レモンのチーズケーキ風

3月おすすめの一品

レモンのチーズケーキ風

レモンのチーズケーキ風

エネルギー
107kcal
たんぱく質
3.9g
塩分
0.2g
季節の食材
レモン
フランスのリゾート地コート・ダジュールにあるマントンでは、2月~3月にレモン祭りが開催されます。春を呼ぶお祭りといわれ、レモンの黄色は春の色に感じます。国内のレモンのおもな産地は広島県、愛媛県、和歌山県。1月~5月は広島産が多く出荷されます。レモンにはコラーゲンの形成に必要なビタミンCが豊富に含まれ、食事から摂ると血管が丈夫になります。また、レモンの酸味は減塩に役立ち、香りには鎮静効果も。血圧はストレスがあると上昇します。イライラしたらレモンを活用して、色、味、香り(アロマ)を一緒に楽しみましょう。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1602kcal
たんぱく質
65.9g
塩分
5.9g
  • ごはん
  • 鯵の開き
  • 芽キャベツのスープ煮
  • キウイフルーツ
  • ロールパン
  • 卵と彩り野菜の辛味炒め
  • タラモサラダ
  • レモンのチーズケーキ風
  • ごはん
  • 牛肉と豆腐のすき煮
  • れんこんのサラダ

エネルギー
505kcal
たんぱく質
20g
塩分
1.5g

ごはん

エネルギー
252kcal
たんぱく質
3.8g
塩分
0g
材料(1人分)
  • ごはん 150g
  • <炊きやすい分量>
  • 米 150g
  • 水 1カップ
作り方
  1. 米はさっと洗って約30分浸水し、炊飯器または鍋で普通に炊く。
  2. 炊き上がったらヘラでほぐして器に盛りつける。残りは密閉容器に移して冷凍保存する。

鯵の開き

エネルギー
92kcal
たんぱく質
9.9g
塩分
0.8g
材料(1人分)
  • 鯵の開き干し 1枚(正味40g)
  • 大根おろし 20g
作り方
  1. 焼き網を熱して鯵の開き干しをのせ、両面を焼く。
  2. 器に盛りつけて、大根おろしを添える。

※ 鯵の干物には塩分が含まれます。大根おろしはしょうゆをかけず、ほぐした身と一緒にいただきましょう。大根は根より葉元に近い方が甘く感じられます。

芽キャベツのスープ煮

エネルギー
108kcal
たんぱく質
5.3g
塩分
0.7g
材料(1人分)
  • 芽キャベツ 4個(40g)
  • エリンギ 20g
  • ベーコン 10g
  • だし 200g
  • 塩 ミニスプーン1/3(0.3g)
  • サラダ油 小さじ1(4g)
  • カレー粉 適宜
作り方
  1. 芽キャベツは半分に切る。エリンギは、3~4cmの長さの短冊切りにする。
  2. ベーコンは1~2cmの幅に切る。
  3. 鍋にサラダ油とベーコンを入れて火にかけ、ベーコンから油が出たら芽キャベツとエリンギを加える。
  4. さっと炒めてだしを加え、芽キャベツが軟らかくなるまで煮る。
  5. 仕上げに塩と少量のカレー粉をふり入れ、器に盛りつける。

キウイフルーツ

エネルギー
53kcal
たんぱく質
1g
塩分
0g
材料(1人分)
  • キウイフルーツ 1個(100g)
作り方
  1. キウイフルーツの皮をむき、4~6等分のくし形に切り分ける。
  2. 器に盛りつける。

エネルギー
565kcal
たんぱく質
24.7g
塩分
2.2g

ロールパン

エネルギー
190kcal
たんぱく質
6.1g
塩分
0.7g
材料(1人分)
  • ロールパン 2個(60g)
作り方
  1. 器にロールパンを盛りつける。

卵と彩り野菜の辛味炒め

エネルギー
161kcal
たんぱく質
10.3g
塩分
0.5g
材料(1人分)
  • 卵 1個(50g)
  • ブロッコリー 50g
  • パプリカ(黄) 20g
  • にんにく 1片(5g)
  • 豆板醤 小さじ1/4(1.5g)
  • だし 大さじ1(15g)
  • サラダ油 小さじ1 1/2(6g)
作り方
  1. 鍋に半量のサラダ油を熱し、溶いた卵を流し入れる。箸で手早く混ぜ、固まったら皿に取り出す。
  2. ブロッコリーは小房に分けてゆでる。パプリカは3~4cmの長さの乱切りにする。
  3. 豆板醤はだしを加えて溶きのばす。
  4. 鍋に残りのサラダ油とにんにくを入れて火にかけ、香りがしたら野菜、卵の順に加えて炒め合わせる。
  5. 溶いた豆板醤をまわしかけ、強火でさっと炒め合わせる。
  6. 器に盛りつける。

