ニュースで心不全という言葉を耳にしました。どういった病気なのでしょうか?
不整脈・心房細動
病名・疾患解説
- ニュースで心不全という言葉を耳にしました。どういった病気なのでしょうか?
-
心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。本来、心不全とは、病名ではなく、心臓の働きが不十分な結果起きた、体の状態を表しています。しかし、心不全についてあまり国民に知られていない現状があることから、2017年10月に日本循環器学会と日本心不全学会が連携し、「心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です」とする心不全の定義を発表しました。医学的には「病気」ではありませんが、心臓が悪いことを総合的に表現する言葉として、ここでは「病気」と表現しています。
高血圧をはじめとした心臓に関連するさまざまな疾患(他には心筋梗塞や狭心症、弁膜症、不整脈など)や体調の変化によって心臓の働き(機能)が低下した結果、心不全に至るとされています。心臓の働きが急激に低下したものを「急性心不全」、徐々に低下したものを「慢性心不全」と呼びます。
心不全の症状は、「疲れやすい」「だるい」「動悸がする」「息苦しい」などと表現されますが、それは心不全になると、心臓の働きが低下するために十分な血液を送り出せなくなり、体に必要な酸素や栄養が行き届かず、息切れがしたり、疲れやすくなるためです。心不全の初期には、坂を登るなど強めの動作をした時に息切れを感じますが、安静にすると治まります。進行してくると、体を動かしている時でなくても症状を感じるようになります。また、急性心不全の場合は、すぐに入院による治療が必要です。
心不全の治療は、心不全そのものの治療とともに、心臓の機能を低下させている原因疾患を特定し、それを治療することが必要になります。薬物治療においては、心臓への負荷を軽減する薬剤などを組み合わせて処方されることもあります。また、高血圧も心臓の機能低下に影響を及ぼす疾患の一つであり、高血圧性心不全は本邦の心不全では最も頻度が高いです。高血圧と診断されている方は降圧薬などを服用いただきます。
心不全での生活習慣に対する指導内容は患者さんの状態ごとに異なりますので、心不全と診断された場合は、医師の指導に従ってください。
参考:国立循環器病研究センター
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/heart/pamph07.html
先生のプロフィール

島本 和明 先生
日本医療大学総長
- 略歴
- 昭和46年 札幌医科大学卒業
昭和47年 札幌医科大学第二内科入局
昭和48年 東京大学医学部第三内科研究生
昭和53年 米国サウスカロライナ医科大学 留学
昭和55年 札幌医科大学第二内科講師
昭和59年 札幌医科大学第二内科助教授
平成8年 札幌医科大学第二内科教授
平成16年 札幌医科大学附属病院長
平成22年 札幌医科大学理事長・学長
平成28年 日本医療大学総長 - ご専門
- 内科学全般、循環器、高血圧、腎臓、内分泌、糖尿病