グリーンピースと桜えびのかき揚げご飯

3月おすすめの一品

グリーンピースと桜えびのかき揚げご飯

グリーンピースと桜えびのかき揚げご飯

エネルギー
473kcal
コレステロール
42mg
食物繊維
5.4g
季節の食材
グリーンピース
たんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富なグリーンピースは、食物繊維の含有量も豆の中でトップクラス。脂質代謝を促し、肥満防止作用のあるビタミンB2が含まれるので、油と一緒に取っても安心です。またビタミンCとの相乗作用で美肌効果も期待できます。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1611kcal
コレステロール
247mg
食物繊維
20.4g
  • 大麦ごはん
  • 豆腐とにらのとろとろ煮
  • ふきとしいたけのバター昆布卵炒め
  • いちご
  • 大麦ごはん
  • 豚肉と菜の花の味噌炒め
  • もやしと三つ葉の梅肉あえ
  • ヨーグルト
  • グリーンピースと桜えびのかき揚げご飯
  • ぶりの塩焼き
  • ふきのだし浸たし
  • ほうじ茶

エネルギー
472kcal
コレステロール
137mg
食物繊維
5.6g

大麦ごはん

エネルギー
242kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
2.4g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
作り方
  1. 米2合を洗米し、炊飯釜に入れ、2合の水加減にし、押麦1合と水2合を加え、30分浸水後、普通に炊く。
  2. 炊きあがったら、茶碗によそい、残りは一食分ずつラップに包んで、冷凍保存する。

豆腐とにらのとろとろ煮

エネルギー
95kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
0.8g
材料(1人分)
  • 絹ごし豆腐 1/3丁(100g)
  • にら 1/5束(20g)
  • 片栗粉 大さじ1/2(5g)
  • おろししょうが 適宜
  • <A>
  • だし汁 1/2カップ(100cc)
  • みりん 小さじ1(6g)
  • 醤油 小さじ1/2(3g)
作り方
  1. 豆腐は2cm角に切り、鍋に入れてA を加え、蓋をして火にかける。
  2. ひと煮立ちさせ、倍量の水で溶いた水溶き片栗粉と2cmの長さに切ったにらを加え、とろみが付くまで混ぜる。
  3. 器に盛り付け、おろししょうがをのせる。

ふきとしいたけのバター昆布卵炒め

エネルギー
118kcal
コレステロール
137mg
食物繊維
1.7g
材料(1人分)
  • 卵 大1/2個(30g)
  • 生しいたけ 2個(20g)
  • ふき(ゆで) 1/5本(20g)
  • サラダ油 小さじ1/2(2g)
  • 塩昆布 5g
  • コショウ 適量
  • バター 5g
作り方
  1. しいたけは石づきの堅いところを取り除き、薄切りにし、ゆでたふきは2cmの長さの斜め切りにする。
  2. フライパンにしいたけとふきをのせ、蓋をして1分弱火にかける。
  3. サラダ油、塩昆布、コショウをからめる。
  4. 火を強め、ほぐした卵とバターを加え、ざっくり炒めて、器に盛り付ける。

いちご

エネルギー
17kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
0.7g
材料(1人分)
  • いちご 大3粒(50g)
作り方

エネルギー
566kcal
コレステロール
46mg
食物繊維
7.3g

大麦ごはん

エネルギー
242kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
2.4g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
作り方
  1. 米2合を洗米し、炊飯釜に入れ、2合の水加減にし、押麦1合と水2合を加え、30分浸水後、普通に炊く。
  2. 炊きあがったら、茶碗によそい、残りは一食分ずつラップに包んで、冷凍保存する。