タラモサラダ

エネルギー
107kcal
たんぱく質
4.4g
塩分
0.8g
材料(1人分)
  • じゃがいも 1/2個(50g)
  • たらこ 15g
  • マヨネーズ(全卵型) 大さじ1/2(7g)
  • パセリ(乾) 適宜
作り方
  1. じゃがいもは1~2cm角に切り、水からゆでる。
  2. 火が通ったらゆで湯を捨てて再び加熱し、鍋をゆらしながら水分をとばす。
  3. じゃがいもは温かいうちに粗くつぶす。
  4. たらこをほぐして、マヨネーズを合わせ滑らかにする。
  5. たらこのソースにじゃがいもを加えて混ぜる。
  6. 器に盛りつけて、パセリを散らす。

レモンのチーズケーキ風

おすすめの一品
エネルギー
107kcal
たんぱく質
3.9g
塩分
0.2g
材料(1人分)
  • レモン(できれば国産) 1個
  • ヨーグルト(プレーン) 60g
  • クリームチーズ 10g
  • レモンマーマレード(低糖) 15g
  • 白ワイン 2g
  • 粉ゼラチン 1g
  • レモン汁 2g
  • レモンの皮(すりおろし) 適宜
  • レモン(くし形切り) 1/4枚
作り方
  1. ザルにキッチンペーパーを2~3枚広げてヨーグルトをあけ、冷蔵庫に一晩置いて水切りする。
  2. レモンはきれいに洗い、ヘタから1/3を切り、果肉を取り出す。果肉は絞り、皮は器に使う。
  3. 白ワインに粉ゼラチンを振り入れて2~3分置き、湯せんにかけて溶かす。
  4. クリームチーズ、水切りしたヨーグルト(30g)、レモンマーマレード、ゼラチン液、レモン汁を混ぜ合わせる。
  5. スプーンですくってレモンの皮に詰め、冷蔵庫で30分~1時間冷やす。
  6. 器に盛りつけてレモンの皮を散らし、くし形のレモンを飾る。

※ エネルギーは、市販のチーズケーキの約1/3。生クリームを使用しなくても濃厚でクリーミーな味わいです。プレーンヨーグルトは、脂肪0タイプを選ぶと100kcal以下のスイーツになります。

エネルギー
532kcal
たんぱく質
21.2g
塩分
2.2g

ごはん

エネルギー
252kcal
たんぱく質
3.8g
塩分
0g
材料(1人分)
  • ごはん 150g
作り方
  1. 冷凍保存しておいたごはんを電子レンジで温めて、器に盛りつける。

牛肉と豆腐のすき煮

エネルギー
188kcal
たんぱく質
16.2g
塩分
2.1g
材料(1人分)
  • 牛肉 50g
  • 豆腐(絹ごし) 50g
  • 玉ねぎ 50g
  • 春菊 30g
  • だし 1カップ(200g)
  • しょうゆ 小さじ2(12g)
  • みりん 小さじ2(12g)
作り方
  1. 牛肉は4~5cmの長さに切る。豆腐は1cmの幅の一口大に切る。
  2. 玉ねぎはくし形切りにする。春菊は葉を4~5cmの長さに切る。
  3. 鍋にだし、しょうゆ、みりんを入れて火にかけ、煮立ったら玉ねぎ、牛肉、豆腐を加える。
  4. 玉ねぎと牛肉に火が通ったら、最後に春菊を加えて1~2分煮る。
  5. 器に盛りつける。

れんこんのサラダ

エネルギー
92kcal
たんぱく質
1.2g
塩分
0.1g
材料(1人分)
  • れんこん 60g
  • サラダ油 小さじ1(4g)
  • りんご酢 大さじ1(15g)
  • 砂糖 小さじ1(3g)
作り方
  1. れんこんは皮をむいて薄切りにする。
  2. 鍋にサラダ油を熱し、れんこんを炒める。
  3. 熱いうちにりんご酢と砂糖をかけ、ひと混ぜして冷ます。
  4. 器に盛りつける。

商品を見る