さばのみそ煮

9月おすすめの一品

さばのみそ煮

さばのみそ煮

エネルギー
277kcal
コレステロール
51mg
食物繊維
1.9g
季節の食材
ピーマン
ピーマンには水溶性のビタミンCとPが一緒に含まれるので、加熱によるビタミンCの破壊が少なく、効率よく補給できます。一方、脂溶性のビタミンAとEも豊富で油を使ったり、素材に脂があることで吸収率もさらに高まり、良質なビタミン補給食材なのです。また、緑色の葉緑素はコレステロールが高まることを防ぐ作用もあります。さらにピーマンの原型がとうがらしなので、とうがらし同様にカプサイシンという辛み成分が発汗をうながし、夏バテの回復に役立ちます。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1616kcal
コレステロール
319mg
食物繊維
26.5g
  • とろろ昆布巻きおにぎり
  • プチトマトの炒め物
  • 納豆汁
  • 豚キムチにゅうめん
  • いんげんの松の実あえ
  • フルーツヨーグルト
  • 玄米ご飯 150g
  • さばのみそ煮
  • ごぼうときのこの焼き物 塩こぶ風味
  • 豆腐汁

エネルギー
438kcal
コレステロール
190mg
食物繊維
6.8g

とろろ昆布巻きおにぎり

エネルギー
255kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
3.8g
材料(1人分)
  • 玄米ご飯 150g(1個50g=合計3個)
  • とろろ昆布 6g
作り方
  1. 玄米ご飯を俵型のおにぎりにする。
  2. とろろ昆布で周りを巻く。

プチトマトの炒め物

エネルギー
118kcal
コレステロール
190mg
食物繊維
1.0g
材料(1人分)
  • プチトマト 7個
  • 卵 1/2個
  • むきえび 50g
  • なたね油 小さじ1/2
  • 塩・こしょう 少々
  • チリペッパー ひとつまみ
作り方
  1. フライパンになたね油を熱し、軽く塩・こしょうしたむきえびを加えて強火で炒め、全体に焦げ目がついたらプチトマトと溶いた卵を加えてさっと炒めたら、塩・こしょうとチリペッパーで味を調える。

納豆汁

エネルギー
65kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
2.0g
材料(1人分)
  • 納豆 1/2パック
  • だし汁 150cc
  • みそ 小さじ1
  • 万能ねぎ(小口切り) 小さじ1
作り方
  1. 鍋にだし汁を温め、みそを溶かしたら、納豆を入れて温め、器に注ぐ。
  2. 小口切りの万能ねぎを散らす。

エネルギー
562kcal
コレステロール
78mg
食物繊維
11.6g

豚キムチにゅうめん

エネルギー
406kcal
コレステロール
33mg
食物繊維
4.1g
材料(1人分)
  • 豚赤身肉薄切り 2枚(50g)
  • 片栗粉 5g
  • キムチ 50g
  • 長ネギ 1/4本(20g)
  • にら 1/8束(15g)
  • 干わかめ 5g
  • 鶏がらスープ 300cc
  • 塩 少々
  • そうめん 1束強(70g/ゆで200g)
  • ごま油 小さじ1/2
作り方
  1. 鍋にお湯を沸かし、そうめんをゆで、冷水にとり、水気を切る。
  2. 鍋に鶏がらスープを温め、1口大にきった豚肉塩こしょうをして、片栗粉をまぶして加える。再沸騰したら、斜めに薄く切った長ネギとそうめん、3cm幅に切ったにらとわかめを順に加えて温まったら火を止め、器に盛りつける。
  3. 豚肉とキムチを盛り、ごま油をかける。

いんげんの松の実あえ

エネルギー
67kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
1.4g
材料(1人分)
  • さやいんげん 6本(30g)
  • 塩 少々
  • 松の実 10粒(5g)
  • 白ゴマ(すり) 小さじ2(4g)
  • しょうゆ 小さじ1/4
    (1.5g)
  • 砂糖 ひとつまみ
    (0.5g)
作り方
  1. さやいんげんは筋を取り、耐熱容器に入れ電子レンジで20秒加熱する。
  2. すりごまと砕いた松の実、しょうゆとさとうをあわせ、さやいんげんを加えてあえる。

フルーツヨーグルト

エネルギー
89kcal
コレステロール
45mg
食物繊維
6.1g
材料(1人分)
  • オレンジ 1/2個(70g)
  • ヨーグルト 100g
作り方
  1. ヨーグルトを器に盛り、むいたオレンジを盛る。

エネルギー
616kcal
コレステロール
51mg
食物繊維
8.1g

玄米ご飯 150g

エネルギー
248kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
2.1g

さばのみそ煮

おすすめの一品
エネルギー
277kcal
コレステロール
51mg
食物繊維
1.9g
材料(1人分)
  • さば 1切れ(80g)
  • ピーマン 1個
  • しょうが 1片(薄切り1枚と残りはせん切り)
  • とうがらし 1本
  • みそ 小さじ2
  • <A> 酒 大さじ1
  • みりん 小さじ2
  • 砂糖 大さじ1/2
  • しょうゆ 小さじ1/2
  • だし汁 1カップ
作り方
  1. 鍋にAと薄切りにしたしょうがととうがらしを入れ、沸騰させ、さばの皮を上にし,落としぶたをして弱火で約5分煮る。
  2. ふたをはずし、煮汁にみそを溶かし、食べやすく切ったピーマンを加えて、煮汁をかけながら、5分煮る。皿に盛り、せん切りにしたしょうがととうがらしを添える。

ごぼうときのこの焼き物 塩こぶ風味

エネルギー
58kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
3.9g
材料(1人分)
  • ごぼう 1/3本
  • まいたけ 1/4パック
  • 塩昆布 3g
  • なたね油 小さじ1/2
作り方
  1. ごぼうは3cmの長さに切る。
  2. まいたけはほぐしておく。
  3. フライパンになたね油を熱し、ごぼうをじっくり焼き、まいたけを加えて焼き、しんなりしたら塩こんぶを加え合える。

豆腐汁

エネルギー
33kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
0.2g
材料(1人分)
  • 絹ごし豆腐 1/6丁
  • だし汁 1カップ
  • 塩 少々
  • 薄口しょうゆ 小さじ1/4
作り方
  1. 豆腐とだしをミキサーにかけ、鍋に入れる。
  2. 塩としょうゆを加えて温め、器に注ぎ入れる。

商品を見る