にんじんのナムル

9月おすすめの一品

にんじんのナムル

にんじんのナムル

エネルギー
48kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
1.8g
季節の食材
ごま

ゴマ科ゴマの種子で東南アジアやアフリカなどから多くが輸入されています。カルシウム、カリウム、食物繊維が多く、動物実験では血中のコレステロールが低下することが分かっています。今回は、にんじんを軽く煎ってから少量のごま油をかけ、金ごまをかけました。にんじんの甘みが引き立って、油を取り過ぎず、ごまのよい香りがします。また、ごまからビタミンEが取れるため、にんじんと調理するとビタミンA、C、Eがそろい、抗酸化作用がアップします。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1600kcal
コレステロール
88mg
食物繊維
26.9g
  • 大麦ごはん
  • ピーマンのおかか和え
  • トマト豆乳
  • フランクフルトのスープ煮
  • かき揚げそば
  • おからの煮物
  • 小松菜のにんにく炒め
  • プルーンの紅茶煮
  • 大麦ごはん
  • さばの味噌煮
  • にんじんのナムル
  • わかめのスープ

エネルギー
285kcal
コレステロール
2mg
食物繊維
3.8g

大麦ごはん

エネルギー
210kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
2.1g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
  • <炊きやすい分量>
  • 米 2合(300g)
  • 押麦 1合(約140g)
  • 水 4合(720g)
作り方
  1. 米はさっと研いで押麦と合わせ、約30分浸水させて炊飯器または鍋で普通に炊く。
  2. 炊き上がったらしゃもじでほぐし、分量を器に盛りつける。
  • 残りの大麦ごはんは、一食分ずつ密閉容器に移して冷凍保存します。

ピーマンのおかか和え

エネルギー
12kcal
コレステロール
2mg
食物繊維
0.7g
材料(1人分)
  • ピーマン 1個(30g)
  • かつお削り節 1/2袋(1g)
  • しょうゆ 小さじ1/3(2g)
作り方
  1. ピーマンはヘタと種を取り除き、5mmの細切りにしてさっとゆでる。
  2. ピーマンの水気をよくきり、かつお削り節をまぶす。
  3. 器に盛りつけてしょうゆをかける。

トマト豆乳

エネルギー
63kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
1.0g
材料(1人分)
  • トマトジュース(無塩) 100g
  • 豆乳(無調整) 100g
作り方
  1. グラスにトマトジュースと豆乳を注ぎ入れる。

エネルギー
805kcal
コレステロール
35mg
食物繊維
16.7g

フランクフルトのスープ煮

エネルギー
228kcal
コレステロール
30mg
食物繊維
1.5g
材料(1人分)
  • フランクフルト 50g
  • 玉ねぎ(薄切り) 50g
  • パプリカ(黄) 100g
  • にんにく(みじん切り) 5g
  • オリーブ油 小さじ1(4g)
  • チキンスープ 120g
  • 塩 ミニスプーン1/3(0.3g)
  • こしょう 適量
作り方
  1. フランクフルトは1~2cmの厚さの斜め切りにする。
  2. パプリカはヘタと種を取り除いて食べやすい千切りにする。
  3. 鍋にオリーブ油とにんにくを入れて火にかけ、香りがしたら玉ねぎを炒める。
  4. 玉ねぎが透明になったら、パプリカ、フランクフルトを加えて中火で約30秒炒め合わせる。
  5. チキンスープを入れ、煮立ったら塩、こしょうをふる。
  6. 器に盛りつける。

かき揚げそば

エネルギー
419kcal
コレステロール
5mg
食物繊維
6.5g
材料(1人分)
  • そば(ゆで) 150g
  • 春菊 20g
  • 納豆 1パック(40g)
  • 小えび 1g
  • 小麦粉 小さじ2(6g)
  • 水 大さじ1(15g)
  • 揚げ油 適量
  • 七味唐辛子 適量
  • <つゆ>
  • めんつゆ(濃縮) 30g
  • 水 60g
作り方
  1. 春菊は葉と茎に分け、1cmの長さに切る。
  2. 納豆は好みの粘りにかき混ぜ、1の春菊と小えびを加える。
  3. 小麦粉に水を加えた衣を2に加え、3~4つに分けて170℃の油で揚げる。
  4. めんつゆと水を合わせる。そばは流水でさっと洗う。
  5. 器にそばとかき揚げを盛りつけ、そば猪口につゆを入れて添える。好みで七味唐辛子を薬味にする。

