はじめよう!ヘルシーライフ
ヘルシーライフのための日常生活の中でのちょっとした工夫や対策をご紹介します。

毛布の使い方で変わる、布団のあったか度
2020.12.02
肌寒い夜が増えてきた今日この頃。日に日に下がっていく気温にあわせて、徐々に布団を暖かくしていく工夫をしたいところです。
詳しく見るコラム一覧
フリーワード検索
- Vol.203 毛布の使い方で変わる、布団のあったか度
2020.12.02
- Vol.202 その不調は急激な温度変化が原因かも?「寒暖差疲労」をためないコツ
2020.07.22
- Vol.201 急な温度変化による咳やぜんそくに要注意!寒暖差アレルギーの原因と対策
2020.07.17
- Vol.200 血圧の正しい測り方を知ろう
2020.02.12
- Vol.199 今年こそ運動を習慣化させよう!
2020.01.10
- Vol.198 高血圧を改善する「DASH食」って何?
2019.12.10
- Vol.197 膝の音にご注意! 変形性膝関節症の始まりかも?
2019.11.08
- Vol.196 風邪の季節に備えて、薬剤耐性について知ろう!
2019.10.10
- Vol.195 筋肉をつけて高血圧のケアと予防に役立てよう
2019.09.10
- Vol.194 真夏の運動不足を解消! 涼しい時間帯の朝活で健康に
2019.08.09
- Vol.193 真夏の睡眠、しっかり寝てすっきりと目覚めるには?
2019.07.10
- Vol.192 日焼け止めの種類と塗り方を知って、効果的な紫外線対策を
2019.06.10
- Vol.191 機能性表示食品の新商品が続々登場。選ぶ上で気をつけることは?
2019.05.10
- Vol.190 職場のストレスを減らして、五月病を防ごう
2019.04.10
- Vol.189 3月3日は耳の日。「スマホ難聴」に気をつけよう
2019.03.08
- Vol.188 血管を柔らかくする物質NOって何?
2019.02.08
- Vol.187 「健康寿命」をのばすために今年は何をすべきか?
2019.01.10
- Vol.186 忘年会シーズンはお酒の飲み過ぎにご注意を
2018.12.10
- Vol.185 「秋の夜長」を楽しむのはほどほどに
2018.11.09
- Vol.184 運動会シーズン到来、つらい筋肉痛を乗り切るには?
2018.10.10
- Vol.183 自分の足にあったシューズ選びで、健康的な歩行を
2018.09.10
- Vol.182 脱水症予防は「渇いてからでは遅い」の意識を徹底
2018.08.10
- Vol.181 UVケアにプラスして、ブルーライトケアも始めよう!
2018.07.10
- Vol.180 寝たきりリスクが高くなる「フレイル」って何?
2018.06.08
- Vol.179 スマホアプリで健康管理を始めよう!
2018.05.10
- Vol.178 食事と運動で防ごう! サルコペニア肥満
2018.04.10
- Vol.177 難聴で認知症に? 加齢性難聴は早期に対策を
2018.03.09
- Vol.176 冬の高血圧、モーニングサージにご注意
2018.02.09
- Vol.175 花粉症をアロマですっきりケア!
2018.01.10
- Vol.174 冬の魚料理で血管力を高めよう!
2017.12.08
- Vol.173 歯が溶ける? 酸蝕歯に気をつけよう
2017.11.10
- Vol.172 私たちの体を守る「微量ミネラル」の重要性
2017.10.10
- Vol.171 新型栄養失調って何?
2017.09.08
- Vol.170 血管を健康に保とう
2017.08.10
- Vol.169 若返りホルモンとも呼ばれるDHEAの秘密
2017.07.10
- Vol.168 口臭って病気? それとも......?
2017.06.09
- Vol.167 無理なくできる減塩の手引
2017.05.10
- Vol.166 「異所性脂肪」っていったい何?
2017.04.10
- Vol.165 実は危険な口呼吸
2017.03.10
- Vol.164 時間栄養学のキホン
2017.02.10
- Vol.163 食後高血糖を抑える「セカンドミール効果」って何?
2017.01.10
- Vol.162 浴室やトイレに潜む危険。それが「ヒートショック」
2016.12.09
- Vol.161 高血圧とほかの病気との関係
2016.11.10
- Vol.160 免疫力を上げる食事とは?
2016.10.07
- Vol.159 健康常識の数字に惑わされるな
2016.09.09
- Vol.158 夏バテを防ぐにはどうすればいい?
