トピックス

GU BODY LAB未来カラダプロジェクト 中学生のカラダとココロの成長にフォーカスした出張授業トライアルのご報告

その他

GU BODY LAB(ジーユーボディラボ)*1では、都内の中学校にて、カラダとココロの成長について正しい知識を習得し、理解してもらうための出張授業を実施しました。
都内の中学校にて、カラダとココロの成長について正しい知識を習得し、理解してもらうための出張授業の様子をご報告します。

トライアル校①:東京都江東区立有明中学校

実施日:2022年9月27日(火)
対象:中学校1年生
クイズやディスカッションを挟みながら、「成長期におけるカラダ」と「ココロの変化」をテーマに授業を行いました。
他にも「月経の仕組み」や「月経との付き合い方」、3社の製品を用いたフェムテック商品とサービスのデモンストレーションを実施しました。

<参加生徒の声>
事後アンケートでは、「授業を通して知ったことで、何か行動を変えてみようと思いましたか?」の質問に対して約60%の生徒が「はい」と回答。
「普段の生活で、友達が生理などで体調が悪そうだったら、助けてあげるなどを行いたい」「女性は月経があり男性よりも大変だということがわかったので、体調を悪そうにしていたら自分が手伝える範囲のことを積極的にしていきたい。」などのコメントも多数ありました。

<先生の声>
「3社で取り組んでいることで女性の問題は社会の問題として捉えているのだということが伝わった」、「SDGsについて既に学んでいるので、パートナーシップ的な要素を入れてもいいのかもしれない」などの感想がありました。

トライアル校②:東京都立西新宿中学校

実施日:2023年2月6日(月)
対象:特別支援学級1年生~3年生
「成長期におけるカラダとココロの変化」をテーマに、パーソナルスペースについて授業を行いました。
生徒同士でお互いのちょうど良い距離感を見つけて、パーソナルスペースとは何かを感じてもらいました。

<参加者の声>
「性ホルモンについて良く知ることができ、カラダに気を付けて生活をしていこうと思いました。」「パーソナルスペースが人によってことなる事なので、人との距離が難しいことがわかりました。」など、
自分自身のカラダのことのみならず、他人との距離の取り方についてポジティブな感想がありました。

<先生の声>
「基礎的な授業として非常に良く、ここから学校側で展開をさせていけるためよかった」「生徒によるパーソナルスペースをイメージする実践など、体験を通して学べたことが良かった」との評価がありました。

今後のGU BODY LABについて

授業に参加された生徒から、成長期のカラダとココロの変化を改めて学ぶことができたとの声が多く、将来の自分の健康を見つめる機会に繋がりました。
今後も、若年層をはじめとした女性の健康をサポートすることを目的に、各社ウェブサイトや公式SNSの場を起点とした活動を継続してまいります。