さつまいもとごまの彩りごはん

11月おすすめの一品

さつまいもとごまの彩りごはん

さつまいもとごまの彩りごはん

エネルギー
307kcal
たんぱく質
5.2g
塩分
0g
季節の食材
さつまいも
煮ても、焼いても、さらに揚げてもおいしいさつまいも。秋を彩る味覚の一つです。糖質のほかにナトリウムの排出を促して血圧値を低下させるカリウム、ビタミンC、β−カロテン、食物繊維などが多く含まれています。さつまいもに含まれるビタミンCは、加熱しても壊れにくいことが特徴です。これから冬に向けて食卓に登場させると、食物繊維だけでなく風邪予防の栄養素も効率よく摂れて、免疫力アップに役立ちます。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1593kcal
たんぱく質
61.9g
塩分
5.4g
  • アップルシナモントースト
  • ベジタブル・エッグ
  • バナナヨーグルト
  • ミルクティー
  • ごはん
  • 鶏肉の竜田揚げ
  • 大根とかにかまのサラダ
  • 金時豆の甘煮
  • さつまいもとごまの彩りごはん
  • さんまの塩焼き
  • きのこと菊花の柚香和え

エネルギー
465kcal
たんぱく質
18g
塩分
1.8g

アップルシナモントースト

エネルギー
190kcal
たんぱく質
5.1g
塩分
0.7g
材料(1人分)
  • ライ麦食パン 1枚(60g)
  • りんごジャム 15g
  • シナモン(粉) 適宜
作り方
  1. ライ麦食パンをオーブントースターで焼く。
  2. 焼き色がついたら取り出してりんごジャムを塗り、お好みでシナモンをふって、器に盛る。

ベジタブル・エッグ

エネルギー
165kcal
たんぱく質
7.9g
塩分
1.0g
材料(1人分)
  • ミックスベジタブル(冷凍) 50g
  • 卵 1個(50g)
  • 塩 ミニスプーン1/3(0.3g)
  • こしょう 適宜
  • サラダ油 小さじ1(4g)
  • トマトケチャップ 小さじ2(12g)
作り方
  1. 卵は殻を割って、溶きほぐす。
  2. 鍋にサラダ油をひき、ミックスベジタブルを炒める。
  3. 野菜に火が通ったら卵を流し入れ、箸で手早く混ぜるように炒める。卵が固まったら塩、こしょうをふる。
  4. 器に盛りつけ、トマトケチャップを添える。

バナナヨーグルト

エネルギー
88kcal
たんぱく質
3.9g
塩分
0.1g
材料(1人分)
  • バナナ 1/3~1/2本(30g)
  • プレーンヨーグルト 100g
作り方
  1. バナナは5mmの厚さの輪切りにする。
  2. 器にプレーンヨーグルトを盛り、バナナをのせる。

ミルクティー

エネルギー
22kcal
たんぱく質
1.1g
塩分
0g
材料(1人分)
  • 紅茶(ティーバッグ) 1袋
  • 水 180ml
  • 牛乳 30g
作り方
  1. 小鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したら紅茶のティーバッグを入れる。
  2. 煮出した紅茶に牛乳を加えてひと煮立ちさせ、カップに注ぐ。

エネルギー
571kcal
たんぱく質
20.5g
塩分
1.5g

ごはん

エネルギー
252kcal
たんぱく質
3.8g
塩分
0g
材料(1人分)
  • ごはん 150g
  • <炊きやすい分量・二食分>
  • 米 150g
  • 水 1カップ
作り方
  1. 米はさっと洗って約30分浸水し、炊飯器または鍋で普通に炊く。
  2. 炊き上がったらヘラでほぐし、分量のごはんを器に盛る。残ったごはんは密閉容器に移し、冷凍保存する。

鶏肉の竜田揚げ

エネルギー
212kcal
たんぱく質
12.5g
塩分
0.5g
材料(1人分)
  • 鶏肉(もも肉・一口大) 70g
  • 醤油(減塩) 小さじ1(6g)
  • 片栗粉 小さじ2(6g)
  • 揚げ油 適宜
  • プチトマト 2個(30g)
  • サラダ菜 2枚(20g)
  • レモン(くし形切り) 1切れ
作り方
  1. 鶏肉に醤油をふりかけ、もむようにしてなじませる。
  2. 下味した鶏肉に片栗粉をまぶして余分な粉を叩き落とし、160~170℃の油で揚げる。
  3. プチトマトは水洗してヘタを取る。サラダ菜も水洗いしてザルに上げ、水気を取る。
  4. 器にサラダ菜を敷いて2の竜田揚げを盛りつけ、プチトマトとレモンを添える。

