vol.201 急な温度変化による咳やぜんそくに要注意!寒暖差アレルギーの原因と対策
ヘルシーライフ
ぜんそく(喘息)とは、呼吸時に空気の通り道となる気道が炎症を起こし、ちょっとした刺激にも敏感に反応して、発作性の咳や息切れなどが生じる疾患です。発作を起こす刺激には、さまざまなものがあります。実は急な温度変化もそのひとつです。なぜ寒暖差がぜんそくを誘発するのか、原因と対策について解説します。

ぜんそく(気管支喘息)とはどんな病気?
ぜんそくは「息が喘ぐ(あえぐ)」と書くように、喘鳴(ぜいめい)と呼ばれるヒューヒュー、ゼーゼーといった呼吸音が認められる病気です。
ぜんそくの人の気道は慢性的に炎症を起こしており、健康な人に比べると空気の通り道が狭くなっています。そこに何らかの刺激が加わると、さらに気道が狭くなるため、激しい咳や息苦しさ、呼吸困難などに見舞われるのです。
ぜんそくを誘発する要因として、ダニやハウスダスト、花粉などのアレルギー物質のほか、タバコ、風邪やインフルエンザなどの感染症、運動、疲労やストレス、気温や気圧の変化などが考えられます。
通常の場合、どれかひとつでなく、いくつかの要因が絡まり合って発症することがほとんどです。そのため、日常生活においては発作のきっかけとなる刺激をできるだけ遠ざけることが予防につながります。
ぜんそくには起こりやすい時期がある
ぜんそくは時間帯や季節によって、症状が出るとき・出ないときがあります。一般的に夜間や早朝に発作が出やすく、昼間になると症状が治まっているケースも少なくありません。また、春先や秋口などの季節の変わり目は、ぜんそくが悪化しやすいことで知られています。
●春先や秋口に発作が増える原因とは
ぜんそくは気温や気圧、湿度の影響を受けます。真夏や真冬は比較的気候が安定していますが、春や秋は梅雨や台風などで気象の変化が激しいシーズンです。特に春先や秋口は、朝晩の気温が日中に比べて急激に下がります。ぜんそくの人にとっては、わずかな気温差も刺激になるため、発作の頻度が増えたり、症状が重くなったりしやすい状態になるわけです。
ぜんそくではない人も、季節の変わり目に咳やくしゃみ、鼻水などに悩まされる場合があります。風邪や花粉症に心当たりがないのであれば「寒暖差アレルギー」かもしれません。寒暖差アレルギーは、急な温度変化による自律神経の乱れが原因とされています。
寒暖差によるぜんそくや咳などのアレルギー症状を防ぐには、その原因である温度の変動をできるだけ小さくすることが大切です。
ぜんそくを上手にコントロールする方法
●体温調整を心がける
急激な気温の変化が発作のきっかけになりやすいので、体温を一定に保つよう心がけましょう。外出時には薄手の洋服を重ね着しておくと、衣類による温度調整がしやすくなります。暖かい部屋から寒い場所へ移動する際は、マスクの着用が効果的です。冷たい空気が気道に刺激を与えるのを防げます。
室内で過ごすときは、エアコンで温度を一定にコントロールするのが理想です。室外との温度差は5℃以内に収めましょう。快適な湿度を保てるように、湿度コントロール機能がついたものがおすすめです。エアコンのフィルターにはぜんそくのアレルゲンとなるホコリやカビが発生しやすいので、定期的に掃除してください。
●こまめに掃除と換気をする
ダニやハウスダストなどを吸い込むと、ぜんそくやアレルギーの原因になります。湿度が高く空気がこもりがちな室内は、ダニにとって格好のすみかです。こまめに掃除と換気をして、空気をクリーンに保ちましょう。
●ストレスをため込まない
過度のストレスは、自律神経やホルモンのバランスを崩し、ぜんそくを誘発することがあります。睡眠や休養を十分とり、ストレスをため込まないようにしましょう。適度な運動など、自分なりにストレス解消法を見つけることが大事です。
寒暖差はぜんそく発作を引き起こす引き金となります。季節の変わり目には、できるだけ室内の温度差が大きくならないよう工夫しましょう。
(参考)
喘息の基礎知識 喘息の主な症状
https://store.healthcare.omron.co.jp/nebulizer-net/asthma/vol1-2.html
喘息と気象
https://alle-net.com/allergy/zensoku/sensoku01/
喘息コントロールに影響を与える季候についての検討
https://www.jstage.jst.go.jp/article/arerugi/62/2/62_KJ00008610121/_pdf(PDF:303KB)
※このコラムは、掲載日現在の内容となります。掲載時のものから情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。