えびのカステラ巻き

1月おすすめの一品

えびのカステラ巻き

えびのカステラ巻き

エネルギー
164kcal
たんぱく質
10.3g
塩分
0.5g
季節の食材
えび
えびは、大きいものから小さいものまで種類が豊富。小型のえびの代表格である“しばえび”は、いま頃が旬です。えびには魚と同量のたんぱく質が含まれ、脂質が少ないことが特長です。また、うま味はアミノ酸によるもので、おいしいえびには、とくにグリシン、アラニン、プロニンが多いといわれています。おせち料理のえびは、長寿の象徴や願いが込められた縁起物。冬は気温の低下で血圧が変動しやすいので、食事からたんぱく質を十分に摂って、血管を若く、丈夫に維持しましょう。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1602kcal
たんぱく質
65.9g
塩分
5.7g
  • お雑煮
  • えびのカステラ巻き
  • れんこんの炒め煮
  • みかん
  • ごはん
  • 鮭のムニエル
  • じゃがいもとブロッコリーのサラダ
  • 野菜スープ
  • ごはん
  • 水炊き
  • 紅白なます

エネルギー
589kcal
たんぱく質
23g
塩分
2g

お雑煮

エネルギー
286kcal
たんぱく質
10.0g
塩分
0.5g
材料(1人分)
  • もち 2個(90g)
  • 鶏肉(もも) 30g
  • ほうれん草 30g
  • 大根 20g
  • だし 2/3カップ(150g)
  • 塩 ミニスプーン1(1g)
  • しょうゆ 小さじ1/3(2g)
  • 柚子の皮 適宜
作り方
  1. 鶏肉は2~3cmの角切りにする。
  2. ほうれん草はゆでて3~5cmの長さに切り揃える。大根は3~4cmの角切りにしてゆでる。
  3. 温めただしに鶏肉を入れ、火が通ったら塩としょうゆで味つけする。
  4. 鍋に水ともちを入れて火にかけ、煮立ったら2分加熱して軟らかくする。
  5. 雑煮椀の底に大根を置いてもちをのせ、だし汁をかける。
  6. 具の鶏肉、ほうれん草を盛りつけて、柚子の皮をのせる。

えびのカステラ巻き

おすすめの一品
エネルギー
164kcal
たんぱく質
10.3g
塩分
0.5g
材料(1人分)
  • えびのカステラ巻き 3切れ
  • <つくりやすい分量>
  • 卵 3個(150g)
  • はんぺん 30g
  • 砂糖 大さじ1 2/3(15g)
  • みりん 大さじ1(18g)
  • サラダ油 小さじ2(8g)
  • <えびそぼろ>
  • しばえび(みじん切り) 50g
  • 酒 小さじ2(10g)
  • 砂糖 小さじ1(3g)
作り方
  1. えびのそぼろを作る。しばえびに酒をふりかけ、約5分置く。
  2. 鍋にしばえびと砂糖を入れて、弱火から中火の火加減で炒る。
  3. はんぺんは裏ごしする。
  4. 卵を卵黄と卵白に分ける。卵白に砂糖を加えて泡立てる。
  5. 七分立てになった卵白に卵黄、はんぺん、みりんを加えて混ぜる。
  6. 卵焼き用の鍋にサラダ油を敷き、お玉1杯分の卵液を流す。
  7. 卵の中央に半量のえびそぼろを散らし、奥から手前に巻くようにして焼く。
  8. 焼いた卵を奥にずらして、同様に卵液を流して焼く。これをもう一度、繰り返す。
  9. 巻きすにのせて巻き、冷蔵庫に半日入れる。
  10. 両端を切り落とし、2cmの厚さに切り分けて器に盛りつける。

※ 伊達巻き似た味わいの卵焼きです。塩味ははんぺんの持ち味を生かします。焼き立てより半日置くと味がなじみ、しっとりした食感になります。

れんこんの炒め煮

エネルギー
93kcal
たんぱく質
2.0g
塩分
1.0g
材料(1人分)
  • れんこん 50g
  • だし 1/2カップ(100g)
  • みりん 大さじ1(18g)
  • しょうゆ 小さじ1(6g)
  • ごま油 小さじ1(1g)
  • 七味唐辛子 適宜
作り方
  1. れんこんは薄めの半月切りにする。
  2. 鍋にだしとみりん、しょうゆを入れて火にかける。
  3. 煮立ったられんこんを加えて、炒めるように混ぜながら煮る。
  4. 仕上げにごま油を1~2滴かけて、七味唐辛子をふる。
  5. 器に盛りつける。

みかん

エネルギー
46kcal
たんぱく質
0.7g
塩分
0g
材料(1人分)
  • みかん 1個(100g)
作り方
  1. みかんは皮をむき、食べやすい厚みの輪切りにする。
  2. 器に盛りつける。