2016.08.10
- Vol.157 健康を気にする人の油の選び方
2016.07.08
- Vol.156 カビが引き起こす怖い病気
2016.06.10
- Vol.155 夏に注意したい感染症
2016.05.10
- Vol.154 紫外線の功罪
2016.04.08
- Vol.153 骨を丈夫に保ち、"健康寿命"を延ばそう
2016.03.10
- Vol.152 「やせホルモン」と呼ばれる「アディポネクチン」って何?
2016.02.10
- Vol.151 放っておくと恐ろしい貧血
2016.01.08
- Vol.150 恐ろしい感染症に注意!
2015.12.10
- Vol.149 歯周病は糖尿病や心筋梗塞にも関係しているってホント?
2015.11.10
- Vol.148 食事からの摂取基準が撤廃されたコレステロール ――しかし注意しなければいけない点は?
2015.10.09
- Vol.147 生活習慣病を引き起こす「習慣」とその改善方法は?
2015.09.10
- Vol.146 肥満や病気に深い関係のある「腸内フローラ」の秘密
2015.08.07
- Vol.145 第3の制度「機能性表示食品」って、何?
2015.07.10
- Vol.144 「冷え」への対処は、原因を突き止めることから始まる
2015.06.10
- Vol.143 健康診断結果の"読み方"
2015.05.08
- Vol.142 少量の血液で「がん」「アルツハイマー病」を診断できる最新の技術
2015.04.10
- Vol.141 睡眠が健康に与える影響――睡眠は「時間」も大事だが「質のよさ」がもっと重要!
2015.03.10
- Vol.140 歩く速さが「寿命」や「健康寿命」に大きく関係しているってホント?
2015.02.10
- Vol.139 老化の原因「糖化」を防止しよう
2015.01.09
- Vol.138 「たかが便秘」とあなどらずにきっちり解消!
2014.12.10
- Vol.137 「帯状疱疹」で注意したいこと
2014.11.10
- Vol.136 肺炎は予防と早期発見が鍵!
2014.10.10
- Vol.135 ゲップやガスは「呑気症」のサイン!
2014.09.10
- Vol.134 海外旅行中の下痢に注意を
2014.08.08
- Vol.133 アルツハイマー病の予防は運動と睡眠で
2014.07.10
- Vol.132 アウトドアでは「虫刺され」にご用心!
2014.06.10
- Vol.131 知っておきたい、頭痛と高血圧の関係
2014.05.09
- Vol.130 胃もたれ、みぞおち痛を慢性化させない
2014.04.10
- Vol.129 中高年のアルコールとの付き合い方
2014.03.10
- Vol.128 加齢黄斑変性の早期発見と予防
2014.02.10
- Vol.127 1日1回 リラックスタイムをもとう
2014.01.10
- Vol.126 糖尿病の第4の合併症「脳梗塞」に注意
2013.12.10
- Vol.125 「足がつる」を慢性化させない
2013.11.08
- Vol.124 骨盤のゆがみを運動で予防する
2013.10.10
- Vol.123 こまめにからだを動かそう - 毎日がエクササイズ
2013.09.10
- Vol.122 インターネットのしすぎに注意を
2013.08.09
- Vol.121 運動中の脱水症を防ぐために
2013.07.10
- Vol.120 「若年性脳梗塞」は中高年も注意を
2013.06.10
- Vol.119 受動喫煙の怖さを知っておこう
2013.05.10
- Vol.118 「ドミノ骨折」を運動で予防しよう
2013.04.10
- Vol.117 中高年らしい「良い睡眠」とは
2013.03.08
- Vol.116 腎動脈の動脈硬化による高血圧に注意!
2013.02.08
- Vol.115 がん予防の健康習慣にチャレンジ!
2013.01.10
- Vol.114 家庭での「筋トレ」で血糖値を改善
2012.12.10
- Vol.113 「リズム運動」でメンタル強化を
2012.11.09
- Vol.112 「心房細動」は脳梗塞のサイン
2012.10.10
- Vol.111 「運動」で交通事故を予防する
2012.09.10
- Vol.110 「LH比」を目安にコレステロールを見直す
2012.08.10
- Vol.109 「夏風邪」をひかない生活を
2012.07.10
- Vol.108 足の臭いが気になったら水虫にも注意
2012.06.08
- Vol.107 紫外線に注意...老け顔から免疫力低下まで
2012.05.10
- Vol.106 「まだら認知症」のかげに脳梗塞あり
2012.04.10
- Vol.105 肩が痛い(肩痛)の対策と予防法
2012.03.09
- Vol.104 大人の「虫歯」に気をつけよう
2012.02.10
- Vol.103 咳や痰が続くときは「結核」の可能性も
2012.01.10
- Vol.102 胆石...突然の上腹部痛に注意を
2011.12.09
- Vol.101 目がかすむ症状は「ぶどう膜炎」の可能性も
2011.11.10
- Vol.100 タバコを喫わないのに肺がん。なぜ?