おからの煮物

エネルギー
49kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
6.0g
材料(1人分)
  • ひじき(戻し) 40g
  • にんじん(千切り) 10g
  • こんにゃく(細切り) 10g
  • おから 10g
  • だし 100g
  • しょうゆ 小さじ1 1/2(9g)
  • 砂糖 小さじ1(3g)
作り方
  1. 鍋にだし、しょうゆ、砂糖を入れて火にかける。
  2. 煮立ったらひじき、にんじん、こんにゃくを入れる。
  3. にんじんが煮えたらおからを加え、箸で混ぜながら煮汁が少量になったら火を止める。
  4. 器に盛りつける。

小松菜のにんにく炒め

エネルギー
51kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
1.2g
材料(1人分)
  • 小松菜 50g
  • にんにく 1片(5g)
  • オリーブ油 小さじ1(4g)
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
  • こしょう 適量
作り方
  1. 小松菜を約3cmの長さに切る。
  2. にんにくは薄切りにする。
  3. 鍋にオリーブ油とにんにくを入れて火にかける。
  4. 香りがしたら1の小松菜を入れて強火で炒め、しんなりしたら塩、こしょうをふる。
  5. 器に盛りつける。

プルーンの紅茶煮

エネルギー
58kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
1.5g
材料(1人分)
  • プルーン(乾) 10g
  • 紅茶(煮出したもの) 100g
  • 砂糖 小さじ1(3g)
  • いちじく 1/2個(40g)
作り方
  1. 小さめの鍋に紅茶と砂糖を入れて火にかける。
  2. 煮立ったらプルーンを入れ、約1分弱火で煮て火を止めてそのまま冷ます。
  3. いちじくは洗って水気をふき取り、食べやすいくし形切りにする。
  4. 器の奥にいちじく、手前にプルーンの紅茶煮を盛り合わせる。

エネルギー
510kcal
コレステロール
51mg
食物繊維
6.4g

大麦ごはん

エネルギー
210kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
2.1g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
作り方
  1. 冷凍保存しておいた大麦ごはんを電子レンジで温めて、器に盛りつける。

さばの味噌煮

エネルギー
226kcal
コレステロール
51mg
食物繊維
0.7g
材料(1人分)
  • さば 80g
  • 酒 大さじ1(15g)
  • 味噌 小さじ2(12g)
  • 水 100g
  • 砂糖 小さじ2(6g)
  • 針しょうが 5g
作り方
  1. さばの皮に十字の切り目を入れ、酒をかける。
  2. 鍋に味噌、水、砂糖を入れて火にかけ、溶かして煮立ったら1のさばを入れる。
  3. 煮汁をかけながら中火で約5~6分煮る。
  4. 器に盛りつけて針しょうがをのせる。

にんじんのナムル

おすすめの一品
エネルギー
48kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
1.8g
材料(1人分)
  • にんじん 40g
  • 切り干し大根(戻し) 10g
  • 水 小さじ2(10g)
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
  • ごま油 1g
  • 金ごま 小さじ1(3g)
作り方
  1. にんじんはスライサーで千切りにする。
  2. 切り干し大根は2~3cmの長さに切る。
  3. 鍋に1のにんじんと2の切り干し大根を入れ、水と塩を加えて弱火から中火で煎る。
  4. 水気がなくなって、にんじんがしんなりしたらごま油をかけて混ぜる。
  5. 器にふんわりと盛りつけ、指でつぶした金ごまをかける。

わかめのスープ

エネルギー
26kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
1.8g
材料(1人分)
  • わかめ(戻し) 30g
  • 油揚げ 5g
  • 煮干しだし 3/4カップ(150g)
  • 塩 ミニスプーン1/3(0.3g)
  • こしょう 適量
作り方
  1. わかめは2~3cmの長さに切る。
  2. 油揚げは湯をかけて油抜きし、5mmの細切りにする。
  3. 鍋に煮干しごとだしを入れて火にかける。
  4. 煮立ったらわかめと油揚げを入れ、塩、こしょうをして火を止める。
  5. 器に盛りつける。

商品を見る