大根とかにかまのサラダ

エネルギー
60kcal
たんぱく質
2.9g
塩分
0.9g
材料(1人分)
  • 大根(千切り) 30g
  • かいわれ菜 10g
  • かに風味かまぼこ 1本(10g)
  • マヨネーズ 小さじ1(5g)
  • 豆乳 小さじ1(5g)
  • 塩 ミニスプーン1/3(0.3g)
  • 黒こしょう(粗挽き) 適宜
作り方
  1. 大根に塩をふって手でもみ、3~5分置く。しんなりしたら絞って水気を切る。
  2. かいわれ菜は根元を切って水洗いし、半分の長さに切る。
  3. かに風味かまぼこは、線維にそってほぐす。
  4. マヨネーズに豆乳を混ぜ、溶きのばす。
  5. 大根、かいわれ菜、かに風味かまぼこを豆乳でのばしたマヨネーズで和える。
  6. 器に盛りつけ、お好みで黒こしょうをふる。

金時豆の甘煮

エネルギー
47kcal
たんぱく質
1.3g
塩分
0.1g
材料(1人分)
  • 金時豆の甘煮(市販) 20g
作り方
  1. 小さめの器に金時豆を盛りつける。

エネルギー
557kcal
たんぱく質
23.4g
塩分
2.1g

さつまいもとごまの彩りごはん

おすすめの一品
エネルギー
307kcal
たんぱく質
5.2g
塩分
0g
材料(1人分)
  • さつまいもとごまの彩りごはん 180g
  • <つくりやすい分量・二食分>
  • 米 150g
  • 水 200ml
  • 昆布 3g
  • さつまいも 60g
  • いりごま(黒) 小さじ2(6g)
作り方
  1. 米はさっと洗って、昆布と一緒に約30分水に浸ける。
  2. さつまいもは皮を厚めにむき、サイコロ大に切る。皮は大きめのみじん切りにする。
  3. さつまいもと皮を鍋に入れ、浸るくらいの水で1~2分ゆでて、水気を切る。
  4. 炊飯器または鍋に、米と下ゆでしたいもを入れ、普通に炊く。
  5. 器に分量の彩りごはんを盛り、いりごまをふりかける。

*さつまいもを少量の米と一緒に炊くときは、下ゆでします。具材に火を通しておくと失敗がなく、いもの甘みも引き出せます。

さんまの塩焼き

エネルギー
186kcal
たんぱく質
15.2g
塩分
1.7g
材料(1人分)
  • さんま 1/2~2/3尾(60g)
  • 塩 小さじ1 1/2(1.5g)
  • 大根おろし 30g
  • 醤油(減塩) 小さじ1/3(2g)
作り方
  1. さんまは水で洗って頭、尾を除き、1尾を1/2~2/3の長さに切る。
  2. さんまに塩をふり、グリルまたは焼き網で両面を焼く。
  3. 器の中央にさんまを盛りつけ、大根おろしを添えて醤油をかける。

きのこと菊花の柚香和え

エネルギー
33kcal
たんぱく質
2.7g
塩分
0.4g
材料(1人分)
  • ほうれん草 70g
  • しめじ 20g
  • 食用菊 10g
  • 塩 適宜
  • 酢 少量
  • <柚香酢>
  • 醤油(減塩) 小さじ1(6g)
  • ゆずの絞り汁 小さじ1(5g)
  • 砂糖 小さじ2/3(2g)
作り方
  1. ほうれん草は塩を入れた熱湯で色よくゆで、冷水にさらして水気を絞る。
  2. しめじは石づきを除いて半分の長さに切り、ラップをかけて電子レンジで1~2分加熱する。
  3. 食用菊は花びらをむしるように取り、少量の酢を入れた熱湯でさっとゆで、冷水にさらして水気を絞る。
  4. 醤油、ゆずの絞り汁、砂糖を合わせて、柚香酢をつくる。
  5. ほうれん草、しめじ、菊花に柚香酢を加え、ほぐすように和えて、器に彩りよく盛りつける。

エネルギー
31kcal
たんぱく質
0.3g
塩分
0g
材料(1人分)
  • 柿 1/3~1/2個(50g)
作り方
  1. 柿は皮をむいて食べやすい大きさに切り分け、器に盛る。

商品を見る