スズキのソテー

9月おすすめの一品

スズキのソテー

スズキのソテー

エネルギー
197kcal
たんぱく質
14.7g
塩分
1.0g
季節の食材
スズキ
出世魚としても知られるスズキは、柔軟な血管を維持するために必要な原料となるタンパク質、細胞の生成を促すビタミンB2、6、12、パントテン酸、酸化を防ぐビタミンA(レチノール)、そして体内の余分なナトリウムの排泄を促し、血圧を正常に保つカリウムも含みます。また、体内でのカルシウムの調節に働くビタミンDも含む優秀な魚です。刺身、酒蒸し、焼きものなど、さまざまな料理でおいしくいただきましょう。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1611kcal
たんぱく質
65.2g
塩分
5.4g
  • もちもち大麦ご飯
  • ねぎだし巻き卵
  • 秋なすのごま酢和え
  • 野菜の味噌カス漬け
  • 巨峰
  • もちもち大麦ご飯
  • 豚の生姜焼き
  • なめだけ奴
  • ほうじ茶
  • もちもち大麦ご飯
  • スズキのソテー
  • あさりと野菜の蒸し煮
  • 炭酸レモン

エネルギー
531kcal
たんぱく質
15.2g
塩分
1.5g

もちもち大麦ご飯

エネルギー
210kcal
たんぱく質
3.7g
塩分
0g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
  • <炊きやすい分量>
  • 米 2合
  • 押麦 1合
  • 水 4合
作り方
  1. 米を洗米して水に20分漬け、ざるに30分以上あげて水気を切る。
    (*米の芯まで水分を行き渡らせた後に乾かすので、表面に細かなヒビが入り、でんぷん質が炊飯中に流れ出るため、モチモチ食感の粘りのあるご飯に炊きあがります。古い米はパサつきがちなので、お試し下さい。)
  2. 釜に入れ、押麦と水を加えて普通に炊く。
  3. 炊き上がったら、天地を返して茶碗によそい、残りは一食分ずつ保存容器に分け入れ、保存する。

ねぎだし巻き卵

エネルギー
139kcal
たんぱく質
7.8g
塩分
0.7g
材料(1人分)
  • 卵 1個(60g)
  • 万能ねぎ 2本
  • かつお・昆布だし 大さじ1(15g)
  • 酒 小さじ1(5g)
  • みりん 小さじ1(6g)
  • 砂糖 小さじ1/2(1.5g)
  • 醤油 小さじ1/3(2g)
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
  • サラダ油  小さじ1(4g)
  • しそ 1枚
作り方
  1. だしに酒、みりん、砂糖、醤油、塩を溶かし混ぜる。卵を割り入れ、小口切りの万能ねぎを加えて、卵をほぐす。
  2. 卵焼き器を加熱し、油を加え、小さなキッチンペーパーで鍋肌をならし、濡れ布巾にのせてじゅっと冷まして中火にかける。
  3. 3分の1の量の卵液を流し入れ、卵を巻き、油を鍋肌になじませて、残りを2回に分けて加えて巻く。
  4. 巻きすにとって形を調え、まな板に移して食べやすい大きさに切り、しそを添えた皿に盛り付ける。

秋なすのごま酢和え

エネルギー
59kcal
たんぱく質
1.8g
塩分
0.4g
材料(1人分)
  • なす 1本(90g)
  • すりごま 小さじ2(6g)
  • 酢 小さじ1(5g)
  • 三温糖 小さじ1/2(2g)
  • 醤油 小さじ1/2(3g)
  • みりん 小さじ1(6g)
作り方
  1. なすは半分に切って1cm幅の斜め切りに切り、皿にのせてラップをかけて電子レンジで2分加熱する。
  2. 酢、三温糖、醤油、すりごま、みりんの順に加え、ごまの衣をからめて器に盛り付ける。

野菜の味噌カス漬け

エネルギー
52kcal
たんぱく質
1.4g
塩分
0.4g
材料(1人分)
  • きゅうり 1/4本(25g)
  • にんじん 1/8本(15g)
  • 生姜(スライス) 2枚
  • 三温糖 小さじ1(4g)
  • 味噌 小さじ1/2(3g)
  • 酒粕 小さじ1
  • おぼろ昆布 ひとつまみ(0.5g)
  • 粉かつお ふたつまみ
  • 赤唐辛子(輪切り) 適宜
作り方
  1. きゅうりとにんじんは斜めに切り、生姜とともにボウルに入れ、三温糖をからめてしんなりさせる。
  2. 味噌、酒粕、おぼろ昆布、粉かつおを混ぜ合わせたものを加えてからめ、皿に盛り、赤唐辛子をのせる。

巨峰

エネルギー
71kcal
たんぱく質
0.5g
塩分
0g
材料(1人分)
  • 巨峰 1/4房 約10粒(120g)
作り方
  1. 冷やした巨峰を皿に盛る。

エネルギー
579kcal
たんぱく質
28.1g
塩分
1.7g

もちもち大麦ご飯

エネルギー
210kcal
たんぱく質
3.7g
塩分
0g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 150g
作り方
  1. 朝炊いた麦飯を温めて、茶碗によそう。

