いちごのマチェドニア風

4月おすすめの一品

いちごのマチェドニア風

いちごのマチェドニア風

エネルギー
109kcal
たんぱく質
0.9g
塩分
0g
季節の食材
いちご
最近は冬から見かけるいちごですが、春採れのいちごは収穫量が多く、値段も手頃です。生のまま食べられる果物は、カリウムの摂取に適した食品。いちごには100g中に170mgと多くのカリウムが含まれており、高血圧の要因となるナトリウムの排出を促します。また、いちごにはビタミンCも豊富に含まれているため、高血圧を防ぐカリウムとストレスで消耗しやすいビタミンCの補給源となります。特に4月から新生活を始める人は、ストレスに負けない食生活を心がけ、1日に5~6個くらいを目安にいただきましょう。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1605kcal
たんぱく質
66.9g
塩分
5.9g
  • ごはん
  • あじの干物
  • もやしのスープ
  • トマトのからしマヨネーズ和え
  • 卵のっけの豚丼
  • さやいんげんのナッツ和え
  • ヨーグルト
  • 春野菜と魚介のパスタ
  • サニーレタスとチーズのサラダ
  • いちごのマチェドニア風

エネルギー
452kcal
たんぱく質
15.9g
塩分
1.6g

ごはん

エネルギー
252kcal
たんぱく質
3.8g
塩分
0g
材料(1人分)
  • ごはん 150g
  • <炊きやすい分量・二食分>
  • 米 150g
  • 水 1カップ
作り方
  1. 米はさっと洗って約30分浸水し、炊飯器または鍋で普通に炊く。
  2. 炊き上がったらヘラでほぐし、分量のごはんを器に盛る。残ったごはんは密閉容器に移し、冷凍保存する。

あじの干物

エネルギー
71kcal
たんぱく質
8.2g
塩分
0.7g
材料(1人分)
  • あじの開き干し 1枚(正味40g)
  • 大根おろし 20g
  • 大葉 適宜
作り方
  1. 熱した焼き網にあじの開き干しをのせ、両面を焼く。
  2. 器の中央に大葉を敷いてあじの干物を盛りつけ、大根おろしを添える。

※ 大根おろしにしょうゆはかけません。ほぐしたあじの身に大根おろしをつけていただきます。

もやしのスープ

エネルギー
59kcal
たんぱく質
2.9g
塩分
0.7g
材料(1人分)
  • もやし 20g
  • しめじ 10g
  • ねぎ(小口切り) 5g
  • チキンスープ 1カップ(200g)
  • 塩 ミニスプーン1/2(0.5g)
  • こしょう 適宜
  • ごま油 小さじ1/2(2g)
作り方
  1. しめじは石づきを切り落とし、1本ずつ分けて食べやすい長さに切る。
  2. 鍋にチキンスープを入れて火にかける。
  3. 煮立ったらもやしとしめじを加えて、塩、こしょうで味をととのえる。
  4. 器に盛りつけてねぎをちらし、仕上げにごま油をかける。

※ ごま油は最後に加えましょう。風味がよく、少量の油で満足感が得られやすくなります。

トマトのからしマヨネーズ和え

エネルギー
70kcal
たんぱく質
1.0g
塩分
0.2g
材料(1人分)
  • トマト 1/3個(60g)
  • サラダ菜 2枚(20g)
  • からしマヨネーズ(市販) 小さじ1 1/2(8g)
作り方
  1. トマトのヘタを取り、1~2cmの角切りにする。
  2. サラダ菜は水洗いしてザルに上げ、水気を切る。
  3. トマトをからしマヨネーズで和える。
  4. 器にサラダ菜を敷き、トマトを盛りつける。

エネルギー
590kcal
たんぱく質
26.6g
塩分
2.5g

卵のっけの豚丼

エネルギー
496kcal
たんぱく質
21.9g
塩分
2.0g
材料(1人分)
  • 豚肉(もも肉) 50g
  • <たれ>
  • 醤油 小さじ2(12g)
  • 砂糖 小さじ1(3g)
  • 酒 小さじ2(10g)
  • 春キャベツ(千切り) 20g
  • 温泉卵(市販) 1個(50g)
  • ごはん 150g
  • サラダ油 小さじ1 1/2(6g)
作り方
  1. 豚肉は一口大に切る。
  2. 醤油、砂糖、酒を合わせてたれを作る。
  3. 鍋にサラダ油を熱して豚肉を焼く。豚肉が白っぽくなったらたれを加えてからめながら焼く。
  4. 冷凍保存しておいたごはんを電子レンジで温める。
  5. 器にごはんを盛る。その上に春キャベツを敷き、焼いた豚肉と温泉卵をのせる。

