梨とスプラウトのサラダ

10月おすすめの一品

梨とスプラウトのサラダ

梨とスプラウトのサラダ

エネルギー
53kcal
食物繊維
1.0g
塩分
0.4g
季節の食材
8月から10月は、いろいろな品種の梨が味わえる季節です。梨は約90%が水分。100gのエネルギーは43kcalと低く、カリウムが多く含まれます。また、食物繊維も多く、腸の働きを活発にして便通を良くしてくれます。果物には果糖が含まれるため、糖尿病の人は食べないほうがいいと思われていますが、梨は食後の血糖値の上昇が低い果物です。便秘の症状は、食事から食物繊維が足りていないことも考えられます。野菜や果物はあまり食べない、肉料理に偏りがち……。思い当たる場合は、旬の梨を活用して食物繊維を増やしましょう。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1602kcal
食物繊維
23g
塩分
7.2g
  • ライ麦パン
  • 卵とほうれん草のソテー
  • ホットミルク
  • りんご
  • 大麦ごはん
  • 鶏肉と根菜の煮物
  • 梨とスプラウトのサラダ
  • 味噌汁
  • 大麦ごはん
  • さばの味噌煮
  • 切り干しときのこの和え物
  • さつまいもの茶巾絞り

エネルギー
510kcal
食物繊維
6.1g
塩分
1.4g

ライ麦パン

エネルギー
194kcal
食物繊維
2.4g
塩分
0.7g
材料(1人分)
  • ライ麦食パン 1枚(60g)
  • メープルシロップ 小さじ2(14g)
作り方
  1. ライ麦食パンをオーブントースターで焼く。きれいな焼き色がついたら取り出す。
  2. 器に盛りつけて、メープルシロップをつけていただく。

卵とほうれん草のソテー

エネルギー
128kcal
食物繊維
2.2g
塩分
0.5g
材料(1人分)
  • 卵 1個(50g)
  • ほうれん草 80g
  • オリーブ油 小さじ1(4g)
  • 塩 ミニスプーン1/2(0.5g)
  • こしょう 適量
作り方
  1. 卵は溶きほぐして半量の塩とこしょうをふる。ほうれん草は3~5cmの長さに切る。
  2. 鍋にオリーブ油を熱して卵を流し入れ、箸で大きく混ぜるようにして焼き、器に盛る。
  3. 同じ鍋でほうれん草を炒め、残りの塩とこしょうをふる。
  4. 卵を盛りつけた器にほうれん草のソテーを盛り合わせる。

ホットミルク

エネルギー
134kcal
食物繊維
0g
塩分
0.2g
材料(1人分)
  • 牛乳 1カップ弱(200g)
作り方
  1. カップに牛乳を注ぎ入れ、電子レンジで温める。

りんご

エネルギー
54kcal
食物繊維
1.5g
塩分
0g
材料(1人分)
  • りんご 1/2個(100g)
作り方
  1. りんごは皮をむき、食べやすい大きさのくし形切りにする。
  2. 器に盛りつける。

エネルギー
540kcal
食物繊維
8.8g
塩分
3.3g

大麦ごはん

エネルギー
210kcal
食物繊維
2.1g
塩分
0g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
  • <炊きやすい分量>
  • 米 2合(300g)
  • 押麦 1合(約140g)
  • 水 4合(720g)
作り方
  1. 米はさっと洗って押麦と合わせ、約30分浸水させて炊飯器または鍋で普通に炊く。
  2. 炊き上がったらしゃもじでほぐし、分量の大麦ごはんを器に盛る。

※ 残りは一食分ずつ密閉容器に移して冷凍保存する。

鶏肉と根菜の煮物

エネルギー
228kcal
食物繊維
4.5g
塩分
1.4g
材料(1人分)
  • 鶏肉(もも) 30g
  • 玉ねぎ 30g
  • ごぼう 30g
  • にんじん 30g
  • ごま油(太白) 小さじ1(4g)
  • だし 1カップ(200g)
  • 砂糖 小さじ2(6g)
  • しょうゆ 小さじ1(6g)
  • 塩 ミニスプーン1/3(0.3g)
  • 甘栗 18g
作り方
  1. 鶏肉は一口大に切る。
  2. 玉ねぎはくし形切り、ごぼうとにんじんは乱切りにする。
  3. 鍋にごま油を熱して2の野菜と鶏肉を炒め合わせ、だしを加えて中火で煮る。
  4. 煮立ったら砂糖、しょうゆ、塩を入れて、最後に甘栗を加え、汁が少なくなるまで煮る。
  5. 器に盛りつける。

