焼き肉サラダ

7月おすすめの一品

焼き肉サラダ

焼き肉サラダ

エネルギー
277kcal
食物繊維
2.3g
塩分
1.4g
季節の食材
きゅうり
野菜売り場に一年中並んでいるきゅうりですが、旬はなんといっても夏です。100g当たりのエネルギーは14kcal。成分のうち95%以上が水分なので、栄養のない水っぽい野菜と思われがちですが、カリウムやβ-カロテンなども含まれます。きゅうりは料理の用途が広く、さまざまな調味料と合うことが魅力です。みずみずしい歯ざわり、シャキシャキとした食感、鮮やかな緑色。低エネルギーの強みとこの持ち味を生かしておいしい料理をつくり、しっかり食べて生活習慣病を予防しましょう。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1602kcal
食物繊維
20.1g
塩分
7.5g
  • 和風バタートースト
  • 完熟トマトの卵炒め
  • キャベツのヨーグルトドリンク
  • 大麦ごはん
  • あじの唐揚げ ポン酢添え
  • みょうがのお浸し
  • わかめと豆腐の味噌汁
  • 大麦ごはん
  • 焼き肉サラダ
  • きくらげのキムチ和え
  • キウイフルーツ

エネルギー
503kcal
食物繊維
8g
塩分
1.7g

和風バタートースト

エネルギー
258kcal
食物繊維
5.7g
塩分
1.0g
材料(1人分)
  • ライ麦食パン 1枚(60g)
  • 焼海苔 1/4枚(1g)
  • バター 5g
  • 納豆 30g
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
作り方
  1. 焼海苔は一口大に手でちぎる。
  2. ライ麦パンをオーブントースターで焼く。きつね色に焼けたら取り出し、薄くバターを塗る。
  3. 納豆に塩を加えてかき混ぜる。
  4. バタートーストの上に焼海苔をちらす。
  5. 器にトーストを盛りつける。納豆は別添えにし、パンにお好みの量をのせていただく。

※どうしてもパンにバターをつけたいときは、塗る量に気をつけましょう。バターは少量にして香りのよい食材やおかずになるものを組み合わせると満足感が出ます。

完熟トマトの卵炒め

エネルギー
145kcal
食物繊維
1.7g
塩分
0.5g
材料(1人分)
  • トマト(完熟) 1個(150g)
  • 卵 1個(50g)
  • にんにく(みじん切り) 1/2片(3g)
  • サラダ油 小さじ1(4g)
  • 塩 ミニスプーン1/3(0.3g)
作り方
  1. トマトはくし形切りにする。
  2. 鍋にサラダ油、にんにくを入れて火にかける。
  3. 香りがしたらトマトを加えて強火で手早く炒め、溶いた卵を流し入れる。
  4. トマトと卵をざっくり混ぜるように炒め合わせ、塩をふる。
  5. 器に盛りつける。

キャベツのヨーグルトドリンク

エネルギー
100kcal
食物繊維
0.6g
塩分
0.2g
材料(1人分)
  • キャベツ 1/3枚(10g)
  • 野菜ジュース(市販) 100ml
  • ヨーグルト(プレーン) 60g
  • はちみつ(お好みで) 小さじ1(7g)
作り方
  1. キャベツは芯を除き、ざく切りにする。
  2. ミキサーに野菜ジュース、ヨーグルト、キャベツを入れ、ふたをして約1分攪拌する。
  3. グラスに注ぎ入れ、お好みではちみつを加えていただく。

エネルギー
531kcal
食物繊維
4.1g
塩分
3.8g

大麦ごはん

エネルギー
210kcal
食物繊維
2.1g
塩分
0g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
  • <炊きやすい分量>
  • 米 2合
  • 押麦 1合
  • 水 4合
作り方
  1. 米はさっと洗って押麦と合わせ、約30分浸水させて炊飯器または鍋で普通に炊く。
  2. 炊き上がったらヘラでほぐし、分量のごはんを器に盛る。残りは一食分ずつ密閉容器に移して冷凍保存する。