エネルギー
583kcal
たんぱく質
27.1g
塩分
1.6g

ごはん

エネルギー
252kcal
たんぱく質
3.8g
塩分
0g
材料(1人分)
  • ごはん 150g
  • <炊きやすい分量>
  • 米 150g
  • 水 1カップ
作り方
  1. 米はさっと洗って約30分浸水し、炊飯器または鍋で普通に炊く。
  2. 炊き上がったらヘラでほぐして器に盛りつける。残りは密閉容器に移して冷凍保存する。

鮭のムニエル

エネルギー
197kcal
たんぱく質
18.1g
塩分
0.6g
材料(1人分)
  • 鮭(切り身) 1切れ(80g)
  • 酒 小さじ1(5g)
  • こしょう 適宜
  • 小麦粉 小さじ1(3g)
  • バター 5g
  • サラダ油 小さじ1(4g)
  • 塩 ミニスプーン1/3(0.3g)
  • レモン(くし形切り) 1切れ
作り方
  1. 鮭に酒をふりかけて5分置き、水分をキッチンペーパーで吸い取る。
  2. 鮭にこしょうをふり、小麦粉をまぶす。
  3. 温めた鍋にバターとサラダ油を入れ、鮭を焼く。
  4. 鮭にきれいな焼き色がついたら弱火から中火で2~3分焼き、裏返して同じように焼く。
  5. 器に盛りつけて、仕上げで上から塩をふり、レモンを添える。

じゃがいもとブロッコリーのサラダ

エネルギー
117kcal
たんぱく質
2.9g
塩分
0.2g
材料(1人分)
  • じゃがいも 1/2個(50g)
  • ブロッコリー 30g
  • 玉ねぎ(みじん切り) 10g
  • マヨネーズ(全卵型) 小さじ2(8g)
  • ヨーグルト(水切りしたもの) 15g
作り方
  1. じゃがいもは2cmぐらいの角切りにして、水からゆでる。
  2. ブロッコリーも水からゆでる。
  3. マヨネーズに水切りしたヨーグルトと玉ねぎを加えて混ぜ合わせる。
  4. じゃがいもとブロッコリーを加えて、ひと混ぜする。
  5. 器に盛りつける。

※ ヨーグルトは、2~3枚のキッチンペーパーを重ねたザルにあけ、一晩冷蔵庫に入れて水切りします。

野菜スープ

エネルギー
17kcal
たんぱく質
2.3g
塩分
0.8g
材料(1人分)
  • キャベツ 20g
  • 玉ねぎ 10g
  • 洋風だし 150g
  • ローリエ 1枚
  • こしょう 適宜
作り方
  1. キャベツは3cmぐらいのざく切りにする。
  2. 玉ねぎは1cmの角切りにする。
  3. 鍋に洋風だしを入れて火にかける。
  4. キャベツと玉ねぎ、ローリエを加えて中火で煮る。野菜が煮えたらこしょうをふる。
  5. 器に野菜スープを盛りつける。

エネルギー
430kcal
たんぱく質
15.8g
塩分
2.1g

ごはん

エネルギー
252kcal
たんぱく質
3.8g
塩分
0g
材料(1人分)
  • ごはん 150g
作り方
  1. 冷凍保存しておいたごはんを電子レンジで温めて、器に盛りつける。

水炊き

エネルギー
154kcal
たんぱく質
11.8g
塩分
1.6g
材料(1人分)
  • 鶏肉(骨付きのぶつ切り) 100g
  • 水 適量
  • 白菜 50g
  • にんじん 30g
  • 水菜 30g
  • ポン酢 大さじ1 1/3(20g)
作り方
  1. 白菜は葉元をそぎ切り、葉先はざく切りにする。
  2. にんじんは皮むき器を使って、皮をむくように帯状に切る。
  3. 水菜は5cmの長さに切る。
  4. 鍋に鶏肉とかぶるくらいの水を入れて火にかける。煮立ってアクが浮いてきたらすくって除く。
  5. 鍋に白菜、にんじん、水菜を加えて煮る。
  6. 取り皿にポン酢を入れ、鶏肉と野菜をつけながらいただく。

紅白なます

エネルギー
24kcal
たんぱく質
0.2g
塩分
0.5g
材料(1人分)
  • 大根 30g
  • にんじん 10g
  • 酢 小さじ1強(6g)
  • 砂糖 小さじ1強(3.5g)
  • 塩 ミニスプーン1/2(0.5g)
作り方
  1. 大根とにんじんは、スライサで細い千切りにする。
  2. ボウルに酢、砂糖、塩を合わせる。
  3. 合わせ酢に大根とにんじんを浸け、冷蔵庫に入れて一晩置く。
  4. 器に紅白なますを盛りつける。

商品を見る