ごまめ豆

1月おすすめの一品

ごまめ豆

ごまめ豆

エネルギー
37kcal
たんぱく質
3.9g
塩分
0.1g
季節の食材
大豆
大豆は良質なタンパク質(大豆ペプチド)、ビタミン、ミネラル、大豆イソフラボン、大豆レシチンなど高血圧や動脈硬化予防に働く成分を豊富に含みます。コレステロールの上昇を抑えるたんぱく質(大豆ペプチド)は、細胞の再生に不可欠です。血管の掃除をしてくれる大豆レシチンは、血栓の予防につながります。また、大豆製品は素材の旨みがあるので、調味料を減らしてもおいしくいただけるため、自然に減塩できます。煎り、水煮、きなこ、納豆、豆乳、豆腐、高野豆腐、おからなど、多様な食品で毎日食べましょう。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1556kcal
たんぱく質
68.2g
塩分
5.2g
  • 洋風味噌雑煮
  • 白菜の柚香漬け
  • ごまめ豆
  • 釜揚げつけそば
  • かき揚げ
  • ごまめ豆
  • かぶの甘酢漬け
  • 金芽米ごはん
  • しゃぶしゃぶ
  • 黒豆

エネルギー
537kcal
たんぱく質
19.7g
塩分
1.3g

洋風味噌雑煮

エネルギー
405kcal
たんぱく質
14.8g
塩分
0.9g
材料(1人分)
  • もち 2切れ(100g)
  • 鶏もも肉 30g
  • 牛乳 1/2カップ
  • 干ししいたけ 1枚(1g)
  • 水 1カップ
  • にんじん 3cm(20g)
  • 大根 1cm(70g)
  • ほうれん草 2本(40g)
  • 煮干し粉 小さじ1/5(0.2g)
  • 味噌 小さじ1(6g)
  • ゆず皮 適宜
作り方
  1. 干ししいたけを水に一晩つけて戻す。石づきを取り除いて4つに切る。鍋に入れ、火にかける。
  2. にんじんと大根を食べやすく切って1に加え、蓋をして弱火で20分煮る。ほうれん草は3cmの長さに切って、水に15分浸け、ざるにあげて水気をきる。
  3. 仕上がりを見計らって、もちを焼き始める。
  4. 鶏肉を小さな一口大に切り、牛乳とともに加える。再沸騰したらアクを取り、煮干し粉、味噌、ほうれん草を加える。蓋をして火を止め、1分おく。
  5. 味噌をとかし混ぜ、器に焼きもちと牛乳仕立ての味噌汁を盛り付ける。ゆずの皮を添える。

白菜の柚香漬け

エネルギー
35kcal
たんぱく質
0.6g
塩分
0.3g
材料(1人分)
  • 白菜 1枚(60g)
  • 砂糖 大さじ1/2(4.5g)
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
  • 酢 大さじ1/2(7.5g)
  • 昆布 2cm角1枚(2g)
  • ゆず皮 1cm角1枚(2g)
  • 輪切り唐辛子 適宜
作り方
  1. 白菜の芯の部分は5mm幅、葉は1cm幅の4cmの長さに切り、ポリ袋に入れる。砂糖、塩、酢、ハサミで細切りにした昆布とゆず皮、唐辛子を加えて、箸で混ぜる。
  2. しっかりと押しつぶして空気を抜き、口を閉じる。白菜から出る水分を昆布が吸ってうまみが馴染むよう、20分以上漬ける。
  3. 器に盛り付ける。

    *1度にたっぷり作り置きをして、昆布のうまみやゆずの香りを効かせて、さっぱりと美味しくいただきましょう。

ごまめ豆

おすすめの一品
エネルギー
37kcal
たんぱく質
3.9g
塩分
0.1g
材料(1人分)
  • 材料(16食分)
  • 煎り大豆 60g
  • 食べる小魚(田作り) 60g
  • ごま 大さじ1(6g)
  • 七味唐辛子 適宜
  • 水 大さじ1
  • <A>
  • 三温糖 大さじ1(9g)
  • 醤油 小さじ1(6g)
  • みりん 大さじ1/2(9g)
  • ごま油 小さじ1(4g)
  • 水 大さじ1/2
作り方
  1. フライパンに田作りを入れ、ごく弱火で30分火にかける。パリッと折れるように煎って紙に取り、広げる。煎り大豆もフライパンに入れ、弱火で5分煎り、紙に広げる。
  2. ごまと水を加えてごまを濡らし、中火にかける。沸いたら弱火にし、木べらで混ぜ、爆ぜるまで煎ってから取り出す。
  3. フライパンに<A>を加えて、火にかけて砂糖を溶かす。ひと煮立ちしたら田作り、煎り大豆、ごまを加えて、箸で混ぜる。オーブンシートに広げ、七味唐辛子をかける。
  4. 小皿に1/16の量(出来上がりは10g)を盛り、残りは保存する。

エネルギー
60kcal
たんぱく質
0.4g
塩分
0g
材料(1人分)
  • 柿 1/2個(100g)
作り方
  1. 柿をよく洗って、くし切りにして芯を除き、皿に盛る。