あじの唐揚げ ポン酢添え

エネルギー
273kcal
食物繊維
0.7g
塩分
1.9g
材料(1人分)
  • あじ 1尾(正味60g)
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
  • こしょう 適宜
  • 長いも(角切り) 35g
  • かたくり粉 大さじ1(9g)
  • 揚げ油 適宜
  • 大根おろし 30g
  • ポン酢醤油(市販) 大さじ1(18g)
作り方
  1. あじは三枚におろし、中骨と小骨を取り除き、身を2~3つに切り分ける。
  2. あじの身に塩、こしょうをふり、かたくり粉をまぶす。
  3. 160~170℃に熱した揚げ油で長いも、あじの順に揚げる。
  4. 器にあじの唐揚げを盛りつけ、長いもの素揚げを添える。
  5. 別添えの小鉢に大根おろしとポン酢醤油を入れ、つけながらいただく。

みょうがのお浸し

エネルギー
5kcal
食物繊維
0.4g
塩分
0.4g
材料(1人分)
  • みょうが 2本(20g)
  • 醤油 小さじ1/2(3g)
  • だし 小さじ1(5g)
  • かつお節 適宜
作り方
  1. 鍋に湯を沸かし、みょうがを1~2分ゆでる。
  2. みょうがを冷水に入れて水気をふき取り、薄切りにする。
  3. 醤油とだしを合わせる。
  4. 器にみょうがを盛りつけ、だし割り醤油をかけ、かつお節をかける。

わかめと豆腐の味噌汁

エネルギー
43kcal
食物繊維
0.9g
塩分
1.5g
材料(1人分)
  • わかめ(戻し) 10g
  • 豆腐(絹ごし) 30g
  • だし 1カップ(200ml)
  • 味噌 大さじ1/2(10g)
作り方
  1. わかめは食べやすい大きさに切る。
  2. 豆腐はさいの目切りにする。
  3. 鍋にだしを入れて火にかける。煮立ったら味噌を溶かし入れ、わかめと豆腐を加える。
  4. ひと煮立ちしたら器に盛りつける。

エネルギー
568kcal
食物繊維
8g
塩分
2g

大麦ごはん

エネルギー
210kcal
食物繊維
2.1g
塩分
0g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
作り方
  1. 冷凍保存しておいた大麦ごはんを電子レンジで温め、茶碗に盛る。

焼き肉サラダ

おすすめの一品
エネルギー
277kcal
食物繊維
2.3g
塩分
1.4g
材料(1人分)
  • 牛肉(焼き肉用) 60g
  • 焼き肉のたれ(市販) 大さじ1(18g)
  • きゅうり 30g
  • にんじん 20g
  • 茎ブロッコリー 1本(20g)
  • 玉ねぎ 20g
  • サンチュ 5枚(15g)
  • ごま油 小さじ1/4(1g)
  • サラダ油 小さじ2(8g)
  • 塩 適宜
作り方
  1. きゅうりとにんじんは千切りにする。にんじんはさっとゆでた後、ごま油で和える。
  2. 茎ブロッコリーはゆでて長さを半分に切り、食べやすい厚みに切り分ける。
  3. 玉ねぎは薄切りにして塩をふり、水洗いして水気を絞る。
  4. サンチュは冷水に浸けて、水気を切る。
  5. 牛肉に焼き肉のたれをかけて5~10分置く。
  6. 器に野菜を彩りよく盛り合わせる。熱したホットプレートにサラダ油をひき、牛肉を焼く。
  7. サンチュに焼き肉をのせ、お好みの野菜をトッピングし、葉で包んでいただく。

※肉はたっぷりの野菜と一緒にいただきましょう。葉物野菜のほかに色とりどり、食感の違う野菜を揃えてトッピング感覚でのせると無理なく召し上がれます。

きくらげのキムチ和え

エネルギー
28kcal
食物繊維
1.1g
塩分
0.6g
材料(1人分)
  • きくらげ(戻し・ゆで) 10g
  • 白菜キムチ(市販) 20g
作り方
  1. きくらげは千切りにする。白菜キムチはざく切りにする。
  2. 白菜キムチにきくらげを加えて混ぜ合わせる。
  3. 器に盛りつける。

キウイフルーツ

エネルギー
53kcal
食物繊維
2.5g
塩分
0g
材料(1人分)
  • キウイフルーツ 1個(100g)
作り方
  1. キウイフルーツは皮をむき、5mm幅の輪切りにする。
  2. 器にキウイフルーツを盛りつける。

※キウイフルーツにはアクチニジンというたんぱく質分解酵素が含まれます。肉料理に組み合わせると消化を助けてくれます。

商品を見る