2011.10.07
- Vol.99 「よい眠り」で高血圧・糖尿病の予防を
2011.09.09
- Vol.98 「食塩感受性高血圧」って、どんな高血圧?
2011.08.10
- Vol.97 夏なのに汗をかかない...甲状腺機能低下症かも
2011.07.08
- Vol.96 カビが原因の脂漏性皮膚炎にご注意を
2011.06.10
- Vol.95 40歳をすぎたら「正常眼圧緑内障」にご注意を
2011.05.10
- Vol.94 知っておきたい「食後低血圧」
2011.04.08
- Vol.93 胃・十二指腸潰瘍を悪化させない
2011.03.10
- Vol.92 肩こり5つの原因(血圧、同じ姿勢、眼精疲労、運動不足、ストレス)と予防策
2011.02.10
- Vol.91 花粉症...初期療法と注意点
2011.01.07
- Vol.90 「更年期高血圧」に注意しましょう
2010.12.10
- Vol.89 食後高血糖と隠れ糖尿病
2010.11.10
- Vol.88 「味覚の変化」が教えてくれること
2010.10.08
- Vol.87 おとなに増えている百日咳(ひゃくにちぜき)
2010.09.13
- Vol.86 アキレス腱の保護...中高年の運動では忘れずに
2010.08.06
- Vol.85 カルシウム+ビタミンDで糖尿病の予防・改善を
2010.07.09
- Vol.84 発汗トレーニングで夏バテを防ぐ
2010.06.10
- Vol.83 坐骨神経痛...軽く考えずに対策を
2010.05.10
- Vol.82 おとなの「そけい(鼠径)ヘルニア」にご注意を
2010.04.09
- Vol.81 肝がんの予防のために
2010.03.10
- Vol.80 長引く「慢性副鼻腔炎」に注意を
2010.02.10
- Vol.79 血圧管理で腎臓を守る
2010.01.08
- Vol.78 アルコール依存症の怖さを知っておこう
2009.12.10
- Vol.77 排尿トラブル...前立腺肥大症のチェックを
2009.11.10
- Vol.76 見えにくい、と感じたら「網膜色素変性症」にも注意を
2009.10.09
- Vol.75 大動脈瘤と大動脈解離...高血圧の人は要注意
2009.09.10
- Vol.74 「夏型肺炎」に気をつけよう
2009.08.07
- Vol.73 気をつけたい「薬の飲み合わせ」
2009.07.10
- Vol.72 「パーキンソン病」とは、どんな病気?
2009.06.10
- Vol.71 「くも膜下出血」を予防しよう
2009.05.08
- Vol.70 首の痛み...その原因と解消法
2009.04.10
- Vol.69 「だるい、疲れる」は、鉄欠乏性貧血の可能性が
2009.03.10
- Vol.68 骨質って何? 骨粗しょう症の新しい注意点
2009.02.10
- Vol.67 お酒を飲まなくても注意! 非アルコール性脂肪肝
2009.01.09
- Vol.66 歩くと脚が痛い...閉塞性動脈硬化症に要注意
2008.12.10
- Vol.65 食道がん...野菜・果物で予防しよう
2008.11.10
- Vol.64 家庭内事故(骨折やケガ)を防ごう
2008.10.10
- Vol.63 そのだるさ、「低血圧」が原因かも
2008.09.10
- Vol.62 気を付けたいドライブ時の健康管理
2008.08.08
- Vol.61 脚のむくみ...気になる病気と解消法
2008.07.10
- Vol.60 「腱鞘炎(けんしょうえん)」...パソコン作業で悪化させないために
2008.06.10
- Vol.59 知っておきたい、「慢性疲労症候群」について
2008.05.10
- Vol.58 股関節(こかんせつ)を鍛えてスムーズな歩きを
2008.04.10
- Vol.57 「歯ぎしり」の影響と対策
2008.03.10
- Vol.56 認知症...正しい知識で早期発見
2008.02.08
- Vol.55 肌のかゆみの原因と解消法
2008.01.10
- Vol.54 高血糖とがんとの密接な関係とは
2007.12.10
- Vol.53 心筋梗塞を予防する食事学
2007.11.09
- Vol.52 「飛蚊症(ひぶんしょう)は心配ない」って、ホント?