エネルギー
544kcal
たんぱく質
25.2g
塩分
1.8g

釜揚げつけそば

エネルギー
301kcal
たんぱく質
10.6g
塩分
1.3g
材料(1人分)
  • 生そば(ゆで) 1人前(200g)
  • かつお・昆布だし 50cc
  • めんつゆ(3倍濃縮) 小さじ2(12g)
  • 酒 小さじ1(5g)
  • みりん 小さじ1(6g)
  • 葉ねぎ(小口切り) 大さじ1(10g)
  • わさび 適宜
  • 蕎麦湯 適宜
作り方
  1. 湯を沸かして生そばを茹でる。ざるですくいあげ、冷水でしめる。
    *ゆで汁は残して、弱火にかけておく。
  2. 小皿に、小口切りにした葉ねぎとわさびを盛り付ける。
  3. 小鍋にだし、酒、みりん、めんつゆを入れて温める。温めておいた蕎麦猪口に注ぐ。
  4. 蕎麦を1に加えて温め、丼に蕎麦湯とともに注ぎ入れる。

    *温かい汁そばやうどんは、汁の塩分調整が難しいものです。つけ汁を少量にすると、全部飲み干しても塩分は抑えられます。
    *つけ汁は、市販のめんつゆをだしで割ると、本格的な香りと、旨みの濃いだしで美味しく減塩ができます。
    *蕎麦湯は、薬味と少量のつけ汁で味わいましょう。

かき揚げ

エネルギー
180kcal
たんぱく質
10.3g
塩分
0.3g
材料(1人分)
  • 芝えび 40g
  • 干し桜えび 大さじ1(1g)
  • 玉ねぎ 1/8個(30g)
  • みつば 4本(5g)
  • 小麦粉 大さじ2(18g)
  • 卵 大さじ1弱(10g)
  • 水 大さじ1
  • 揚げ油(摂取量) 適宜(7g)
作り方
  1. 芝えびの殻を剥いて背わたを取り、1cmの長さに切る。玉ねぎも1cm角に切り、みつばは3cmの長さに切り、ボウルに入れる。
  2. 干し桜えびと小麦粉を入れてからめ、卵と水を加えて混ぜる。
  3. 揚げ油を170度に熱し、2を加え、軽い音に変わるまで待つ。カラッとかき揚げを揚げ、油をきって紙を敷いた皿に盛る。

ごまめ豆

エネルギー
37kcal
たんぱく質
3.9g
塩分
0.1g
材料(1人分)
  • ごまめ豆 10g
作り方
  1. 保存していたごまめ豆を小皿に盛り付ける。

かぶの甘酢漬け

エネルギー
26kcal
たんぱく質
0.4g
塩分
0.1g
材料(1人分)
  • かぶ(根) 1/2個(45g)
  • 三温糖 小さじ1(3g)
  • 酢 小さじ2(10g)
  • 昆布茶 ふたつまみ(0.2g)
  • ゆず皮 適宜
  • 輪切り赤唐辛子 適宜
作り方
  1. かぶは皮を洗い、スライサーで薄切りにする。
  2. ポリ袋にすべての材料を入れてから混ぜ、押さえながらつぶして空気を抜く。
  3. 10分おき、器に盛りつける。

エネルギー
475kcal
たんぱく質
23.3g
塩分
2.1g

金芽米ごはん

エネルギー
167kcal
たんぱく質
4.1g
塩分
0g
材料(1人分)
  • 金芽米ごはん 130g
    *胚芽米でもOK
作り方
  1. 米を炊飯釜に入れ、水加減は米1合に対して水を大さじ2~3杯多く加える。1時間浸水させて、炊飯する。
  2. 炊き上がったら、鍋底から天地を返して、ほぐして茶碗によそう。
    残りは一食ずつ保存容器に入れる。

しゃぶしゃぶ

エネルギー
298kcal
たんぱく質
18.5g
塩分
2.1g
材料(1人分)
  • 牛ももしゃぶしゃぶ用 70g
  • こしょう 適宜
  • 片栗粉 小さじ1(3g)
  • 絹ごし豆腐 50g
  • 白菜 1枚(80g)
  • 長ねぎ 1/4本(25g)
  • にんじん(皮むきスライス) 30g
  • 大根(スライス)100g
  • 春菊 3本(13g)
  • 昆布水 3カップ
  • 酒 大さじ1(15g)
  • ポン酢 大さじ1(15g)
  • おろししょうが 適宜
  • 葉ねぎ(小口切り) 適宜
  • ゆず皮(千切り) 適宜
  • 七味唐辛子 適宜
作り方
  1. 水(分量外1ℓ)に昆布(10cm)を浸け、冷蔵庫で昆布水を常備しておく。
  2. 豆腐、白菜、長ねぎを食べやすく切り、鍋に入れる。昆布水と酒を加えて、火にかける。
  3. にんじんと大根を皮むき器でスライスする。春菊は葉と軸をわけ、軸は食べやすいように斜めに切る。牛肉にこしょうをふりかけ、茶こしで片栗粉をふりかける。
  4. ポン酢、おろししょうが、葉ねぎ、ゆず皮、七味唐辛子を準備する。
  5. 牛肉、にんじん、大根、春菊を、食べる分ずつ加えて火を通し、とんすいに取って、ポン酢や薬味を加えていただく。

    ※鍋の最後にご飯を加えて、雑炊にしても塩分は2.1gです。卵1/2個を加えると40kcal高くなります。

黒豆

エネルギー
10kcal
たんぱく質
0.7g
塩分
0g
材料(1人分)
  • 黒豆煮 3粒(5g)
作り方
  1. 市販の黒豆を小皿に盛り付ける。

商品を見る