豚の生姜焼き

エネルギー
264kcal
たんぱく質
16.6g
塩分
1.3g
材料(1人分)
  • 豚モモ肉薄切り 70g
  • 塩 ふたつまみ(0.2g)
  • こしょう 適宜
  • 片栗粉 小さじ1(3g)
  • 玉ねぎ 1/4個(50g)
  • キャベツ 1枚(60g)
  • トマト 小1/2個(50g)
  • サラダ油 小さじ1(4g)
  • 生姜(おろし) 小さじ1(6g)
  • 減塩醤油 小さじ2(12g)
  • みりん 小さじ2(12g)
  • 酒 小さじ2(10g)
  • 粉かつお 小さじ1/4(1g)
作り方
  1. 豚肉に塩・こしょうをふり、片栗粉を茶こしでふるって、全体につける。おろし生姜、減塩醤油、みりん、酒、粉かつおを混ぜてタレをつくる。
  2. 玉ねぎは繊維を切るようにスライスする。キャベツは千切り、トマトはくし切りにして、皿に盛る。
  3. フライパンにサラダ油をひき、豚肉を広げて両面を焼き、合わせたタレを加えて、蓋をして1分蒸し焼きし、蓋をとってタレをからめる。
  4. 皿に盛り付ける。

なめだけ奴

エネルギー
105kcal
たんぱく質
7.8g
塩分
0.4g
材料(1人分)
  • 木綿豆腐 1/3丁(100g)
  • えのき茸 30g
  • 三温糖 小さじ1/2(2g)
  • 醤油 小さじ1/2(3g)
  • みりん 小さじ1(6g)
  • 赤唐辛子(輪切り) ひとつまみ
  • 万能ねぎ(小口切り) 小さじ1
作り方
  1. えのき茸は石づきを切り落として2cmの長さに切り、耐熱容器に入れる。三温糖、醤油、みりん、唐辛子をかけて、電子レンジで2分加熱する。
  2. 木綿豆腐を半分に切って皿にのせ、なめだけ、万能ねぎの順にかける。

ほうじ茶

エネルギー
0kcal
たんぱく質
0g
塩分
0g
材料(1人分)
  • 冷たいほうじ茶 1杯(200g)
  • <作りやすい分量>
  • ほうじ茶 小さじ1
  • 水 500ml
作り方
  1. ポットにほうじ茶、水を加えて冷蔵庫に半日入れておく。
  2. グラスに注ぐ。

エネルギー
501kcal
たんぱく質
21.9g
塩分
2.2g

もちもち大麦ご飯

エネルギー
210kcal
たんぱく質
3.7g
塩分
0g
材料(1人分)
  • 大麦ごはん 100g
作り方
  1. 朝炊いた大麦ごはんを温める。

スズキのソテー

おすすめの一品
エネルギー
197kcal
たんぱく質
14.7g
塩分
1.0g
材料(1人分)
  • スズキ 1切れ(70g)
  • 塩 ふたつまみ(0.4g)
  • こしょう 適宜
  • オリーブオイル 小さじ2(8g)
  • にんにく 1/2個
  • ワインビネガー 大さじ1(15g)
  • ハチミツ 小さじ1(7g)
  • 醤油 小さじ1/2(3g)
  • トマト 1/4個
  • イタリアンパセリ 適宜
作り方
  1. フライパンにオリーブオイルとスライスしたにんにくを加えて、火にかける。にんにくが色づいたら取り出し、皮目からスズキを加えて、塩・こしょうをかけて焼く。
  2. 皿に盛り、フライパンにワインビネガーとハチミツを加えて、ゴムベラで混ぜながらソースを煮詰める。角切りに切ったトマトと刻んだイタリアンパセリをスズキにのせ、ソースをかける。

あさりと野菜の蒸し煮

エネルギー
89kcal
たんぱく質
3.4g
塩分
1.2g
材料(1人分)
  • キャベツ 1枚(60g)
  • 玉ねぎ 小1/2個(50g)
  • にんじん 1/4本(40g)
  • あさり 50g
  • トマトケチャップ  小さじ1/2 (3g)
  • 醤油 小さじ1(6g)
  • みりん 小さじ1(6g)
  • 白ワイン 大さじ1(15g)
  • こしょう 適宜
作り方
  1. あさりは砂を出し、貝殻をあらう。
  2. 鍋に半分に切った玉ねぎとにんじん、キャベツ、あさりを入れ、水(分量外 1カップ)、醤油、みりん、白ワイン、こしょうを加え、火にかける。沸騰してあさりの殻が開いたら、あさりを取り出し、ラップをしておく。*煮汁に砂が出た場合は煮汁を濾して煮る。
  3. アクを取り除き、蓋をして弱火で20分蒸し煮し、そのままおいて冷ます。
  4. 冷めたらキャベツをロールキャベツの要領で両端を折って巻き、端を楊枝で止めて煮汁に戻す。
  5. 食べる時にあさりを加えて、あたためてから器に盛り付け、キャベツにケチャップをかける。

炭酸レモン

エネルギー
5kcal
たんぱく質
0.1g
塩分
0g
材料(1人分)
  • 炭酸 200ml
  • レモン 1/8切れ
作り方
  1. グラスにレモンを絞り入れ、レモン、氷も加え、炭酸を注ぐ。
    *お好みで生姜スライスを加えると、ピリッとスパイシーな飲み口になります。

商品を見る