モロヘイヤと牛肉のスープ

9月おすすめの一品

モロヘイヤと牛肉のスープ

モロヘイヤと牛肉のスープ

エネルギー
120kcal
たんぱく質
4.4g
塩分
0.7g
季節の食材
モロヘイヤ
アラビア語で「王家の野菜」を意味するムルキイヤから名づけられたと言われるモロヘイヤ。クレオパトラが食べたとか、王様の病気がモロヘイヤのスープで治ったといった伝説があります。モロヘイヤは栄養豊富な野菜ランキング上位の野菜です。血圧の上昇を防ぐカリウムはもちろんのこと、カルシウム、鉄、ビタミンA、B群、C、さらにビタミンEやK、食物繊維も豊富です。葉はゆでるとかさが減り、刻むと粘りが出ます。スープ以外には、ねばねばした食品と組み合わせるといただきやすくなります。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1603kcal
たんぱく質
60.5g
塩分
5.5g
  • レーズンパン
  • カレー風味のポテトオムレツ
  • もやしときゅうりのピーナッツ和え
  • 乳酸菌飲料
  • ごはん
  • 鶏肉の山椒焼き
  • ひじきの炒り煮
  • 豆腐ととろろ昆布のすまし汁
  • ごはん
  • さばの竜田揚げ
  • モロヘイヤと牛肉のスープ
  • 菊花となすのお浸し

エネルギー
413kcal
たんぱく質
18.6g
塩分
1.9g

レーズンパン

エネルギー
161kcal
たんぱく質
4.9g
塩分
0.6g
材料(1人分)
  • レーズンパン 1枚(60g)
作り方
  1. レーズンパンを器に盛りつける。

カレー風味のポテトオムレツ

エネルギー
179kcal
たんぱく質
9.4g
塩分
0.6g
材料(1人分)
  • 卵 1個(50g)
  • じゃがいも 1/3個(30g)
  • 玉ねぎ 20g
  • ソーセージ 1~2本(20g)
  • カレー粉 適宜
  • サラダ油 小さじ1(4g)
  • バター(有塩) 3g
作り方
  1. じゃがいもは千切り、玉ねぎは薄切りにする。ソーセージは5mmの厚さに切る。
  2. 鍋にサラダ油を熱し、じゃがいも、玉ねぎ、ソーセージを炒める。
  3. 火が通ったら皿に取り出し、カレー粉をふりかけてひと混ぜする。
  4. 同じ鍋にバターを溶かし、溶きほぐした卵を流し入れる。
  5. 卵の中心に具をのせて手前と奥から卵を折って包み、形を整える。
  6. 裏側が表になるように返して、器に盛りつける。

※ 味つけに塩は加えません。有塩バターとソーセージの塩味を生かしましょう。

もやしときゅうりのピーナッツ和え

エネルギー
37kcal
たんぱく質
2.1g
塩分
0.6g
材料(1人分)
  • もやし 20g
  • きゅうり 10g
  • だし(顆粒・和風) 小さじ1/4(0.5g)
  • 醤油 小さじ1/2(3g) 
  • ピーナッツ(無塩・すりつぶし) 5粒(5g)
作り方
  1. もやしはゆでてザルに上げて冷ます。きゅうりは千切りにする。
  2. もやしときゅうりに顆粒だしをふって混ぜ、下味をつける。
  3. ボウルに醤油とピーナッツを合わせ、野菜を入れて和える。
  4. 器に盛りつける。

乳酸菌飲料

エネルギー
36kcal
たんぱく質
2.2g
塩分
0.1g
材料(1人分)
  • 乳酸菌飲料(市販・特定保健用食品) 1本(100ml)
作り方
  1. パッケージにストローを差し込むか、またはグラスに注ぎ入れていただく。

※ 乳酸菌飲料は、血圧が高めの人に適したトクホ(特定保健用食品)の商品を使用しています。

エネルギー
557kcal
たんぱく質
18.9g
塩分
1.8g

ごはん

エネルギー
252kcal
たんぱく質
3.8g
塩分
0g
材料(1人分)
  • ごはん 150g
  • <炊きやすい分量・二食分>
  • 米 150g
  • 水 1カップ
作り方
  1. 米はさっと洗って約30分浸水し、炊飯器または鍋で普通に炊く。
  2. 炊き上がったらヘラでほぐし、分量のごはんを器に盛る。残ったごはんは密閉容器に移し、冷凍保存する。

鶏肉の山椒焼き

エネルギー
159kcal
たんぱく質
10.1g
塩分
0.7g
材料(1人分)
  • 鶏肉(もも) 60g
  • 酒 小さじ2(10g)
  • みりん 小さじ1(6g)
  • 砂糖 小さじ1/2(1.5g)
  • 醤油 小さじ1/2(3g)
  • 山椒(粉) 適宜
  • ねぎ 20g
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
作り方
  1. 鶏肉は食べやすい一口大に切る。
  2. ねぎは3~5cmの長さに切る。
  3. ボウルに酒、みりん、砂糖、醤油、山椒を合わせ、鶏肉を浸ける。
  4. 熱した焼き網に鶏肉をのせて返しながら焼く。
  5. ねぎも同様に焼き網で焦げ色がつくまで焼き、最後に塩をふる。
  6. 器に鶏肉の山椒焼きを盛りつけ、ねぎを添える。