2007.10.10
- Vol.51 「すい炎」の予防は食生活の改善で
2007.09.10
- Vol.50 不整脈...どんなとき注意が必要か
2007.08.10
- Vol.49 熱中症の対処法・予防法を知っておこう
2007.07.10
- Vol.48 「耳鳴り」が教えてくれる難聴対策
2007.06.08
- Vol.47 結石はどうしてできるの?
2007.05.10
- Vol.46 肥満解消の食習慣を身に付けよう
2007.04.10
- Vol.45 上手な睡眠で体調を整え、リフレッシュする
2007.03.08
- Vol.44 ここがポイント! 高齢者の高血圧対策
2007.02.09
- Vol.43 パニック障害って、どんな病気?
2007.01.10
- Vol.42 風邪とインフルエンザは、どう違う?
2006.12.08
- Vol.41 腎臓のサインを見逃さない
2006.11.10
- Vol.40 「痛風」の怖さを知っていますか?
2006.10.10
- Vol.39 めまいは、どうして起こるの?
2006.09.08
- Vol.38 旅行と薬...上手に付き合うために
2006.08.10
- Vol.37 夏の脳梗塞予防は、上手な水分補給で
2006.07.10
- Vol.36 油断できない大人のぜんそく(喘息)
2006.06.09
- Vol.35 腹八分目で健康寿命を延ばす
2006.05.10
- Vol.34 血糖値が高い人は、目の病気にも注意を!
2006.04.10
- Vol.33 知っておきたい「ぎっくり腰」の対策と予防
2006.03.10
- Vol.32 花粉症...早めの対策で症状をやわらげよう
2006.02.10
- Vol.31 風邪に似た「呼吸器の病気」に注意を
2006.01.10
- Vol.30 ストレスを解消し高血圧を上手にコントロールする
2005.12.09
- Vol.29 ひざやひじの関節痛の原因と予防策
2005.11.09
- Vol.28 ペットと健康的に暮らすために
2005.10.07
- Vol.27 嚥下(えんげ)障害の予防は日常のトレーニングで
2005.09.09
- Vol.26 海外旅行...「持病」の備えは大丈夫ですか
2005.08.10
- Vol.25 コレステロールとの新しい付き合い方
2005.07.08
- Vol.24 食中毒に負けない! 免疫力を高める生活を
2005.06.10
- Vol.23 シックハウス症候群の予防は生活環境の改善から
2005.05.10
- Vol.22 更年期障害を上手に乗り切る 女性の場合・男性の場合
2005.04.08
- Vol.21 白内障は早期発見で対策を
2005.03.10
- Vol.20 冬の脳卒中...前ぶれを知って予防を
2005.02.10
- Vol.19 今年こそ禁煙...生活習慣病のリスクを減らすために
2005.01.07
- Vol.18 大いびきは生活習慣病の一因
2004.12.10
- Vol.17 善玉菌を増やして大腸がんの予防を
2004.11.10
- Vol.16 中高年の運動...スポーツ障害を防ぐために
2004.10.08
- Vol.15 カルシウム不足を解消して高血圧や動脈硬化を予防する
2004.09.10
- Vol.14 夏季旅行で気をつけたい「旅行者血栓症」
2004.08.10
- Vol.13 夏の体調管理は「冷房病対策」から
2004.07.09
- Vol.12 歯周病を治して心臓疾患を予防する
2004.06.10
- Vol.11 アクアサイズ(水中運動)の効用と注意点 2.筋力アップで老化予防を
2004.05.10
- Vol.10 アクアサイズ(水中運動)の効用と注意点 1.生活習慣病の予防・改善に
2004.04.10
- Vol.9 アンチエイジングで生活習慣病を予防する
2004.03.10
- Vol.8 高血圧のリスクと食事による予防
2004.02.10
- Vol.7 ビタミンで効果的に生活習慣病を予防する
2004.01.09
- Vol.6 アルコールが好きなら肝臓をいたわろう
2003.12.10
- Vol.5 知っておきたい「寒い季節の健康入浴法」
2003.11.10
- Vol.4 脳が元気になると、脳卒中や痴呆も予防できる(ライフスタイル編)
2003.10.10
- Vol.3 脳が元気になると、脳卒中や痴呆も予防できる(食べ物編)
2003.09.10
- Vol.2 活性酸素を減らす生活術
2003.08.08
- Vol.1 スローピングで効率よく運動を
2003.07.01