のお浸し
  • かぼちゃのサラダ
  • いよかん

エネルギー
457kcal
コレステロール
24mg
食物繊維
5.7g

大麦ごはん

エネルギー
210kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
2.1g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
  • <炊きやすい分量>
  • 米 2合(300g)
  • 押麦 1合(約140g)
  • 水 4合(720g)
作り方
  1. 米はさっと研いで押麦と合わせ、約30分浸水させて炊飯器または鍋で普通に炊く。
  2. 炊き上がったらしゃもじでほぐし、分量を器に盛る。

※ 残りの大麦ごはんは、密閉容器に移して冷凍保存する。

はんぺんのチーズ焼き

エネルギー
126kcal
コレステロール
24mg
食物繊維
0g
材料(1人分)
  • はんぺん 1枚(80g)
  • スライスチーズ 1枚(18g)
作り方
  1. はんぺんを斜め半分に切る。
  2. 切り口を合わせて元の形に戻し、スライスチーズをのせてオーブントースターで焼く。
  3. スライスチーズがとろりとしたら取り出す。
  4. 器に盛りつける。

小松菜としめじの炒め物

エネルギー
51kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
2.3g
材料(1人分)
  • 小松菜 60g
  • しめじ 30g
  • オリーブ油 小さじ1(4g)
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
  • こしょう 適量
作り方
  1. 小松菜は根元を短く切ってよく洗い、3~5cmの長さに切る。
  2. 鍋にオリーブ油をひいて小松菜としめじを強火で炒め、塩、こしょうで味をととのえる。
  3. 器に盛りつける。

味噌汁

エネルギー
70kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
1.3g
材料(1人分)
  • 白菜 45g
  • 厚揚げ 30g
  • だし 3/4カップ(150g)
  • 麦味噌 大さじ1/2弱(8g)
作り方
  1. 白菜は2~3cm幅に切る。厚揚げは熱湯をかけて油抜きし、1cm幅の四角に切る。
  2. 鍋にだしと白菜を入れて火にかけ、白菜が煮えたら厚揚げを加え、麦味噌を溶き入れて火を止める。
  3. 器に盛りつける。

エネルギー
601kcal
コレステロール
52mg
食物繊維
9g

大麦ごはん

エネルギー
210kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
2.1g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
作り方
  1. 冷凍保存しておいた大麦ごはんを電子レンジで温めて、器に盛りつける。

いわしのつみれ汁

おすすめの一品
エネルギー
207kcal
コレステロール
52mg
食物繊維
1.7g
材料(1人分)
  • いわし 1尾分(80g)
  • 酒 小さじ1(5g)
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
  • おろししょうが 3g
  • かたくり粉 小さじ1(3g)
  • にんじん 10g
  • ブロッコリー(茎) 30g
  • あおさ(乾) 適量
  • <煮汁>
  • いわしのだし(または水) 3/4カップ(150g)
  • 昆布だし 1/4カップ(50g)
  • 塩 ミニスプーン1/2(0.5g)
  • しょうゆ 小さじ1/3(2g)
作り方
  1. いわしは身を包丁でよく叩き、酒、塩、おろししょうが、かたくり粉を加えて混ぜ合わせる。
  2. ブロッコリーの茎は外側をむいて細めの短冊切り、にんじんも同じ形に切る。
  3. 鍋にいわしのだしと昆布だしを入れて煮立て、すり身をスプーンで丸めて入れる。
  4. すり身の後に2の野菜を加え、中火で3~5分煮て塩としょうゆで味をととのえる。
  5. 器に盛りつけてあおさを散らす。

※ いわしのだしは、中骨に水を加えて3~5分煮出します。

ブロッコリーの中華風炒め

エネルギー
140kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
3.1g
材料(1人分)
  • 厚揚げ 50g
  • ブロッコリー(花蕾・ゆで) 50g
  • きくらげ(戻し) 10g
  • しょうゆ 小さじ1(6g)
  • オイスターソース 小さじ1(6g)
  • 水 小さじ1(5g)
  • ごま油 小さじ1(4g)
作り方
  1. 厚揚げは熱湯をかけて油抜きし、1cm幅の四角に切る。
  2. ブロッコリーは小房を縦半分に切る。きくらげは食べやすい大きさに切る。
  3. 鍋にごま油を熱して、ブロッコリー、きくらげ、厚揚げの順に入れる。
  4. 炒め合わせたら、しょうゆ、オイスターソース、水を加えて強火でさっと炒める。
  5. 器に盛りつける。

ごぼうの浅漬け風

エネルギー
44kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
2.1g
材料(1人分)
  • ごぼう 30g
  • しょうゆ 小さじ1(6g)
  • 酢 小さじ2(10g)
  • すりごま(白) 小さじ1(3g)
作り方
  1. ごぼうは5cmの長さに切り、さらに4等分の棒状に切って3~5分ゆでる。
  2. 保存容器にしょうゆと酢を合わせ、ゆでたてのごぼうを入れて冷蔵庫で半日漬ける。
  3. 器に盛りつけてすりごまをふりかける。

エネルギー
542kcal
コレステロール
53mg
食物繊維
9.2g

鶏だしのつけそば

エネルギー
326kcal
コレステロール
49mg
食物繊維
4.0g
材料(1人分)
  • 鶏肉(もも) 50g
  • 干ししいたけ(戻し) 10g
  • 昆布だし 1カップ(200g)
  • しょうゆ 小さじ2(12g)
  • 酒 小さじ1(5g)
  • そば(市販・ゆで) 150g
  • ねぎ(小口切り) 10g
  • 七味唐辛子 適量
作り方
  1. 鶏肉は小さめの一口大、干ししいたけは傘を薄切りにする。
  2. 鍋に昆布だしと干ししいたけを入れて火にかけ、煮立ったら鶏肉を加え、しょうゆと酒で味つけする。
  3. 鍋に湯を沸かし、そばを入れてほぐしながら温める。
  4. そばと鶏だしを別々の器に盛りつけ、薬味のねぎと七味唐辛子を添える。

ほうれん草のお浸し

エネルギー
24kcal
コレステロール
2mg
食物繊維
2.3g
材料(1人分)
  • ほうれん草 80g
  • しょうゆ 小さじ1弱(5g)
  • かつおだし 小さじ2(10g)
  • ゆずの果汁 小さじ1/2(2.5g)
  • かつお削り節 1/2袋(1g)
作り方
  1. ほうれん草は3~5cmの長さに切り、ゆでて水に取り、よく水気を絞る。
  2. ボウルにしょうゆ、かつおだし、ゆずの果汁を合わせ、ほうれん草を加えて和える。
  3. 器に盛りつけてかつお削り節をのせる。

かぼちゃのサラダ

エネルギー
146kcal
コレステロール
2mg
食物繊維
1.8g
材料(1人分)
  • かぼちゃ 40g
  • レーズン 10g
  • マヨネーズ(全卵型) 小さじ1(4g)
  • ヨーグルト(プレーン) 15g
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
  • こしょう 適量
作り方
  1. かぼちゃは1~2cmの角切りにし、ラップをかけて電子レンジで軟らかくする。
  2. ボウルにマヨネーズ、ヨーグルト、レーズン、塩、こしょうを入れて混ぜる。
  3. 2のドレッシングにかぼちゃを加えて和える。
  4. 器に盛りつける。

いよかん

エネルギー
46kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
1.1g
材料(1人分)
  • いよかん 1/2個(100g)
作り方
  1. いよかんは外皮をむいて小房に分け、薄皮をむく。
  2. 器に盛りつける。

商品を見る