豚肉と菜の花の味噌炒め

エネルギー
231kcal
コレステロール
42mg
食物繊維
3.2g
材料(1人分)
  • 豚もも切り落とし肉 70g
  • コショウ 適量
  • 酒 小さじ2(10g)
  • 片栗粉 小さじ1(3g)
  • 菜の花 1/4束(50g)
  • 新玉ねぎ(スライス) 小1/2個(40g)
  • 亜麻仁油 小さじ1(4g)
  • いりごま 小さじ1/2(1g)
  • <A>
  • 味噌 小さじ1(6g)
  • 水 大さじ1(15g)
  • 砂糖 小さじ1/4(1g)
作り方
  1. フライパンにコショウと酒と片栗粉を絡めた豚肉を一口大の塊にまとめて並べ、玉ねぎと半分に切った菜の花をのせ、蓋をして中火で2分焼き、肉を裏返して蓋をしてさらに1分焼く。
  2. Aを加えて、からめ混ぜる。
  3. 器に盛り付け、亜麻仁油といりごまをかける。

もやしと三つ葉の梅肉あえ

エネルギー
26kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
1.7g
材料(1人分)
  • もやし 1/4袋(80g)
  • 梅干し 1個(正味10g)
  • 三つ葉 10g
  • 醤油 ひとたらし(1g)
  • 砂糖 小さじ1/2(1.5g)
作り方
  1. もやしを耐熱の器に入れ、軽くラップをし、電子レンジで1分加熱し、冷めたら水気を切る。
  2. 種を取って包丁でたたいた梅干しと、2cmの長さに切った三つ葉、醤油と砂糖も加えて和え、器に盛り付けなおす。

ヨーグルト

エネルギー
67kcal
コレステロール
4mg
食物繊維
0g
材料(1人分)
  • 加糖ヨーグルト 1個(100g)
作り方

エネルギー
573kcal
コレステロール
64mg
食物繊維
7.5g

グリーンピースと桜えびのかき揚げご飯

おすすめの一品
エネルギー
473kcal
コレステロール
42mg
食物繊維
5.4g
材料(1人分)
  • 揚げ油 大さじ1・1/4(15g)
  • 麦ご飯 一膳120g
  • 塩 適宜
  • <A>
  • グリーンピース(ゆで) 正味50g
  • 干し桜えび 大さじ2(6g)
  • 米粉 大さじ2(18g)
  • 水 大さじ3(45g)
  • 塩 ふたつまみ(0.4g)
作り方
  1. ボウルにAを入れ、よく混ぜ合わせる。
  2. 170℃に熱した揚げ油に1を2かたまりにして、カリッと揚げる。
  3. 丼に麦ご飯をよそい、2をのせ、塩をかける。
    ※塩はお好みでかけ、サクサクのかき揚げごはんと、お好みでほうじ茶をかけた天茶漬けも楽しめます。

ぶりの塩焼き

エネルギー
85kcal
コレステロール
22mg
食物繊維
0.1g
材料(1人分)
  • ぶり 1/2切れ(30g)
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
  • 酢 小さじ1/2(2.5g)
  • 酒 小さじ1/2(2.5g)
  • 甘酢しょうが 適宜
作り方
  1. ぶりに塩をまぶして20分置き、酢をかけて、魚焼きグリルで焼く。
  2. 器に盛りつけ、酒をふりかけ、甘酢しょうがを添える。

ふきのだし浸たし

エネルギー
15kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
2.0g
材料(1人分)
  • ふき 1/2本(50g)
  • 塩 適宜
  • 生しいたけ 1個(10g)
  • 生わかめ 30g
  • 木の芽 2枚
  • <A>
  • だし汁 1/2カップ(100cc)
  • 薄口醤油 小さじ1/2(3g)
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
作り方
  1. ふきは葉を切り落として鍋に入る長さに切る。まな板にのせ、塩適宜をふって板ずりし、熱湯で茹でる。水にとり、筋を取って4cmの長さに切る。
  2. しいたけは石づきをとり、スライスする。
  3. 耐熱容器にしいたけとAを入れて電子レンジで1分加熱し、ふきとわかめを加えて、再び1分加熱し、そのまま冷ます。
  4. 器に盛り付け、木の芽を添える。

ほうじ茶

エネルギー
0kcal
コレステロール
0mg
食物繊維
0g
材料(1人分)
  • ほうじ茶 150cc
作り方
  1. ポットでほうじ茶を出し、湯のみに注ぐ。

商品を見る