ぶりの和風ステーキ

12月おすすめの一品

ぶりの和風ステーキ

ぶりの和風ステーキ

エネルギー
235kcal
コレステロール
50mg
食物繊維
0.3g
季節の食材
ぶり
脂がのっておいしい旬のぶりは、血液をサラサラにするEPA(エイコサペンタエン酸)、 DHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれた、動脈硬化予防におすすめの食材です。EPAやDHAは悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やすといった働きのほかにも、花粉症やアトピーなどのアレルギー症状の予防にも効果がある、現代人にたいへんおすすめの栄養成分です。ぶりの大切な脂を逃さないように、小麦粉をまぶして焼くなど工夫して食べましょう。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1605kcal
コレステロール
222mg
食物繊維
28.8g
  • 麦ごはん
  • しいたけと豚肉の七味焼き
  • 納豆とわかめのごま和え
  • 緑茶 200cc
  • 鮭と小松菜のパスタ
  • プチトマトとみかんのサラダ
  • きのこの豆乳スープ
間食
  • みかん寒天
  • 麦ごはん 150g
  • ぶりの和風ステーキ
  • かぶとめかぶのサラダ
  • 大豆と白菜のミネストローネ

エネルギー
488kcal
コレステロール
26mg
食物繊維
11.2g

麦ごはん

エネルギー
252kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
3.8g
材料(1人分)
  • (作りやすい分量)
  • 白米 1合
  • 押し麦 1合
作り方
  1. 白米は洗って、押し麦と一緒に炊飯器に入れ、2合の水加減よりやや多めにして普通に炊飯する。炊けたら、150g計って茶碗に盛る。

しいたけと豚肉の七味焼き

エネルギー
105kcal
コレステロール
26mg
食物繊維
2.8g
材料(1人分)
  • 生しいたけ 3枚
  • 豚もも肉(スライス) 40g
  • ブロッコリ 2房
  • <A>
  • しょうゆ 小さじ1
  • 七味とうがらし 小さじ1/2
  • ごま油 小さじ1/2
作り方
  1. 豚肉は食べやすい大きさに切り、生しいたけは石づきを除く。
  2. オーブントースターの天板にクッキンギシートを敷いて1とブロッコリを並べ、混ぜ合わせたAを塗って約4分焼き、器に盛る。

納豆とわかめのごま和え

エネルギー
127kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
4.6g
材料(1人分)
  • 納豆 1パック
  • わかめ(戻したもの) 30g
  • めんつゆ(三倍濃縮) 小さじ1
  • すりごま 小さじ1
作り方
  1. わかめは食べやすい大きさに切って、納豆と混ぜ、めんつゆとすりごまも加えて混ぜて器に盛る。

緑茶 200cc

エネルギー
4kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
0.0g

エネルギー
515kcal
コレステロール
146mg
食物繊維
7.5g

鮭と小松菜のパスタ

エネルギー
383kcal
コレステロール
41mg
食物繊維
4.9g
材料(1人分)
  • さけ(切り身) 1切れ(80g)
  • 小松菜 80g
  • スパゲッティ 60g
  • えのきだけ 40g
  • オリーブ油 小さじ1
  • にんにく(みじん切り) 小さじ1
  • 塩 小さじ1/3
  • 粗びき黒こしょう 適宜
作り方
  1. さけは骨を取り除いて食べやすい大きさに切る。小松菜は根を落として3cm幅に切る。
  2. スパゲッティはゆでて、ゆで上がり1分前にほぐしたえのきだけを加えて一緒にゆで上げる。
  3. フライパンにオリーブ油とにんにくを入れて、香りがでるまで炒めたら1のさけを火が通るまでソテーし一度取り出す。小松菜を加えて炒め、分量の1/3の塩で味をつけたら、2を加えて混ぜ、残りの塩、粗びき黒こしょうで味付けし、さけを戻して一度かき混ぜてから皿に盛る。

プチトマトとみかんのサラダ

エネルギー
62kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
1.3g
材料(1人分)
  • ミニトマト 5個
  • みかん 1/2個
  • たまねぎ(みじん切り) 大さじ1
  • ブロッコリースプラウト 適宜
  • <A>
  • オリーブ油 小さじ1/2
  • 酢 小さじ1
  • 塩 適宜
  • こしょう 適宜
作り方
  1. ミニトマトはヘタを除き半分に切る。みかんは薄皮をつけたまま輪切りにし、それを4等分する。たまねぎはみじん切りにする。
  2. 1にAを加えてあえ、器にもりつけてブロッコリースプラウトをちらす。

