ニュースリリース

「野菜摂取推進プロジェクト」の賛同企業8社
従業員の健康増進を目的として野菜摂取レベルと
血圧計測・歩数を競い合う企業対抗企画を実施

経営/事業

オムロン ヘルスケア株式会社(本社所在地:京都府向日市、代表取締役社長:岡田 歩、以下オムロン ヘルスケア)とカゴメ株式会社(本社所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:山口 聡、以下カゴメ)を含む「野菜摂取推進プロジェクト」の賛同企業8社は、2025年1月14日(火)から2月10日(月)までの4週間、企業対抗「健康習慣プロモート企画」を実施しました。その結果、タキイ種苗株式会社チームが総合優勝に輝きました。

本企画は、自社従業員の健康維持・促進を目的に、各社の有志従業員を募り、野菜摂取レベルの測定と血圧測定、活動量(歩数)測定を通じて、自分の健康状態を知り、あらためて考えなおす機会とすることを目的に実施しました。

事後に行ったアンケートでは、参加者の93%が「食習慣が変わった/野菜を摂る量が増えた」、73%の人が「この企画に参加して、継続的に血圧を測ろうと思った」と答えており、健康測定機器での測定が意識変容と行動変容につながることをあらためて確認することができました。
野菜摂取推進プロジェクトでは、これからも人と社会の健康増進に貢献してまいります。

<参加企業>

  • 旭化成ホームプロダクツ㈱ ・ANA X㈱ ・オムロン ヘルスケア㈱ ・全国農業協同組合連合会
  • タキイ種苗㈱ ・日本電気株式会社(NEC)・ヤンマーマルシェ㈱ ・カゴメ㈱

企業ロゴ

<実施内容>

  • 対象期間:2025年1月14日(火)から2月10日(月)までの4週間
  • 参加者:8社の有志従業員(1社当り7~10名)
  • 実施内容:
  1. ①カゴメの推定野菜摂取量測定器「ベジチェック」を、毎週1回測定し記録
  2. ②オムロンの血圧計で、1日2回(朝と夜)測定し記録
  3. ③オムロンの活動量計で、毎日計測し記録
  4. ④野菜飲料を毎日の食生活に取り入れる
  5. ⑤事後アンケートで意識の変化を把握

<実施結果>
総合順位(下記①~③の順位合計で決定)

総合順位

内容別順位
①野菜摂取(ベジチェックスコアの上昇率)

内容別順位①野菜摂取(ベジチェックスコアの上昇率)
ベジチェック

②血圧測定(血圧測定回数 ※1日2回朝晩を上限とする)

内容別順位②血圧測定(血圧測定回数 ※1日2回朝晩を上限とする)
血圧計

③活動量計(歩数 ※1人平均)

内容別順位③活動量計(歩数 ※1人平均)
活動量計

<事後アンケート結果>
■食生活について

  • 食生活意識の改善(この企画に参加してもっと野菜をとろうと思った人) 90%
  • 食生活行動の改善(この企画に参加してもっと野菜をとるようになった人)93%
  • 参加者全員の平均ベジチェックスコアは、5.98から6.92に上昇し、野菜摂取レベルは、300gから350gに増加。

(参加者の声)

  • 緑黄色野菜を意識して、購入し、食べるようになった。
  • 参加者同士で野菜のおいしい食べ方を共有し合い、メニューバリエーションを増やした。
  • お弁当でも野菜が多いものを選んだり、サラダや野菜飲料を追加したりするようになった。

■血圧測定について

  • 血圧ケア意識の改善(この企画に参加して、継続的に血圧を測ろうと思った人)73%

(参加者の声)

  • 毎日朝晩測ることで、朝の数値が高いことに気が付いた。健康診断の時だけ測定するのでは、リスクを見逃す可能性があると実感した。
  • ストレスのかかる仕事が近づくと血圧が上がることに気が付いた。
  • 自分の血圧を知り、記録、グラフ化することで、血圧を知る・自分の体を知るのが楽しいと思った。

■運動習慣について

  • これまでは歩くことが億劫だったが、活動量計をつけることで、歩数のカウントがモチベーションになり、ゲーム感覚で歩くことを楽しむことができた。
  • 毎日散歩に出かけたり、休日もあえて外出したり、活動的に生活するようになった。

■本企画全体を通して

  • 良く動いたので腰痛や肩こりが減り、疲れにくくなった。
  • 便通やお肌の調子が良くなった。
  • 体に良いことをしていることを実感して、気分が良くなった。
    ※参加者の感想であり、効果を保証するものではありません

【参考】 野菜をとろうキャンペーン
国の調査では、日本に暮らす多くの方が、ここ10年、野菜摂取の目標量350g/ 1日※1を達成できていない※2ことが分かっています。 この大きな目標達成にむけ、2020年からカゴメは「野菜をとろう」を合言葉に一人ひとりの「野菜摂取の意識と行動」を変えようと日々活動しています。一人でも多くの方に、従来の摂取方法にはとらわれない、前向きで楽しい野菜摂取方法を提案してまいります。

URL: https://www.kagome.co.jp/statement/health/yasaiwotorou/

  • *1「厚生労働省 健康日本21」が推奨する1日の野菜摂取目標量は、350g。
  • *2平成22年~令和元年国民健康・栄養調査(厚生労働省)での日本の1人当たりの平均野菜摂取量は約290g。

「野菜摂取推進プロジェクト」
カゴメが推進する「野菜をとろうキャンペーン」に賛同された企業・団体の特徴や強みを活かしたタッチポイントで、野菜の魅力を発信し、野菜摂取需要の拡大をめざします。プロジェクトにはカゴメを含めて現在20の企業が参画し、各事業領域におけるトップランナーたちが集い、それぞれの得意分野・強みを活かしながらこれまで数多くの共同企画を行ってきました。のべ、情報発信は7800万人、7万人に直接体験してもらう機会を創出できました。

URL:カゴメ | 野菜をとろう | 1日350g|カゴメ株式会社

「オムロン上腕式血圧計 HCR-7501T」
血圧は日々変動しているので、毎日家庭で血圧を測定して自身の血圧変化の傾向を把握することが大切です。本企画で使用した通信機能付き血圧計は、スマートフォン健康管理アプリ「OMRON connect」に測定データを記録して血圧変化をグラフで確認できるので、毎日の血圧管理に役立ちます。

総合順位

「オムロン 活動量計 HJA-331T1」
ウォーキングは誰もが取り入れやすい運動です。本企画で使用した通信機能付き活動量計は、歩数だけでなく、歩行距離や総消費カロリーなど、1日の活動の成果がアプリで確認できるので、運動のモチベーションが高まります。

総合順位

「ベジチェック®」
自身の推定野菜摂取量が約30秒でわかる機器です。センサーに手のひらを当てるだけで結果がわかります。測定の簡便さが特徴で、他のサービスと組み合わせることで、より行動変容を促すことが期待できます。
※「ベジチェック®」医療機器ではありません。表示値はあくまでも目安となります。

総合順位