さやいんげんのナッツ和え

エネルギー
54kcal
たんぱく質
2.1g
塩分
0.4g
材料(1人分)
  • さやいんげん 30g
  • 醤油 小さじ1/2(3g)
  • だし 小さじ1(5g)
  • 砂糖 小さじ1(3g)
  • ピーナッツ(すり潰したもの) 5g
作り方
  1. さやいんげんはゆでて斜め切りにする。
  2. ボウルに醤油、だし、砂糖、ピーナッツを合わせて和え衣を作る。
  3. 和え衣にさやいんげんを加えて箸でひと混ぜし、器にこんもりと盛りつける。

ヨーグルト

エネルギー
40kcal
たんぱく質
2.6g
塩分
0.1g
材料(1人分)
  • ヨーグルト(市販・加糖) 60g
  • ミントの葉 適宜
作り方
  1. 器にヨーグルトを盛りつけ、ミントの葉を飾る。

エネルギー
563kcal
たんぱく質
24.4g
塩分
1.8g

春野菜と魚介のパスタ

エネルギー
361kcal
たんぱく質
18.1g
塩分
0.8g
材料(1人分)
  • 菜の花 50g
  • あさり(冷凍) 10g
  • いか(冷凍) 20g
  • 小えび(冷凍) 20g
  • パスタ 60g
  • にんにく(みじん切り) 小1片(3g)
  • 塩 ミニスプーン1/3(0.3g)
  • こしょう 適宜
  • オリーブオイル 小さじ2
作り方
  1. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、パスタをゆでる。ゆで上げる直前に菜の花を加え、一緒にゆでる。
  2. パスタと菜の花をザルに上げ、菜の花は食べやすい長さに切る。
  3. 鍋にオリーブオイル、にんにくを入れて火にかけ、香りがしたら魚介類を炒める。
  4. 魚介類に火が通ったらパスタと菜の花を加えて手早く炒め、塩、こしょうをふる。
  5. 器に盛りつける。

サニーレタスとチーズのサラダ

エネルギー
93kcal
たんぱく質
5.4g
塩分
1.0g
材料(1人分)
  • サニーレタス 20g
  • チーズ(プロセス) 20g
  • 焼き海苔 1/4枚(1g)
  • <醤油オイル>
  • 醤油 小さじ1/2(3g)
  • サラダ油 小さじ1/2(2g)
作り方
  1. サニーレタスは冷水に浸けて水気を切り、食べやすい大きさにちぎる。
  2. チーズはサイコロ大に切り分ける。
  3. 焼き海苔をさっとあぶり、手で粗くもむ。
  4. 醤油とサラダ油を合わせる。
  5. 器にサニーレタス、チーズ、焼き海苔の順に重ねて盛りつけ、醤油オイルをふりかける。

いちごのマチェドニア風

おすすめの一品
エネルギー
109kcal
たんぱく質
0.9g
塩分
0g
材料(1人分)
  • いちご 1~3個(30g)
  • りんご 30g
  • バナナ 20g
  • キウィフルーツ 1/4個(30g)
  • 白ワイン 40g
  • レモン汁 小さじ1(5g)
  • レモンの皮(細かく刻む) 適宜
  • グラニュー糖 5g
作り方
  1. いちごはヘタを取り、縦に3~4枚に切る。
  2. りんごとバナナは5mmの厚さの一口大、キウィフルーツは扇形に切る。
  3. ボウルに白ワイン、レモン汁、砂糖、レモンの皮を入れて混ぜ合わせ、果物を加える。
  4. ボウルをラップで覆い、冷蔵庫で20~30分冷やす。
  5. グラスに果物と漬け汁を一緒に盛りつける。

※ マチェドニア風とは、いろいろな種類が混ざったという意味。イタリアの家庭でよく作られるデザートです。果物はカリウムの摂取に適した食品。身近な果物を少しずつ組み合わせて作ってみましょう。

商品を見る