梨とスプラウトのサラダ

おすすめの一品
エネルギー
53kcal
食物繊維
1.0g
塩分
0.4g
材料(1人分)
  • かいわれ大根 1/2パック(20g)
  • 梨 1/4個(50g)
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
  • <ドレッシング>
  • 梨(すりおろし) 20g
  • りんご酢 小さじ1/2(2.5g)
  • サラダ油 小さじ1/2(2g)
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
  • こしょう 適量
作り方
  1. かいわれ大根は根元を切り落とし、水洗いしてよく水気をきる。
  2. 梨は千切りにして分量の塩をふり、手で軽くもんでなじませる。
  3. すりおろした梨にりんご酢、サラダ油、塩、こしょうを加えて混ぜる。
  4. 梨とかいわれ大根を合わせ、3のドレッシングでさっと和える。
  5. 器に盛りつける。

※ 梨の甘みとしゃきしゃき感が味わえるサラダ。肉料理の副菜などにおすすめです。かいわれ大根以外の芽もの野菜(スプラウト)でも作れます。

味噌汁

エネルギー
49kcal
食物繊維
1.2g
塩分
1.5g
材料(1人分)
  • わかめ(戻し) 10g
  • 豆腐(絹ごし) 40g
  • だし 1カップ弱(180g)
  • 味噌 大さじ1/2(10g)
作り方
  1. わかめは食べやすい大きさに切る。豆腐はさいの目切りにする。
  2. 鍋にだしを入れて火にかけ、煮立ったら味噌を溶き入れる。
  3. わかめと豆腐を加えて、ひと煮立ちしたら火を止める。
  4. 器に盛りつける。

エネルギー
552kcal
食物繊維
8.1g
塩分
2.5g

大麦ごはん

エネルギー
210kcal
食物繊維
2.1g
塩分
0g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
作り方
  1. 冷凍保存しておいた大麦ごはんを電子レンジで温めて、器に盛りつける。

さばの味噌煮

エネルギー
223kcal
食物繊維
1.5g
塩分
1.8g
材料(1人分)
  • さば 1切れ(70g)
  • 味噌 小さじ2(12g)
  • 水 1/2カップ(100g)
  • 砂糖 小さじ1 1/2強(5g)
  • 酒 大さじ2(30g)
  • しょうが(薄切り) 2枚
  • 針しょうが 適量
  • ブロッコリー(ゆで) 20g
作り方
  1. さばは塩(ミニスプーン1/2 分量外)をふって1~2分置き、水洗いして水気をふき取る。
  2. 味噌に水、砂糖、酒を加えて溶き合わせ、鍋に入れて火にかける。
  3. 煮立ったらさばとしょうがを入れて、中火から弱火で5~8分煮る。
  4. 器に盛りつけて針しょうがをのせ、ブロッコリーを添える。

切り干しときのこの和え物

エネルギー
53kcal
食物繊維
3.3g
塩分
0.5g
材料(1人分)
  • 切り干し大根(戻し) 20g
  • きゅうり 10g
  • しめじ 20g
  • きくらげ(生) 10g
  • しょうゆ 小さじ1/2(3g)
  • すだちの絞り汁 小さじ1 1/2(7.5g)
  • 砂糖 小さじ1(3g)
  • サラダ油 小さじ1/2(2g)
  • すだちの果皮(すりおろし) 適量
作り方
  1. 切り干し大根は食べやすい長さに切る。きゅうりは千切りにする。
  2. しめじは石づきを切り落として1本ずつほぐし、電子レンジで加熱して冷ます。
  3. きくらげはゆでて千切りにする。
  4. しょうゆ、すだちの絞り汁、砂糖、サラダ油を合わせ、1~3の食材を和える。
  5. 器に盛りつけて、すりおろしたすだちの果皮を散らす。

さつまいもの茶巾絞り

エネルギー
66kcal
食物繊維
1.2g
塩分
0.2g
材料(1人分)
  • さつまいも 50g
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
作り方
  1. 蒸気の上がった蒸し器でさつまいもを蒸す。
  2. 熱いうちに皮をむき、フォークで押すようにつぶし、塩をふって混ぜる。
  3. ラップに2をのせて、ラップの四隅を中心に集めて絞るように包む。
  4. 器に盛りつける。

商品を見る