きのこの豆乳スープ

エネルギー
70kcal
コレステロール
105mg
食物繊維
1.3g
材料(1人分)
  • 生しいたけ 1枚
  • えのきだけ 20g
  • 豆乳 1/4カップ
  • 水 1/2カップ
  • 固形コンソメ 1/3個
  • 卵 1/2個
  • 塩・こしょう 適宜
  • パセリ(みじん切り) 適宜
作り方
  1. 生しいたけは石づきを除き薄切りにして、えのきだけも軸を切り落として3cm幅に切り、ほぐす。
  2. 鍋に水とコンソメと生しいたけ、えのきだけを入れ煮立ったら、豆乳を加えて温め、溶き卵を流し入れて塩、こしょうで味を整える。
  3. 器に盛って、パセリを散らす。

間食

エネルギー
32kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
0.9g

みかん寒天

エネルギー
32kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
0.9g
材料(1人分)
  • みかん 4個
  • 粉寒天 4g
  • 水 300cc
  • 砂糖 大さじ2
  • 白ワイン 大さじ1
  • ミントの葉 適宜
作り方
  1. みかんはヘタ側を1/4くらい除いて中身を出し、汁を絞る。皮は容器にするので、中の筋は除いておく。
  2. 分量の水に粉寒天を入れて、かき混ぜながら煮溶かし、沸騰したらそのまま2分かき混ぜる。火からおろして砂糖、白ワインを加えて混ぜる。
  3. あら熱がとれたら、1のみかんの絞り汁を加えてまぜ、みかん容器に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固め、1/6量を器に盛り、ミントの葉を添える。

エネルギー
570kcal
コレステロール
50mg
食物繊維
9.2g

麦ごはん 150g

エネルギー
252kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
3.8g

ぶりの和風ステーキ

おすすめの一品
エネルギー
235kcal
コレステロール
50mg
食物繊維
0.3g
材料(1人分)
  • ぶり(切り身) 1切れ(80g)
  • 塩 適宜
  • 小麦粉 適宜
  • なたね油 小さじ1
  • 青じそ 2枚
  • 大根 40g
  • 塩 適宜
  • ゆずの皮 少々
  • 粗びき黒こしょう 適宜
  • <A>
  • 赤ワイン 大さじ1
  • しょうゆ 小さじ1
  • 砂糖 大さじ1/2
作り方
  1. ぶりは塩をふり、小麦粉をまぶす。
  2. 大根はスライサーで薄く切って半月に切り、軽く塩をふってしんなりさせて水けを絞り、ゆずの皮のせん切りと混ぜる。
  3. フライパンになたね油を入れ、1のぶりを両面こんがりと焼く。
  4. あわせたAをフライパンにまわし入れ、粗びき黒こしょうををふって、器に盛る。せん切りした青じそをのせ、2の大根を添える。

かぶとめかぶのサラダ

エネルギー
28kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
2.1g
材料(1人分)
  • かぶ 1個
  • ミニトマト 3個
  • <A>
  • めかぶ 1パック
  • めんつゆ(三倍濃縮) 小さじ1
  • 酢 小さじ1
作り方
  1. かぶは皮をむいて縦半分に切り、5mmの厚さにスライスする。ミニトマトはヘタを除き半分に切る。
  2. Aを混ぜ合わせて1に加えてあえ、器に盛る。

大豆と白菜のミネストローネ

エネルギー
55kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
3.0g
材料(1人分)
  • 大豆水煮 15g
  • 白菜 1枚
  • にんにく(みじん切り) 小さじ1
  • パセリ(みじん切り) 適宜
  • 塩・こしょう 適宜
  • <A>
  • 水 1/2カップ
  • トマト水煮缶 1/4カップ
  • 固形コンソメ 1/3個
作り方
  1. 大豆水煮は水けをきり、白菜は1cm角に切る。
  2. 鍋にAの材料と1とにんにくを入れて煮る。沸騰したら弱火にし、10分ほど弱火で煮たら塩、こしょうで味を整え、器に盛り、パセリをちらす。

商品を見る