ひじきの炒り煮

エネルギー
107kcal
たんぱく質
3.0g
塩分
0.7g
材料(1人分)
  • ひじき(戻し) 20g
  • にんじん 10g
  • 油揚げ 10g
  • だし 大さじ2(30g)
  • 砂糖 小さじ1(3g)
  • 醤油 小さじ1/2(3g)
  • ごま油 小さじ1(4g)
  • 白ごま(すりごま) 小さじ1/3(1g)
作り方
  1. にんじんは千切りにする。
  2. 油揚げは熱湯にくぐらせて油抜きし、千切りにする。
  3. 鍋にごま油を熱し、にんじん、ひじき、油揚げの順に加えて炒め合わせる。
  4. にんじんがしんなりしたら、だし、砂糖、醤油を加えて汁気がなくなるまで炒める。
  5. 器に盛りつけ、白ごまをふりかける。

豆腐ととろろ昆布のすまし汁

エネルギー
17kcal
たんぱく質
1.8g
塩分
0.4g
材料(1人分)
  • 豆腐(絹ごし) 20g
  • とろろ昆布 0.5g
  • だし 3/4カップ(150g)
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
  • みつ葉 5g
作り方
  1. 豆腐はさいの目切りにする。みつ葉は1cmの長さに切る。
  2. 鍋にだしを入れて火にかけ、煮立ったら豆腐を入れて温める。
  3. 器にとろろ昆布を入れて汁と豆腐を注ぎ入れ、塩をふってみつ葉をのせる。

※ とろろ昆布には塩分が含まれます。味つけはその塩分を生かして、塩は控えめにしましょう。

エネルギー
22kcal
たんぱく質
0.2g
塩分
0g
材料(1人分)
  • 梨 50g
作り方
  1. 梨は皮をむいて食べやすい大きさに切り、分量を器に盛りつける。

エネルギー
633kcal
たんぱく質
23g
塩分
1.8g

ごはん

エネルギー
252kcal
たんぱく質
3.8g
塩分
0g
材料(1人分)
  • ごはん 150g
作り方
  1. 冷凍保存しておいたごはんを電子レンジで温め、器に盛りつける。

さばの竜田揚げ

エネルギー
234kcal
たんぱく質
13.4g
塩分
0.7g
材料(1人分)
  • さば(切り身) 60g
  • 醤油 小さじ1/2(3g)
  • 酒 大さじ1(15g)
  • しょうが汁(すりおろし) 小さじ1/2(2.5g)
  • かたくり粉 小さじ1 1/2強(5g)
  • 揚げ油 適宜
  • 大根おろし 20g
  • レモン(くし形切り) 1切れ
作り方
  1. さばの骨を取り除き、食べやすい大きさのそぎ切りにする。
  2. バットに醤油、酒、しょうが汁を合わせ、さばを浸して冷蔵庫で10~30分置く。
  3. さばについた汁をキッチンペーパーで吸い取り、両面に軽くかたくり粉をまぶす。
  4. 170℃に熱した揚げ油でさばを揚げる。
  5. 器にさばの竜田揚げを盛りつけ、大根おろしとレモンを添える。

※ 大根おろしの味がもの足りない、醤油をかけたいときは、1、2滴を目安にしましょう。

モロヘイヤと牛肉のスープ

おすすめの一品
エネルギー
120kcal
たんぱく質
4.4g
塩分
0.7g
材料(1人分)
  • モロヘイヤ(葉) 20g
  • 長いも 15g
  • にんじん 15g
  • 牛肉(こま切れ) 20g
  • にんにく(みじん切り) 1/2片(3g)
  • 湯 1カップ(200ml)
  • サラダ油 小さじ1/2(2g)
  • 塩 ミニスプーン2/3強(0.7g)
  • こしょう 適宜
  • 黒こしょう(粗挽き) 適宜
作り方
  1. モロヘイヤを熱湯でさっとゆで、冷水に取って水気を絞り、粗いみじん切りにする。
  2. 牛肉は手で裂いて大きめの挽き肉状にし、ひとつまみの塩とこしょうをふってもみ込む。
  3. 長いもとにんじんは、5mm角に切る。
  4. 鍋にサラダ油、にんにく、にんじんを入れて炒め、香りが立ったら牛肉を加える。
  5. 肉の色が変ったら湯を入れ、モロヘイヤ、長いもを加えて1~2分煮る。
  6. 残りの塩と粗挽きの黒こしょうで味をととのえ、器に盛りつける。

菊花となすのお浸し

エネルギー
27kcal
たんぱく質
1.4g
塩分
0.4g
材料(1人分)
  • 菊花(食用・ゆで) 30g
  • 酢 適宜
  • なす 1本(80g)
  • だし 大さじ1/2(7.5g)
  • 醤油 小さじ1/2(3g)
  • かつお節 適宜
作り方
  1. 菊花は花びらをむしって、酢少々を加えた熱湯でさっとゆでる。
  2. 菊花を水に取って絞り、水気を切る。
  3. だしと醤油は合わせておく。
  4. なすは焼き網で返しながら焼き、水で冷やして皮をむく。ヘタを切り落とし、食べやすい長さに切る。
  5. 器に菊花となすを彩りよく盛り合わせ、なすにだし醤油をかけてかつお節をふる。

※ 菊花は、なすにかけただし醤油でいただきます。

商品を見る